1 0 0 0 OA 高科算術書

著者
遠藤利貞 編
出版者
文学社
巻号頁・発行日
vol.第1, 1890
著者
国枝 悦夫 斉藤 秀敏 川口 修
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

本補助金により、M.Cristyらの楕円による人体数式ファントム(成人男性胸部を単純化し、肺内中央部に直径2.0cmの球体を孤立性肺癌(GTV)として挿入したモデル)に基づいて、胸部の人体構造を模したファントムを作成した。X線をコリメータにより直径3cm程度に絞り、細ビームとし、このファントムに照射するというEGS4モンテカルロコードを使用した解析をおこなったところ比較的低いエネルギーの場合、ビーム軸に垂直方向、水平方向とも平坦性がよかった。一方、不均一部分の影響から、これまでの放射線治療で使われている、高エネルギーX線では、腫瘍と肺組織の境界面でなだらかな勾配が生じ、標的体積内での均一性が損なわれる傾向にあった。標的体積の中心点の線量で正規化した場合、エネルギーが小さいほどGTV内の均一性は高く、平均線量は100%に近くなる。さらに、CTV内の肺組織(sub-clinicalな浸潤)に対しても均等な照射が可能である。14年度は既存のヘリカル式高速CT撮影装置を改良した。実際に企業との共同研究で設置した実験用CT装置で、X線をコリメータにより細ビームとし照射が可能となった。実測で、線量計および測定用フィルムで基礎データを取得した。また、呼吸移動を模擬するため、前年度に作成した人体型ファントムを3軸方向に周期的に移動させる装置を作成し通常の呼吸状態での照射した場合のデータも取得した。前年の線量分布、コンピュータ・シミュレーションのデータを総合的に解析し、さらに実際の治療条件に近い形で基礎データ測定と、動物実験などを進めた。なお、コンピュータ・シミュレーションと線量計算に関しては、当初の計画の予定外ではあるが、さらに進んで将来の研究計画に必要な、ネットワークを介したスパーコンピュータ利用を計画し、基礎的な検討をおこなった。これらの成果の一部はすでに発表し、論文としており、さらに投稿中である。
著者
魚住 智広
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.133, pp.1-22, 2018-12-25

本稿は,運動部活動が対外試合に参加するための条件に関する社会学的分析である。先行研究は,大会方式の見直しが将来の運動部活動にとって重要であると論じてきた。しかし,各方式の現状を検証せずに大会の形式的な見直しを求める議論には慎重にならざるをえない。 そこで本稿は,6つの高校サッカー大会を対象として,それぞれの大会がどのような学校の生徒にどれほど試合出場機会を提供しているかについて整理した。その結果,先行研究で推奨されてきたリーグ戦方式の大会は参加率が非常に低いことが明らかになった。また,大会への参加障壁一つひとつをクリアしようとしても,複数の障壁が組み合わさることで生じる参加者への負担が非常に大きく,大会参加を断念せざるをえない場合があった。よって今後は大会方式や大会規定を形式的に変更するだけでなく,チーム状況に応じた配慮やチーム同士の非対称的な関係への移行が必要であることが明らかになった。
著者
大木 美加 秋月 秀一 ブロー バティスト 青木 義満 鈴木 健嗣
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.206-215, 2020-09-30 (Released:2020-09-30)
参考文献数
33

By leveraging the large-scale interactive floor projection system installed in a special-needs school gymnasium (FUTUREGYM), we aim to support youths with special needs in the acquisition of proper working procedures when cleaning the floor. The trajectory of a mop can be visualized by floor projection after or during the cleaning session. In order to manipulate tools for cleaning, the ability of spatial perception and coordinated movement is necessary, which is sometimes difficult for people with Neurodevelopmental disorders (ND). Here, we verified three different kinds of floor projection methods to give feedback of the trajectory of the mop, which is generated according to the position of both the person and the mop.

1 0 0 0 OA 文明源流叢書

著者
国書刊行会 編
出版者
国書刊行会
巻号頁・発行日
vol.苐一, 1914

1 0 0 0 OA 文明源流叢書

著者
国書刊行会 編
出版者
国書刊行会
巻号頁・発行日
vol.苐二, 1914
著者
井尻 直志
出版者
ASOCIACION JAPONESA DE HISPANISTAS
雑誌
HISPANICA / HISPÁNICA (ISSN:09107789)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.40, pp.164-178, 1996-12-01 (Released:2010-06-11)

En algunos de los ensayos del primer Borges, escritos en los años veinte, podemos encontrar una aporía. Dicha aporía se basa en su idea del lenguaje poético. Borges, por una parte, piensa que las palabras poeticas son objetos verbales e independientes, y las considera no como puentes para las ideas, sino como fines en si. Por otra, dice que quiere ver las cosas con ojos nuevos y expresar la unicidad de las cosas a traves de las palabras poeticas. He aqui la aporía de Borges. Porque las palabras que representan la unicidad de las cosas presuponen el referente; las palabras como objetos, en cambio son las que carecen de referente.Su concepto paradójico del lenguaje poético toca, en el fondo, el problema principal del lenguaje poético: la relacion entre el signo y el referente que es una realidad extralinguistica. Se sabe que el formalismo ruso pretendia crear una teoria de la literatura como ciencia autónoma y proclamaba la autonomia del discurso literario. Sin embargo, en “El arte como procedimiento” considerado como el manifiesto del primer formalismo, Shklovski dice que el extranamiento, que es el procedimiento artistico mas importante para los formalistas, existe, precisamente, para recobrar nuestra percepción de la vida, para hacernos sentir las cosas y para hacer de la piedra una piedra. Shklovski considera, presuponiendo el referente, el extranamiento como renovacion de la percepción y, al mismo tiempo, insiste en la autonomia de la forma, o sea, el signo, y dice que el contenido es la suma de los procedimientos estilisticos.Borges, igual que los formalistas, cree que bajo el lenguaje poético son compatibles las dos ideas incompatibles. Podemos suponer que esta aporía de Borges proviene de las dos perspectivas del mundo opuestas que son el realismo platónico y el nominalismo aristotélico, a los cuales de vez en cuando se refiere Borges.
著者
王 国譜 王 文超 佐久間 春夫
出版者
日本バイオフィードバック学会
雑誌
バイオフィードバック研究 (ISSN:03861856)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.67-73, 2007
被引用文献数
1

本研究では,健康づくりに太極拳を取り入れている健常者を対象に,太極拳式呼吸法の遂行に件う精神生理学的応答について検討を行った.被験者(年齢57±4.4歳,継続年数5.6±2.3年)は,太極拳を継続している者であった.安静時,太極拳式呼吸時,終了後30分時の各時間条件での状態不安,心拍,血圧,脳波を測定した. 安静時条件に比べ以下の結果が得られた,(1)太極拳式呼吸を実施した直後及び終了後30分に状態不安の有意な低下,(2)太極拳式呼吸時及び終了後30分時の心拍数の有意な低下,心拍変動のCVRRとHF/LF≧1の出現頻度にも有意な増加,(3)血圧の低下傾向,(4)条仲間には脳波の含有率の有意な差が見られなかったが,脳波帯域別に有意な差が認められ,α1帯域がβ2帯域より,α2帯域がθ帯域及びβ2帯域より有意に多かった. 以上のことから,太極拳式呼吸の実施により,状態不安が低下し自律神経系の側面からも心理的ストレスが減少することが示された.また,太極拳の継読者は,太極拳の習得および修得により太極拳式呼吸が日常生活においても習慣化されていることによって,α1帯域及びα2帯域の出現率が優位であったと考えられる.従って,これらの結果は,身体運動を伴わない太極拳式呼吸のみ実施しても,心身の健康を向上させる効果のあることが示唆されたものと考えられ,太極拳式呼吸法の活用の有益さを示すものと期待される.
著者
小林 幹男
出版者
長野女子短期大学出版会
雑誌
長野女子短期大学研究紀要
巻号頁・発行日
vol.8, pp.57-76, 2000-12-20

蘇我氏の系譜は、『古事記』の孝元天皇、あるいはその孫にあたる武内宿禰を祖とする説、『上宮聖徳法王帝説』などの石河宿禰を祖とする説、あるいは満智を祖とし、満智が百済の木満致と同一人物であるとする説などがある。その本居地についても、大和国高市郡の蘇我の地、大和国葛城地方、河内国石川地方とする説がある。『日本書紀』の記事によると、百済・新羅・高句麗からの氏族の渡来、および仏教をはじめとする多く文化や技術を受容したのは、応神天皇から推古天皇の時代に目立って多い。この時期は、中国や朝鮮半島の諸国が、互いに抗争を繰り返した激動の時代であり、わが国も中国や半島諸国と通交して、積極的な外交政策を展開した時期である。その前段の時代、すなわち応神天皇から雄略天皇の時代は、中国の史書『宋書』などに記されている「倭の五王」の時代と対応する年代であり、欽明天皇から推古天皇の時代は、蘇我氏が渡来系氏族を配下において、大陸文化の受容と普及に努め、開明的な屯倉経営を推進して農民の名籍編成などを行い、積極的に農業生産力の増強を図って中央政界をリードした時期である。蘇我馬子が建立した飛鳥寺は、高句麗方式の伽藍配置を採用し、北魏様式の飛鳥大仏を造り、百済から渡来した僧侶や技術指導者たちを動員して完成した。蘇我氏の開明的性格を如実に物語る歴史的事実である。4~7世紀のわが国古代の文化は、「倭の五王」などの渉外関係史、蘇我氏と渡来系氏族の研究を基礎にしてこそ、その歴史の真実に迫ることができるものと考える。
著者
今田 丈雅 松浦 幹太
雑誌
コンピュータセキュリティシンポジウム2017論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, no.2, 2017-10-16

われわれは今日なんらかのコミュニケーションツールを使って情報の伝達をしている. 情報伝達にあたっては中央サーバーを経由しており, ユーザーからはデータの制御権が離れてしまう. このため後から政府の検閲によってセンシティブなデータが見られてしまう可能性がある. そのような脅威に対抗するためにはデータに期限を設定し, 自動で消去されるような仕組みが必要である. 本研究では公開分散型台帳と秘密分散法を組み合わせることによって上記の要請を満たすプロトコルを提案する. このシステムは従来研究と異なり, 信頼できる第三者機関やセキュアなハードウエアを必要とせずシビル攻撃にも耐性があるという性質を持つ.
著者
佐野 徹
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.585-593, 1988-10-28 (Released:2010-09-09)
参考文献数
11

隆鼻術において, 固形シリコンインプラントの使用は, ますます増大してきている.インプラントの挿入は, 骨・軟骨の容積を補う目的であるので, 土台となる骨面との固定性は重要なことである.術後に患者が指で鼻を押さえて, 鼻筋と一体となってグラグラ動くようでは, 本来の目的を達していないと思われる.ひいてはこの固定性の良否が術後の合併症を予防する上でも重要な点であると考えられる.隆鼻術は無視野の手術であるため, インプラントの挿入された部位の確認が明確でなく, 骨膜下に挿入すべきものであるのか, 骨膜上でよいのかは, 従来議論の別れるところであった.ラットを用いた実験で, 骨面にじかにインプラントを置いたものと, 骨膜上に置いたものとに分けて, その固定性を比べてみたが, あたかも骨と一体化したように固定されるのは, 前者であった.このことから, 隆鼻術の際の骨膜剥離操作の重要性が確認された.次に, 隆鼻術の際に骨膜下に, インプラントの先端を挿入し得るポケットの作成が可能であるか否かの問題点である.肉眼的には, 鼻部腫瘍の手術の際, 骨膜剥離子の先端で鼻骨骨膜の剥離は可能であり, 光顕的には, 骨膜および周辺の組織を2倍の長さに牽引しても, 伸びた骨膜は連続しており, 結果として骨膜下の剥離そのポケットの作成は可能であった.しかし, 骨膜が破壊されても, その結果, 骨面に接してインプラントがあれば, 同様に良い固定性を得ることができると思われる.いずれにしても, 隆鼻術の際の鼻骨剥離操作を十分に行うことが重要となる.
著者
佐々⽊ 久郎 張 河猛 サルマワティ 王 永軍 チエ サムニアン ンゲレ ロナルド 菅井 裕一 張 曉明
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.136, no.9, pp.99-109, 2020-09-30 (Released:2020-09-30)
参考文献数
31

There is a critical situation that a huge amount of greenhouse gases is emitted into the atmosphere from natural coal fires in underground coal seams and spontaneous combustions in coal piles in the world. To reduce the emissions of combustion gases, such as CO2, CH4, etc., some technical challenges and researches are required related to CO2 flux measurements, developing an effective chemical water-solution extinguishes coal fires and inhibits spontaneous combustion, constructing a numerical simulation model to treat the aging effect in coal heating rate. In this article, firstly, the previous studies were reviewed to explain measurement results of CO2 emission from coal fire/spontaneous combustion fields and the aging model used to simulate coal heating rate. Secondary, a trial development of some chemical solutions has been introduced to inhibit microscopic and macroscopic coal oxidations by forming a gel. Especially, sodium meta silicate solution showed a relatively good performance shifting the critical self-ignition temperature (CSIT) of a low rank coal to be 4 to 5℃ higher than that of water by forming gel with CO2 gases in the air and combustion gases emitted from coals. The brooking effect in macro scale by forming gel is also expected to extinguish coal seam fires by reducing aperture width in fractures connecting to the atmosphere. A numerical simulation using ANSI FLUENT has showed an extinguishing fire process of an underground coal seam including a horizontal fracture that is connected inlet and outlet fractures being air paths for air and combustion gas, respectively. Finally, the the research challenges required for technical developments have been proposed to carry a project extinguishing the coal seam fires and spontaneous combustions of coal piles with reducing CO2 emissions.