著者
片山 太一 小林 のぞみ 牧野 俊朗 松尾 義博
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第27回全国大会(2013)
巻号頁・発行日
pp.1F44, 2013 (Released:2018-07-30)

ユーザに合わせたシステム構築のためには、ユーザの知識を理解することは重要である。既存の研究では、人手で単語に難易度を付与し、その情報を利用してユーザの知識推定を行ってきた。しかし、専門性が高くなるとあるトピックには詳しいが他のトピックには詳しくないといったユーザもいるため、一般的な難易度のみを利用して知識推定を行うことは難しい。本研究では、トピック情報を利用することで、上記の問題を解決する。
著者
武市 尚也 西山 昌秀 海鋒 有希子 堀田 千晴 石山 大介 若宮 亜希子 松永 優子 平木 幸治 井澤 和大 渡辺 敏 松下 和彦 飯島 節
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.40 Suppl. No.2 (第48回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.48100763, 2013 (Released:2013-06-20)

【はじめに、目的】 大腿骨頸部・転子部骨折 (大腿骨骨折) 患者における退院時の歩行自立度は退院先や生命予後に影響を与える. 先行研究では, 退院時歩行能力に関連する因子として年齢, 性, 認知機能, 受傷前歩行能力などが報告されている (市村, 2001). しかし, 術後1週目の筋力, バランス能力が退院時の歩行自立度に及ぼす影響について検討された報告は極めて少ない. そこで本研究では, 大腿骨骨折患者の術後1週目の筋力, バランス能力が退院時の歩行自立度に関連するとの仮説をたて, それを検証すべく以下の検討を行った. 本研究の目的は, 大腿骨骨折患者の術後1週目の筋力, バランス能力を独立変数とし, 退院時歩行自立度の予測因子を明らかにすることである.【方法】 対象は, 2010年4月から2012年9月の間に, 当院に大腿骨骨折のため手術目的で入院後, 理学療法の依頼を受けた連続305例のうち, 除外基準に該当する症例を除いた97例である. 除外基準は, 認知機能低下例 (改訂長谷川式簡易認知機能検査: HDS-R; 20点以下), 入院前ADL低下例, 術後合併症例である. 調査・測定項目として, 入院時に基本属性と認知機能を, 術後1週目に疼痛と下肢筋力と下肢荷重率を調査および測定した. 基本属性は, 年齢, 性別, 術式である. 認知機能評価にはHDS-Rを, 疼痛評価にはVAS (Visual Analog Scale) をそれぞれ用いた. 疼痛は, 安静および荷重時について調査した. 下肢筋力の指標には, 膝関節伸展筋を用い, 検者は筋力計 (アニマ株式会社, μ-tasF1) にて被検者の術側・非術側の等尺性筋力値 (kg) を測定し, 体重比 (%) を算出した. バランス能力の指標には下肢荷重率を用いた. 測定には, 体重計を用いた. 検者は被検者に対し, 上肢支持なしで体重計上5秒間, 最大荷重するよう求め, その際の荷重量 (kg) を左右測定し, 体重比 (%) を算出した. 歩行自立度は退院1日前に評価された. 歩行自立度はFIMの移動自立度 (L-FIM) に従い, 歩行自立群 (L-FIM; 6以上) と非自立群 (L-FIM; 6未満) に分類した. 統計解析には, 退院時歩行自立群および非自立群の2群間における基本属性および術後1週目の各因子の比較についてはt検定, χ²検定を用いた. また, 退院時の歩行自立度を従属変数, 2群間比較で差を認めた因子を独立変数として, ロジスティック回帰分析を実施した. さらに, 退院時歩行自立度の予測因子とロジスティクス回帰分析で得られた予測式から求めた数値 (Model) のカットオフ値の抽出のために, 受信者動作特性 (ROC) 曲線を用い, その感度, 特異度, 曲線下面積より判定した.【倫理的配慮、説明と同意】 本研究は当院生命倫理委員会の承認を得て実施された (承認番号: 第91号).【結果】 退院時における歩行自立群は48例, 非自立群は49例であった. 基本属性, 認知機能は, 年齢 (自立群73.9歳 / 非自立群81.8歳), 性別 (男性; 35% / 10%), 術式 (人工骨頭置換術; 56% / 29%), HDS-R (27.2 / 25.9) であり2群間に差を認めた (p<0.05). 術後1週目におけるVASは安静時 (1.0 / 1.8), 荷重時 (3.7 / 5.0) ともに非自立群は自立群に比し高値を示した (p<0.05). 膝伸展筋力は術側 (22.0% / 13.8%), 非術側 (41.8% / 27.6%) ともに自立群は非自立群に比し高値を示した (p<0.05). 下肢荷重率も術側(75.3% / 55.8%), 非術側 (98.2% / 92.3%) ともに自立群は非自立群に比し, 高値を示した (p<0.05). 2群間比較で差を認めた因子を独立変数としたロジスティクス回帰分析の結果, 退院時歩行自立度の予測因子として, 術側膝伸展筋力 (p<0.05, オッズ比; 1.14, 95%信頼区間; 1.04-1.28)と術側下肢荷重率 (p<0.05, オッズ比; 1.04, 95%信頼区間; 1.01-1.08) が抽出された. その予測式は, Model=術側膝伸展筋力*0.131+術側下肢荷重率*0.04-4.47であった. ROC曲線から得られたカットオフ値は, 術側膝伸展筋力は18% (感度; 0.72, 特異度; 0.77, 曲線下面積; 0.78), 術側下肢荷重率は61% (感度; 0.76, 特異度; 0.68, 曲線下面積; 0.76), そしてModelは0.77 (感度; 0.76, 特異度; 0.87, 曲線下面積; 0.82) であった.【考察】 大腿骨骨折患者の術後1週目における術側膝伸展筋力と術側下肢荷重率は, 退院時の歩行自立度を予測する因子であると考えられた. また, ロジスティクス回帰分析で得られた予測式から算出したModelはROC曲線の曲線下面積において上記2因子よりも良好な判別精度を示した. 以上のことから, 術側膝伸展筋力および術側下肢荷重率の両指標を併用したModelを使用することは, 単一指標よりも歩行自立度を予測する因子となる可能性があるものと考えられた.【理学療法学研究としての意義】 本研究の意義は, 術後早期における退院時歩行自立度の予測因子およびその水準を示した点である. 本研究の成果は, 急性期病院において転帰先を決定する際の一助になるものと考えられる.
著者
金子 武嗣
出版者
Japan Society for Equilibrium Research
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.178-185, 2000 (Released:2009-06-05)
参考文献数
10

The cerebral cortex is considered to be the most important part of the brain, since it plays an essential role in highly complicated functions such as cognition, feeling, thinking, attention, consciousness, memory and learning. The basic design or architecture of the intracortical neural circuitry is, however, not understood enough to explain these functions, and needs to be investigated extensively. Here, I introduce our efforts to reveal the local connectivity of the cerebral cortex using the 'from one to many' strategy. By combining intracellular staining (from one) and Golgi-stain-like labeling of functionally grouped neurons (to many), we are trying to visualize the neuron-to-neuron connections in the cerebral cortex.
著者
振津 隆行
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.137-146, 1978-11-30

金沢大学人間社会研究域法学系
著者
山西 良典 加藤 昇平 伊藤 英則
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.293-299, 2010 (Released:2016-11-30)
参考文献数
12
被引用文献数
1

In studies of the relationship between relaxation and music, that between brain waves and chords has often been reported despite the fact that “harmony” rather than single chords is listened for in most cases. This raises the problem of whether brain waves measured in subjects differ when harmony is listened to from when single chords are listened to. As a first step toward solving this problem, we propose original experiments in presentation sound, analytical object, and time zone, clarifying that brain waves were influenced by both chords and of chord correlation in harmony.
著者
れいのるず秋葉 かつえ
出版者
現代日本語研究会
雑誌
ことば (ISSN:03894878)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.178-195, 2019

<p>明治維新は、社会組織の基盤をひっくり返すような革命的な変革であった。階層や職業によって人がタテに配置されその上下関係の価値だけがことさらに強調される歴史のなかで発達した言語は、自由と平等の民主主義を理念とする欧米型の近代社会では機能しない。英語を国語にしようという考えが持ち出されるほど、日本語は混乱した。日本語をどうするか? それが維新の子供たち―維新を担った武士たちの子供の世代に属する文学者たち―にとっての第一の課題であった。</p><p>欧米のような近代文学の伝統をつくりあげるために、言文一致運動がはじまった。幕末の勤王運動の思想的リーダー、吉田松陰を維新の子供の一人夏目漱石と比較すると、連帯原理の自称詞「僕」が、漱石時代の自称詞の主流になり、そこを定点に「言文一致体」が出来上がったことがわかる。Auto/Biographical Researchの考え方にしたがって漱石の書簡の文体を観察していくと、漱石がイギリス留学に際して「言文一致の会話体」を宣言し、実践した事実が見えてくる。</p>

1 0 0 0 OA 秋田叢書

出版者
秋田叢書刊行会
巻号頁・発行日
vol.別集 第5 (菅江真澄集 第5), 1932
著者
若林 泰央
出版者
東京工業大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2018-04-01

当該年度の研究は主に二種類へ大別される。一つ目は、p進タイヒミュラー理論のシンプレクティック幾何学的観点についての研究である。複素数体上のタイヒミュラー理論において、射影構造のモジュライ空間上に構成される様々なシンプレクティック構造の比較は、基本的な主題の一つである。特に(様々な意味での)一意化により標準的に構成されるシンプレクティック構造とGoldmanによる構成との比較は、S. Kawai、P. Ares-Gastesi、I. Biswas、 B Loustauらによってなされている。当該年度の研究では、通常べき零固有束のp進持ち上げによる一意化において、同様の比較定理が成り立つこと証明した。これにより、p進タイヒミュラー理論の新たな側面を見出し、解析的な一意化の議論をp進版において実現する技術が拡張された。当該成果は論文「Symplectic geometry of p-adic Teichmuller uniformization for ordinary nilpotent indigenous bundles」としてまとめ、プレプリントを近日公開する予定である。二つ目は、正標数におけるベーテ仮説方程式に関する研究を行った。E. Frenkelによって示された「ベーテ仮説方程式の解と然るべきMiura operとの対応」の正標数(およびdormant operにおける)類似を証明した。その応用として、小平消滅定理などの反例を与える正標数の代数多様体の具体例を構成した(これは正標数の代数幾何学において基本的な主題の一つである)。これらの成果は論文「Dormant Miura opers, Tango structures, and the Bethe ansatz equations modulo p」としてまとめ、プレプリントを近日公開する予定である。
著者
神山 進 牛田 聡子 枡田 庸
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.25-35, 1987-01-25 (Released:2010-09-30)
参考文献数
4
被引用文献数
1

この研究の目的は, 身体像ならびに自己像と被服の間の関連性を検討することにあった.その方法として, 306名の女子大学生を対象に, 身体の価値感情, 自己の価値感情, 被服の満足感, 被服の近接感などを内容とする調査を行った.因子分析法等を用いることで, 身体/自己の価値感情の内容, 身体像/自己像の不安定性の内容, またそれらの間の関連性を知ることができた.また, 身体ならびに自己の価値感情と被服に対する満足度の間に, それぞれ正の関係が読みとれた.さらに, 被服に対する自我関与の高いグループと低いグループとでは, 自己像の不安定度に相違があり, 被服には, 自己像の不安定性を何がしかの割合で補填する働きがあることが示された.
著者
田坂 さつき
出版者
湘南工科大学
雑誌
湘南工科大学紀要 = Memoirs of Shonan Institute of Technology (ISSN:09192549)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.103-115, 2003-03-18

In the first part of Theaetetus (151d7.187a8), Theaetetus tries to define knowledge as perception. In the first half of this part (151d7.160d4), Plato explains the interrelation between this definition and the two theses, which are 'Man is the measure of all things', and 'All things really are in a process of becoming as the result of movement and change'. And Plato argues that these two are based on the thesis 'Nothing is one thing just by itself'. In the second half of the first part, Plato provides 9 arguments against the definition and two theses severally, so the definition is refuted. This paper attempts to clarify the structure of the 9 arguments, in addition to identifying the Plato's aim in refuting the definition. In my view of this paper, Plato argues that knowledge cannot be based on the thesis 'Nothing is one thing just by itself', because our use of language is in direct conflict with this thesis.In the first part of Theaetetus (151d7.187a8), Theaetetus tries to define knowledge as perception. In the first half of this part (151d7.160d4), Plato explains the interrelation between this definition and the two theses, which are 'Man is the measure of all things', and 'All things really are in a process of becoming as the result of movement and change'. And Plato argues that these two are based on the thesis 'Nothing is one thing just by itself'. In the second half of the first part, Plato provides 9 arguments against the definition and two theses severally, so the definition is refuted. This paper attempts to clarify the structure of the 9 arguments, in addition to identifying the Plato's aim in refuting the definition. In my view of this paper, Plato argues that knowledge cannot be based on the thesis 'Nothing is one thing just by itself', because our use of language is in direct conflict with this thesis.
著者
田坂 さつき
出版者
湘南工科大学
雑誌
湘南工科大学紀要 = Memoirs of Shonan Institute of Technology (ISSN:09192549)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.95-105, 2004-03-18

The problem of how it is possible for anyone to have false beliefs is introduced in the second part of the Theaetetus. The discussion on the false belief is divided into five sections. In this paper only the last section is discussed. Plato makes the last attempt to solve the problem with the Aviary Model here, but again he turns to be unsuccessful as well as in the previous four sections. The major task of this paper is to discuss what Plato's problem of the false belief is, and how this problem relates to the main topic `What is knowledge? '. Plato explains that man has a false belief when he recognizes an object with an expression which should not apply to the thing.The problem of how it is possible for anyone to have false beliefs is introduced in the second part of the Theaetetus. The discussion on the false belief is divided into five sections. In this paper only the last section is discussed. Plato makes the last attempt to solve the problem with the Aviary Model here, but again he turns to be unsuccessful as well as in the previous four sections. The major task of this paper is to discuss what Plato's problem of the false belief is, and how this problem relates to the main topic `What is knowledge? '. Plato explains that man has a false belief when he recognizes an object with an expression which should not apply to the thing.
著者
東 敏徳
出版者
三田哲學會
雑誌
哲学 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.124, pp.139-156, 2010-03

投稿論文
著者
早瀬 篤
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典学研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.50-62, 2012

The main purpose of this article is to show that, in rejecting Theaetetus' first answer to the question 'What is knowledge ?'(Tht. 146c-147c), Socrates is appealing to what I call the principle of the priority of the definition of the whole over the definitions of parts, namely: (PDWP) If one fails to know the definition of F, then one fails to know the definition of any part (or any kind) of F, rather than, as many scholars have supposed, to the principle (PD) If one fails to know the definition of F, then one fails to know, for any x, that x is an F (where 'x' stands for anything that may possibly turn out to be F). Some scholars have noticed that (PDWP) is at issue in the relevant context in the Theaetetus, but they regard (PDWP) as an equivalent or a version of (PD), to which they think Socrates is committed. By contrast, I argue that these two principles are independent of each other, and that (PD) is not relevant here (in fact, I have argued elsewhere that Socrates is not committed to (PD) at all, as it stands). A significant difference between the two principles is that (PD) prevents us, but (PDWP) does not prevent us, from using examples of F as reliable data for the definition of F. Socrates' argument at 147a7-c2 is the source of the problem. Many scholars have supposed that Socrates employs (PD) as a basis for rejecting the examples of knowledge enumerated by Theaetetus as reliable data for the definition of knowledge. I argue, however, that on closer examination the text shows Socrates actually encouraging Theaetetus to make use of the examples before proposing the definition (cf. Tht. 147d-148d), which is a clear sign that he was not appealing to (PD). I then propose an interpretation of Socrates' argument at 147a7-c2 along different lines. I suggest that the cases Socrates is talking about there are not cases in which one enumerates many examples, but cases in which one gives a single example. The point of his argument is, then, that giving a single example of F is useless for understanding F as a whole. I suggest that Socrates argues this because of his commitment to (PDWP). I finally and briefly discuss another context in which Socrates mentions (PDWP), i. e. Meno 79c-79e. On the basis of the passages discussed in the article as a whole, I suggest that Socrates treats (PDWP) as one of his key methodological principles.
著者
植竹 勝治 田中 瑞穂 野坂 香林 桑原 亮祐 山田 佐代子 金子 一幸 田中 智夫
出版者
Japanese Soceity for Animal Behaviour and Management
雑誌
日本家畜管理学会誌・応用動物行動学会誌 (ISSN:18802133)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.169-173, 2014-12-25 (Released:2017-02-06)

都市部住居地域等におけるノラネコの個体数および日中の移動距離に関する基礎的データを得るため、横浜市においてルートセンサス法におる野外調査を実施した。各調査地域(住居専用4地域とその他の用地区分4地域の計8地域)において、1日3回の徒歩によるルートセンサスを2010年から2013年のそれぞれ3月、7月、11月に実施した。ルート上にネコを発見するごとに、その地点を地図上にプロットした。住居専用4地域における平均個体数(8.7±3.9頭/10,000m^2)は、その他の用地区分4地域(3.6±2.2頭/10,000m^2)よりも有意に(P<0.05)多かった。未去勢雄の日中の移動距離(62.9±44.2m)は、去勢雄(34.0±24.7m)よりも長い傾向(P=0.06)にあった一方で、未避妊雌(30.0±20.0m)と避妊雌(33.1±17.4m)の移動距離に有意差は認められなかった。
著者
外川 正
出版者
日本歯内療法協会
雑誌
日本歯内療法協会雑誌 (ISSN:03895238)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.20-27, 1989 (Released:2020-02-22)
参考文献数
40

It is an undoubted fact that an occasional breakage of root canal instruments during clinical practice has bothered and frustrated endodontists for a long time. Such an accident has occurred even in the most experienced operator.   Various methods and instruments have been discussed and suggested for the settlement of this problem. However, in spite of such development, the intracanal breakage still remains an unsolved problem, which seems to have been more complicated.   This paper describes a method which I have recommended, together with other approaches which have been suggested.
著者
野田 大志
巻号頁・発行日
2011-03-25

名古屋大学博士学位論文 学位の種類 : 博士(文学)(課程) 学位授与年月日 : 平成23年3月25日