著者
鶴田 大吾
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.579-582, 2007-03-20
著者
坂口 りつ子 北村 祥子 豊永 家壽子
出版者
日本家庭科教育学会
雑誌
日本家庭科教育学会誌 (ISSN:03862666)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.42-49, 1981-12-15

We investigated how people who nurse children think about the existing state of the formation of basic habits on infants. As people who nurse children, we chose three different groups : mothers, nursery attendants and kindergarteners, and students of nursing school. The results were as follows : 1. They thought that training at nursery school or kindergarten was proper, and that home training was indulgent. 2. Half of them admitted that they trained their children properly at present. 3. Few of them denied corporal punishment, but at the same time, many of them kept rational training in mind. 4. They made light of training as a member of society. The results were significantly different among the three groups.
著者
蔵田 雅彦
出版者
桃山学院大学
雑誌
国際文化論集 (ISSN:09170219)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.109-122, 1990-03-01

Todaisha was founded in 1926 by Akashi Junzo as the Japanese section of the Watch Tower Bible and Tract Society. While Todaisha was known to be extremely fundamentalist in its teachings, its pacifist orientation and doctrinal characteristics critical of state authoritarianism made it a victim of state suppression during the period of militarist rule in Japan. Their conscientious objection and criticism of Emperor System were quite in contrast to the compromising attitudes taken by the vast majority of the Japanese Christian Church. The Korean branch of Todaisha, influenced by Akashi, did also take a critical stance vis-a-vis the Japanese colonial government in Korea. Because of their monotheistic faith and eschatological faith they vehemently refused Emperor and Shrine worship which was imposed upon the Koreans as the assimilation policy progressed in the late 1930s and the early 1940s. Their critical faith and court struggle have so far been ignored by the Korean Church historians. This article tries to reveal the significance of the Todaisha group's struggle in Korea under the Japanese colonial rule.
著者
Masaaki Yamada Michikazu Sekine Takashi Tatsuse Yukiko Asaka
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20200214, (Released:2020-08-08)
参考文献数
32
被引用文献数
7

Background: Little is known about pathological Internet use (PIU) and online risky behaviors among elementary school children. We aimed to investigate the prevalence and factors associated with PIU and online risky behaviors.Methods: A school-based cross-sectional study was conducted in Toyama, Japan in 2018. The study included 13,413 children in the 4th-6th grades (mean, 10.5 years old) from 110 elementary schools (61.1% of elementary schools in Toyama). We assessed PIU by Young’s Diagnostic Questionnaire (YDQ) and risky behaviors. Poisson regression analysis was conducted.Results: Totally, 13,092 children returned questionnaires (response rate 97.6%). The prevalence of PIU was 4.2% and that of each risky behavior was as follows: 21.6% in spending money online, 6.6% in uploading personal movies, 5.2% in interpersonal issues, and 2.4% in having met strangers. PIU was significantly associated with boys (prevalence ratio, PR=1.26; 95% confidence interval, CI: 1.04-1.52), skipping breakfast (PR=1.43; 95% CI: 1.14-1.79), Internet time (for 2~3h; PR=3.49, 95% CI: 2.63-4.65, for 3~4h; PR=4.45, 95% CI: 3.27-6.06, and for ≥4h; PR=8.25, 95% CI: 6.45-10.55), physical inactivity (PR=2.63; 95% CI: 2.00-3.47), late bedtime (PR=1.86; 95% CI: 1.45-2.39 for ≥11p.m.), no rules at home (PR=1.22; 95% CI: 1.01-1.46), no child-parent interaction (PR=1.37; 95% CI: 1.06-1.77), no close friends in real life (PR=1.69; 95% CI: 1.30-2.19).Conclusions: PIU and risky behaviors were not rare among the elementary school children. Besides unhealthy lifestyles, social and family environments were associated with PIU. Having child-parent interaction and helping children develop close friendships in real life are effective deterrents to PIU.
著者
佐藤 浩司
出版者
天理大学おやさと研究所
雑誌
天理大学おやさと研究所年報 (ISSN:1341738X)
巻号頁・発行日
no.16, pp.1-16, 2010-03-26

天理教は、明治十八年(一八八五)、公認を得るため、「神道」に所属する教会を設置した。「神道」とは教えを異にする故、一派独立を願った。その運動の最中、「みかぐらうた」の廃止を迫る政府の要求に対して採用したのが大和舞形式の「神の御国」である。「神の御国」は、中山眞之亮初代真柱が、二十一代集の中から十五首の歌を選び、時の宮内省楽部の芝葛鎮楽長に、曲と舞の制作を依頼してできたものである。明治三十九年(一九〇六)、教祖二十年祭に際して教会本部で初めて舞奏され、その後、部内教会においても、昭和八年(一九三三)まで、各月次祭、大祭の折に勤められていた。 平成二十年(二〇〇八) 十月二十六日、一派独立百周年を記念して開催されたフォーラムに際して、この「神の御国」を再現し、演じた。「神の御国」は、「参音声」三首、「揚拍子」九首、「退出音声」三首の三部分からなっている。「参音声」「退出音声」は、三首それぞれ同音で歌われるが、「揚拍子」九首は、それぞれ部分的に歌詞に合わせてメロディーが変えられている。これは何故であろうか。
著者
上野 正雄
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.65-71, 2017 (Released:2018-10-31)

少年法は保護処分すなわち教育によって少年を更生させようとする.しかし,近時の少年法を巡る 動きを見ると少年の責任を追及するという姿勢が強くなってきている.その背景には,少年を可塑性 が高いという点で質的に成人と異なる存在と見るか(子ども観),少年と成人の連続性を重視して本質 的な相違はないと見るか(小さな大人観),法対象者の見方の違いがある.このような中で,近時の脳 科学・神経科学の進歩は,衝動的行動を抑制する前頭前皮質の成熟は20代後半まで緩徐に進行するが, 感情をつかさどる大脳辺縁系は10歳頃に始まる思春期に成熟が促進され,この両者の成熟速度の不均 衡のため,10代の若者は危険な行動に走りがちだが,一方で環境に素早く適応することができる,と いう知見をもたらした.これは「子ども」観が拠って立つ科学的根拠の一つとなる.反面,非行少年 に対する責任を追及するという方策は,少年の更生とそれによる社会の安全確保にとって望ましいも のではないことになる.その上で,「子ども」観の徹底という点から,少年法上のいくつかの制度につ いてどのように解釈し,運用することが適切なのかを検討する.
著者
篠原 陽子
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.180-186, 2013-02-20 (Released:2017-05-30)
参考文献数
4

衣類に付着した墨汚れは衣類の外観性能を害する.その除去は極めて困難であるため衣類の使用を断念する場合が多い.衣服の機能回復の目的と現代衣生活で課題とされている資源・環境への配慮の観点から,衣類に付着した墨汚れの除去を検討した.汚染布はポリエステル,綿,これらの混紡の白布を,固形墨と市販墨液を用いて作成した.汚染布の表面反射率は,全面汚染布の場合,固形墨で汚染した布の反射率が低かった.スポット汚染布の場合は,墨の種類による差はみられなかった.これらの汚染布を漂白剤,分散剤,界面活性剤を用いて洗浄した.墨ならびに繊維の種類,汚染方法の違いによる洗浄効率について有意差を検定した(ANOVA, p<0.05).いずれも洗浄性は低く,墨汚れの除去は困難であった.墨の種類では,固形墨で汚染した布の洗浄効率が有意に高かった(p<0.05).全面汚染布とスポット汚染布の洗浄効率は,繊維あるいは墨の種類によって異なった.NaClO は煤粒子の保護コロイドの作用を低下させ,分散剤と界面活性剤の作用で煤粒子を布から脱離させていのるものと考えられる.
著者
田中 虔一
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.37, no.11, pp.560-566, 2016-11-10 (Released:2016-11-19)
参考文献数
19

The role of promoting materials for the preferential oxidation (PROX) reaction of CO in H2 on Pt-catalysts was elucidated by using the Pt-catalyst supported on a CNT with Ni-MgO at its terminal end and the CNT-p with no Ni-MgO. The role of Ni-MgO is not the synergy effect on the Pt but set up a new catalytic oxidation reaction cycle of CO in the presence of H2O. The dynamic In-situ IR spectroscopy suggested the rate determining slow step of HCOO + OH → CO2 + H2O, where H2O molecule plays like a molecular catalyst in cooperation of Pt and promoting materials. The contribution of H2O is expressed by n(CO + 1/2O2) + H2O → n CO2 + H2O, where n is CO2 molecules by one H2O molecule staying on the surface. According to this new concept, the selectivity is given by n/(n+1), which takes 50%∼100% depending on the staying time of H2O on the catalyst. The mysterious high selectivity reported on the Pt-nano rods in SiO2-nano-tube and the curious selectivity on Au/CeO2 depending on the crystal shape of CeO2 are well rationalized by this new mechanism.
著者
関根 義彦 堀尾 健一郎 金子 順一
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2011年度精密工学会春季大会
巻号頁・発行日
pp.309-310, 2011 (Released:2011-09-01)

本研究ではガラス研磨加工の際に生じる加工変質層を残留応力の開放に伴う形状変化によって評価する手法の開発を行った.本手法は研磨加工によって反りが発生した薄板試料の加工面を,エッチングによって均等に微小除去し残留応力を解放,反りの変化を測定することで残留応力層の深さの推定を実現する.本報ではこの手法により可能となった,ソーダガラスおよびBK7の残留応力層厚さの測定条件および測定結果について述べる.
著者
伊集院 直邦 宮内 睦美
出版者
大阪大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1991

我々はこれまで科研費の補助のもとに、内毒素の歯週組織破壊に及ぼす影響をラットを用い実験病理学的に検索し種々の知見を得てきた。それらの知見の一つとして、内毒素は歯根膜線維芽細胞によるコラーゲン原線維の貧食作用の著しい亢進をきたす可能性を示唆する所見を得た。そこで、そのことをさらに組織化学及び組織計測的な検討を加え確認することを試みた。その結果、歯根膜線維芽細胞は生理学的状態においてもコラーゲン原線維の貧食能が高く、さらに、内毒素によりその作用が有意に亢進される事が明らかになり、辺縁性歯周炎における歯周靱帯の破壊に大いに関与することが示唆された。また、このことをラット臼歯歯根膜より線維芽細胞株を樹立し培養歯根膜線維芽細胞を用いin vitroの系でも証明することを試みた。その結果、顎骨より抜去したラット臼歯歯根より、4種類の歯根膜由来継代可能な培養細胞を得ることが出来これらの細胞は短紡錘形ないし多角形をし、いずれも歯根膜線維芽細胞に特徴的な性状であるアルカリホスファターゼ陽性を示す細胞を含み、免疫組織学的にビメンチン、ケラチン、オステオカルシンに陽性を示すと共に、アリザリンレッドS染色により石灰化能を有することが示された。しかしながら、これら細胞をコラーゲンゲル中で立体培養したところ、細胞内へのコラーゲン原線維の取り込み像を認めたものの本研究の遂行の為には不十分な所見しか得られなかった。コラーゲンゲルの濃度培養条件、観察方法を検討したがin vitroの系で内毒素が歯根膜線維芽細胞のコラーゲン原線維貧食能の亢進を来すことまで証明することは出来なかった。引続き、ラット尾部より調整した生のコラーゲンを用いる事や、培養液中にコラーゲン形成や石灰化等に重要な因子であるアスコルビン酸、β-グリセロリン酸、テキサメサソン等の添加も考慮しながらさらに検討する予定である。