1 0 0 0 平家物語

著者
水原一校注
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
1979
著者
江口 正
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.34-50, 2018

<p>九州各地の方言は動詞活用の組織に特徴があり,二段活用(特に下二段)が残存して古い特徴を保つ一方,一段動詞がラ行五段化するという新しい変化の方向を併せ持つ。このふたつの特徴は方向性が逆であるため,別個の説明が与えられることが多かった。本稿では,大分方言に見られる動詞終止形の撥音化現象を手掛かりに,それらの特徴はいずれも「同音衝突の回避」が関係するという仮説を提出する。</p>
著者
松浦 昇
出版者
東京藝術大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究「浮世絵における西洋陰影法の消去に関する基礎研究」は、江戸中期~後期を中心にした浮世絵の一次資料調査および文献調査を通じて、絵師による西洋陰影法の利用と、その背景にある日本固有の観察方法や陰影概念を明らかにすることが目的である。調査によって、浮世絵における西洋陰影表現は眼鏡絵や洋風版画の影響を受け、葛飾北斎以降江戸の実景とともに使用されていることが明らかになった。また歌川国芳を中心に、西洋陰影表現は月影と影法師との関係として再解釈されていたことが明らかになった。
著者
田中 栄爾 田中 千尋 柴田 昌三
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会会報 (ISSN:00290289)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.jjom.H20-06, 2009-05-01 (Released:2018-03-30)
参考文献数
6

日本国内のタケ・ササ類に発生する「てんぐ巣」症状 について,Aciculosporium take,Heteroepichloë sasae,Ustilago shiraiana の菌類による病徴の特徴を解説した. さらに開花現象や老齢化などの自然現象によって起きる 「てんぐ巣様症状」との違いを解説した.
著者
新関 伸也
出版者
美術科教育学会
雑誌
美術教育学:美術科教育学会誌 (ISSN:0917771X)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.383-394, 2008

本研究は,間所春による構成教育「まよいみち」について,いつ頃から,どのような目標や内容,方法で行われたのかを明らかにするとともに,戦後の普通教育のデザイン教育において,どのような意義と課題があったのかを考察した。研究方法として,間所の著書や関係資料を中心に読み解き,考察を行った。その結果,構成教育の小学校における具体的な実践が明らかになり,間所春の実践の意義とデザイン教育を取り巻く問題点が浮き彫りとなった。
著者
土井 克則 Mohd FADHLI 川島 渉 中村 佳朗
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 = Journal of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.59, no.693, pp.273-280, 2011-10-05
参考文献数
14
被引用文献数
3

A boomerang thrown properly into the air can fly in an elliptical path and return to the point of origin. In this study, such a motion of the boomerang was numerically simulated to clarify the mechanism of the motion. The simulation was conducted by the double CFD method which is the coupling method of the computational fluid dynamics and the computational flight dynamics. We considered the case that a small flat boomerang was thrown with a translational and a rotational velocity, an angle of the translational velocity from a horizontal plane, and no roll angle. Results showed that the boomerang lifted and traveled in a path with changing roll and pitch angles due to a pressure distribution on its surface, and returned to a point near the origin. Furthermore, an experiment was performed to confirm the validity of the computational results, and the experimental result was qualitatively corresponding to the computational results.
著者
野田 雅博 山下 秀之 佐藤 多津雄
出版者
日本獸医師会
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.174-179, 1988 (Released:2011-03-05)
著者
宮川 朋久 大浦 弘之 南澤 俊郎 小沢 正人 肥田 敏比古 市川 隆 三浦 秀悦 盛合 直樹 千葉 直樹 鎌田 潤也 安達 季之 荻生 直徳 千葉 誠 平盛 勝彦
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.25, no.10, pp.1208-1214, 1993-10-15 (Released:2013-05-24)
参考文献数
19

今回,房室ブロックに対して人工ペースメーカーの植え込みを行った後に,心室頻拍による意識消失発作を繰り返した1症例を経験した.症例は61歳,女性.平成2年3月15日に人工ペースメーカー(VVIモード,基本レート60/分)の植え込みを行った.同年5月6日に約5分間意識を消失した.心電図上自己調律ではII,III,aVF,V3-6でT波が陰性化しQT時間は0.56sec(QTc時間0.57sec)と延長していた.自己心拍が頻回にみられるため,基本レートを50/分に変更した.Holter心電図検査では心室性期外収縮後の自己心拍のQT延長とU波の増高およびpause-dependent QU延長があり,心室性期外収縮に対するセンシング不全がみられた.5月29日にも意識消失し,頻拍性不整脈またはてんかんを疑い,プロパフェノン450mg/日とフェニトイン300mg/日を投与した.8月15日,意識消失発作が出現した時のモニター心電図では,自己調律の後に心室性期外収縮のR on Tから多型性心室頻拍が発生した.心臓マッサージを施行し,心室頻拍は停止した.なおも心室性期外収縮が頻発したが,ペーシング頻度を70/分に増加させた後,心室性期外収縮は抑制され,心室頻拍も消失した.ペースメーカー植え込みに際しては,血行動態のみではなく植え込み後のペーシングレートに伴うQT時間の変化など詳しい分析を行うことが必要と考えられた.
著者
須山 聡
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.100092, 2015 (Released:2015-04-13)

本論は高齢化と過疎化の進展の結果,居住者がいなくなるという,図式的な「過疎化言説」を批判的に捉え,離島の過疎を客観的に評価する材料を提供し,離島の無人化について新たな知見を得た。戦後,全国で78島が無人化したが,多くは過疎化以外の要因によるもので,過疎化にともなう人口減少の末の「無人化島」はわずか15島にすぎないことがわかった。さらにそれらのうち12島は行政からの勧奨に応じた集団離島によって無人化した。無人島の発生は,過疎の終着点ではなく,むしろ行政が無人島化を最終的に進めた。集団離島に際しての行政/住民の意志決定プロセスを,詳細に検討する必要があることがわかった。
著者
片桐 知之 坂本 雄司 井上 侑哉 嶋村 正樹
出版者
日本蘚苔類学会
雑誌
蘚苔類研究 (ISSN:13430254)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.120-122, 2015 (Released:2018-07-03)

Marchantia polymorpha L. subsp. polymorpha (=M. polymorpha var. aquatica Nees) has been found in Ozegahara Moor (Niigata Prefecture, Central Honshu). It is the first Japanese collection since the early 1950s. During a field survey in Ozegahara Moor we found it in a wetland (36°56'43"N, 139°14'34"E, 1400 m elev.) located to the east of Toudengoya Hut. This place has heavy snowfall in all months except for July to October and is dominated by Phragmites australis (Cav.) Trin. ex Steud., where M. polymorpha subsp. polymorpha shows turf-forming habit with erect thalli and mat-forming habit with prostrate thalli. Although several plants with prostrate thalli occasionally bear gemma cups and become broader (to 10 mm) with wider branching angles (40-45°) than typical plants with erect thalli, the presence of black midline of thallus and the entire to crenulate ventral scale appendages are stable among populations.