1 0 0 0 OA 日本海運図史

出版者
逓信省管船局
巻号頁・発行日
vol.別冊(34,40p 15×22cm):解説(英文併記), 1904
著者
坂野 秀樹 陸 金林 中村 哲 鹿野 清宏 河原 英紀
出版者
電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-2, 情報・システム 2-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.83, no.11, pp.2276-2282, 2000-11-25
参考文献数
8
被引用文献数
5

音声の位相情報を群遅延に基づいて表現することにより, 位相特性の制御を可能とする声質制御方式を提案する.提案方式は, 位相特性を群遅延領域で制御するため, 原音声の位相から零位相まで連続的に変化させることができる.また, 音声の特徴に基づき部分的に零位相化を行っているため, PSOLA法などの手法で見られる, ピッチ変換率を大きくしたときの劣化を軽減させることができる.ピッチ変換音声を作成して主観評価実験を行った結果, ピッチ変換率が1倍の場合に, 零位相合成, PSOLA法, 提案法のMOS値が, 男声の場合はそれぞれ3.6, 4.3, 4.3, 女声の場合はそれぞれ, 3.8, 4.2, 4.3であった.ピッチ変換率が3倍の場合には, それぞれの方式のMOS値が, 男声の場合に2.8, 2.4, 2.7, 女声の場合に1.6, 1.4, 1.7となった.これらの結果から, 提案方式は, ピッチ変換率が小さい場合には, PSOLA法に匹敵する高品質な音声が合成でき, ピッチ変換率を大きくした場合には, PSOLA法特有の劣化を減少させることができることがわかった.また, 本論文では, ピッチ変換を行った際にどのように位相特性を変化させるのが適当であるかについても検討し, ピッチを上昇させた際に位相特性を零位相に近づけると, 劣化が若干抑えられることがわかった.
著者
大原 重洋 廣田 栄子 鈴木 朋美
出版者
日本聴覚医学会
雑誌
Audiology Japan (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.230-238, 2011-06-30
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

難聴幼児通園施設に併せて, インクルーシブ環境 (保育園・幼稚園) に通園する聴覚障害児9名を対象として, 聴力正常な幼児 (聴児) 集団における社会的遊びの発達段階とコミュニケーション行動について観察し, 聴力レベル, 言語能力等の要因の関与について分析した。対象児は平均聴力71.2dB (SD18.0) で, 3歳4ヶ月から6歳1ヶ月児であった。その結果, 協同遊び段階3名 (33.3%), 一人遊び段階1名 (11.1%), 並行遊び段階3名 (33.3%), 保育士との遊び段階2名 (22.2%) に分類できた。聴覚障害3~4歳児では, 聴児の発話の受信が困難な傾向を認めたものの, 全例で概ね聴児とのコミュニケーションの成立を認めた。対幼児のコミュニケーション行動の発達は, 聴力レベルや言語能力よりも生活年齢の要因の関与が大きかった。
著者
武市 英雄
出版者
三菱日本重工業
雑誌
三菱日本重工技報
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.75-78, 1960-09
著者
津田 健治
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.269-276, 2002-10-31
参考文献数
16
被引用文献数
2

A procedure for refining structural parameters and charge densities using convergent-beam electron diffraction (CBED) is described. The procedure is based on the nonlinear least-squares fitting between full dynamical calculations and energy-filtered intensities of two-dimensional higher-order Laue-zone (HOLZ) and zeroth-order Laue-zone (ZOLZ) CBED patterns.
著者
片倉 直子 山本 則子 石垣 和子
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.2_80-2_91, 2007-06-20 (Released:2011-09-09)
被引用文献数
5 1

本研究は,統合失調症をもつ者への効果的な訪問看護を,その目的と技術に着目して明らかにした.対象は,統合失調症をもつ利用者を2年以上継続して看護し,その間利用者に入院のなかった経験をもつ7名の訪問看護師,およびこの7名の訪問看護を受けた9名の利用者である.訪問看護師へのインタビューと訪問場面の参加観察を,質的に分析した.効果的な訪問看護では,利用者の地域生活に対する意志を看護師が了解する前後で目的が変化していた.意志を了解する前の段階では,「利用者の意志表出に道を付ける」が目的となり,「利用者の状況を五感でみる」「精神障害者として生きてきた体験の把握」「その人らしい特性の把握」「意図的に日常(ふだん着)の自分を使う」等の看護技術を用いていた.利用者の意志を了解した後は,「利用者に必要な生活能力を育成する」が目的となり,一部上記の技術を継続しながら「生活上の対処能力の把握」「意図的な日常の自分と専門家としての自分を使い分ける」等の技術を用いていた.
著者
松田 正己 大熊 由紀子 根岸 昌功 光石 忠敬
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.748-755, 1999-08-01

人権は「尊重」されたか 松田 1999年4月1日,昨年9月に成立した「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(感染症予防医療法)について,「感染症の予防の総合的な推進を図るための基本的な指針」(平成11年厚生省告示第115号,以下,指針とする)が出ました.今同現場の看護婦さんにその内容を知ってもらい,感染症にかかわるいろいろな課題を学んでもらいたいということで,法律の形成プロセス,指針の取り扱い,あるいは今後の展望について各界の先生方からご意見をいただきたいと思います. まず,各先生方から,この法律あるいは指針に関する思い,あるいは今までのご経験のなかから予防と人権,医療と人権との関係について思われるところをご説明ください.
著者
Adil KASYMBEKOV Akira TAKASU Md Fazle KABIR Shunsuke ENDO Apas B. BAKIROV Kadyrbek SAKIEV Rustam OROZBAEV Takao HIRAJIMA Kenta YOSHIDA
出版者
The Association for the Geological Collaboration in Japan
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.47-64, 2020-05-25 (Released:2020-07-05)
参考文献数
43

キルギス北部天山に分布する高圧-超高圧変成作用を受けたマクバル・コンプレックス(Makbal Complex)中のネルディ層(Neldy Formation)のざくろ石を含まない泥質片岩(KG1251)と含ざくろ石-クロリトイド泥質片岩(KG1244)の岩石記載と地質年代の測定を行った.KG1251 の主要造岩鉱物はフェンジャイト,緑泥石と石英であり,その他に少量の曹長石,チタン石,方解石,ルチル及び炭質物を含む.ピーク変成条件はT < 630 ℃,P = 0.9-1.7 GPa が見積もられた.片理を形成するフェンジャイトのK-Ar 年代は524 ± 13 Ma であり,これはこれまでに報告されているマクバル・コンプレックスのエクロジャイト及びざくろ石-クロリトイド-タルク片岩のピーク変成年代(ca. 500 Ma)と調和的である.KG1244 の主要構成鉱物は白色雲母(コアがフェンジャイト,リムが白雲母),緑泥石,石英であり,その他に少量のざくろ石,クロリトイド,曹長石,電気石,ジルコン,モナザイト,チタン石,ルチル,方解石及び炭質物を含む.ピーク変成条件はT = 485-545 ℃,P = 1.2-1.5 GPa の高圧型変成作用を示し,その後,T = ca. 500 ℃,P > 0.3 GPa の低圧型変成作用を受けた.この変成作用は花崗岩体の貫入にともなう接触変成作用と考えられた.本研究で得られた白色雲母のK-Ar 年代(474 ± 12 Ma)は,この地域に分布するオルドビス紀の花崗岩の年代(ca. 460 Ma)と調和的である.KG1251 及びKG1244 のネルディ層の泥質片岩の変成条件は,マクバル・コンプレックスの構造・層序学的に下部を占めるエクロジャイトやざくろ石-クロリトイド-タルク片岩に比べて有意に低圧であることが明らかになった.
著者
樋口 雄三
出版者
International Society of Life Information Science
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.295-298, 2006-09-01 (Released:2019-05-03)

現代医療は最高の水準にあり、検査機器も高度に発達しているにもかかわらず、病気が治らないのは現代医学が病気の本質を捉えていないからである。精神的ストレスや生活習慣の誤りなどによるものは現代医療で治療できるが、残りは気の不足と滞り、霊障によるものである。近年ようやく代替医療が取り入れられ、統合医療が行われるようになってきたが、それでも不十分でさらに霊的施療を加えた高次元医療でなければならない。高いレベルの氣功師や霊的施療によって著しい効果が認められた症例を紹介する。
著者
吉野 正敏
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.100, no.6, pp.891-909, 1991-12-05 (Released:2010-02-25)
参考文献数
87
被引用文献数
3 3
著者
Son Thanh Nguyen Tadachika Nakayama Masatoshi Takeda Nguyen Ngoc Hieu Tsuyoshi Takahashi
出版者
The Japan Institute of Metals and Materials
雑誌
MATERIALS TRANSACTIONS (ISSN:13459678)
巻号頁・発行日
vol.61, no.8, pp.1510-1516, 2020-07-01 (Released:2020-07-25)
参考文献数
32
被引用文献数
4

Thermal barrier coatings (TBCs) are necessary to protect nickel-based alloy blades of gas turbine against oxidation and thermal fatigue in high-temperature operating conditions. Ceramic materials, which are very good natural thermal insulator, attract the most interests from engineers and scientists. However, the brittleness of ceramics is a major obstacle for utilizing them as the TBCs, which are also required very good damage tolerance against physical impacts. The cracks appear on the blade surfaces during its operation can lead to the severe failure. In this research, a composite of Y2Ti2O7 and Ni was developed as a self-crack healing material to overcome this problem. The crack-healing behavior is investigated by using Vickers indenter to create cracks on the composite surface intentionally, followed by annealing in an oxidizing environment. It is found that the main crack-healing mechanism is the filling of NiO, which was formed from the oxidation of the Ni fillers, into the cracks. Complete heal of cracks is achieved with 10 vol% Ni filler, which is confirmed by X-ray diffraction and scanning electron microscopy. Thermal conductivity and Weibull distribution for the strength of the composite were also investigated to find the appropriate volume fraction of Ni nanoparticles in this self-healing material.
著者
三浦 啓一 望月 大祐 仙波 裕隆 丸田 俊久 橋本 和明 戸田 善朝
出版者
無機マテリアル学会
雑誌
無機マテリアル (ISSN:2185436X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.280, pp.213-219, 1999-05-01 (Released:2011-03-07)
参考文献数
9

The fundamental experiment for the purpose of recovery of vanadium from oil burning ash, which was the valuable resources in Japan, was carried out. The following summarized the results.Sulfuric acid was superior to aqueous ammonia as extraction media in the process of leaching vanadium ion from oil burning ash.Precipitation ratio of vanadium compounds at room temperature was low. For example, the yield of vanadium compounds for 259200 s was no more than 60%. On the contrary, the precipitation rate increased at the higher reaction temperature and the yield reached up to approximately 100% at 80°C.Initial concentration of vanadium ion was the important factor besides pH and reaction temperature. The higher initial concentration of vanadium ion enlarged the appropriate pH range for the precipitation. In the case of 16000 ppm of the initial concentration, the pH range was 2.0 to 2.8. It was wider than that of 4000 ppm or 8000 ppm.The above results suggested that the higher initial concentration of vanadium ion, proper pH and higher reaction temperature were necessary to recover vanadium from oil burning ash efficiently.
著者
大原 美知子
出版者
一般社団法人 日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.46-57, 2003-03-31 (Released:2018-07-20)
被引用文献数
2

首都圏在住で満6歳以下の幼児をもつ母親1,538人を対象に,自記式アンケート調査を行った。調査内容は母親による子どもへの不適切な育児行為とその頻度,家族環境(FES),産後抑うつ(EPDS),解離傾向,母性意識,母親が認知しているサポートなど多面的な質問を行い,虐待行動のリスクファクターを検討した。虐待行動と諸項目を重回帰分析で解析したところ,子どもの数(育児負担)・解離傾向・気の合わない子どもがいる(子どもに対する不適切な認知)・葛藤性(家族内の暴力傾向)・母性意識否定感(母親の低い自己評価)などが虐待行動の要因として選択された。これらのリスクファクターの査定は,援助者が虐待ハイリスク家族や子どもを発見するのを容易にし,虐待の防止と適切な治療的介入を促進する可能性を有している。