著者
植田 睦之
出版者
特定非営利活動法人バードリサーチ
雑誌
Bird Research (ISSN:18801587)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.S23-S28, 2013 (Released:2013-10-11)
参考文献数
11

ミソサザイのさえずりに騒音が与える影響を明らかにするために,沢音の影響のある沢沿いの生息地と無い山の生息地のあいだでさえずりの最大音圧,周波数変調の程度,高さ(最低周波数および最高周波数)と周波数の幅を比較した.2011年に新潟県佐渡,埼玉県秩父,山梨県青木ヶ原,静岡県須走,岐阜県濁河,高知県市の又でミソサザイの声を収集した結果,ミソサザイの声は青木ヶ原を除き,山の生息地の方が沢の生息地よりも小さかった.青木ヶ原はエゾハルゼミが多く,その声が沢音と同様にミソサザイに影響することが考えられる.これらの結果は騒音の中で声を遠くに届かせるために,ミソサザイは大きな声でさえずっていることを示唆している.また,1秒あたりの周波数変調の程度およびノートあたりの周波数変調の程度は,青木ヶ原を除く山の調査地で多かった.さえずりの最低周波数は,都市の騒音で多くの研究と同様に,騒音のある沢の生息地で有意に高くなっていた.
著者
中俣 友子 阿部 恒之
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.87, no.3, pp.219-228, 2016 (Released:2016-08-25)
参考文献数
37
被引用文献数
3 2

Two experiments were conducted to assess litter control at a riverside location. Experiment 1 examined the effects of a security camera (presence/absence), past littering (presence/absence), and environmental features (tussock/plain ground/flowerbed). Two scenes containing combinations of these factors were presented. Participants chose the scene in which they felt it was to easier to litter. Participants also reported their emotional response to the presence/absence of a security camera and environmental features in scenes with litter. The results revealed that the presence of a security camera, no past littering, flowerbeds, and plain ground inhibited littering. Littering in the presence of a security camera facilitated discomfort, anger, and shame, and littering in flowerbeds caused discomfort, anger, shame, and sadness. Using a similar method, Experiment 2 addressed the particular effects of a security camera combined with other factors: past littering, environmental features, and signboards (no sign/sign with eyes/security camera images). The results demonstrated the effectiveness of a security camera, no past littering, flowerbeds, plain ground, signboards presenting eyes, and images from a security camera in preventing littering.
著者
牛山 素行
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.I_1369-I_1374, 2017 (Released:2018-02-28)
参考文献数
7
被引用文献数
5

一般的に公開されている消防庁などの統計を利用して,日本の自然災害による死者・行方不明者などの経年傾向を検討した.1949~2014年の自然災害全体の死者・行方不明者数,1968~2014年の風水害による死者・行方不明者数は,いずれも統計的に有意な減少傾向が見られる.1970年代以降は増減傾向が不明瞭だが,10年移動平均値は小さくなっている.全壊,半壊,床上浸水家屋数についても傾向は同様である.「近年災害(被害)が激増している」という認識は適切でない.同じ期間における「不慮の事故」(火災,交通事故,山岳遭難,水難)による死者数の変化傾向は一様でなかった.時代の進歩に伴うハード面,ソフト面の対策の充実とともに,死者等が単純に減少していくものではないことが示唆される.
著者
埴岡 大輝 竹林 崇 竹内 健太 島田 眞一
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.333-340, 2020-06-15 (Released:2020-06-15)
参考文献数
25

Mirror Therapy(以下,MT)は,脳卒中後の上肢機能障害に対してエビデンスが示されてきた治療である.今回我々は,脳卒中による重度の上肢機能障害に対して,エビデンスが確立されている電気刺激療法やロボット療法などを複合的に実施したが,手指の随意伸展運動が全く出現しない症例を経験した.その症例に対して,回復期後期にMTを実施した結果,示指の随意伸展運動の改善を認め,麻痺手単独での課題指向型練習が可能となり,生活の一部で麻痺手を補助的に使用することが可能となった.MTの回復メカニズムに未だ不明な点はあるが,重度上肢機能障害に対するMTを併用した複合療法は,上肢機能の改善の一手段となる可能性がある.
著者
柴田 秀樹
出版者
日本フランス語フランス文学会
雑誌
関西フランス語フランス文学 (ISSN:1341433X)
巻号頁・発行日
no.20, pp.27-38, 2014-03-31

La notion de <<verite>> est discutee continuellement dans le deroulement de la pensee philosophique de Foucault. L'acte antique de la parrhisia, c'est-a-dire le <<dire-vrai>> se situe dans ce contexte, dans la pratique qui allie verite, sujet et pouvoir. Heidegger traite aussi le probleme du dire-vrai. Dans cette etude, nous essayons de comparer les deux philosophes, et d'eclairer la caracteristique de la verite foucaldienne. Chez Heidegger, la verite au sens antique du terme est exprimee sous le nom d'aletheia, mot qui signifie <<etre ouvert>>. On peut <<exister>> dans cet aletheia, ou on peut etre le soi-meme spontanement. Heidegger exprime cette possibilite par le mot Ereignis (evenement), et il discute que le but du <<dire-vrai>>, c'est de provoquer cet Ereignis. Foucault traite lui aussi le theme de l'aletheia, et la possibilite de <<devenir soi-meme>> pour le dire-vrai d'Heiddeger. Mais les differences entre les deux philosophes sont evidentes pour trois acpects: la liberte, la politique et l'alterite. Chez Heidegger, ces trois aspects sont limites. Au contraire, c'est sur eux que Foucault met l'accent dans la parrhesia.
著者
小野 将
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.102, no.6, pp.1135-1157,1265-, 1993

The study of the Hayashi Family 林家 (also pronounced Rinke) and the Shoheiko 昌平黌 academy Neo-Confucian orthodox intellectuals under the Tokugawa Bakufu's direct control is indispensable to understanding the intellectual milieu of the period. However, the research literature of them especially for the latter part of the period, is still very small. In the present paper the author utilizes the new methodology developed recently by such scholar as Fujita Satoru, and conducts the first historical study on the previously unknown involvement of the Rinke in Bakufu-Court relations, in an attempt to illuminate their role played in state affairs from the Kansei era (i.e. during the 19th century) and their perception of politics. During the late Tokugawa period, high-ranking Bakufu officials often consulted Daigaku-no-Kami 大学頭, who was the head of the Rinke, concerning their negotiations with the Court in Kyoto. These officials usually adopted the advice as policy. Therefore, the position of the Rinke in Bakufu politics seems to have been much more important than it used to be during the earlier period. Due to its leadership in the compilation of state documents, the Rinke were considered to be experts in political precedents and decorum. This specialized knowledge and its interpretation functioned, and was in reality employed to answer the demands for rationale to legitimate the Bakufu's authority. For example, on the occasion of state ceremonies in which the Court bestowed titles (kan'i, kanshoku) on the shogun in 1827 and 1837, the Daigaku-no-Kami at the time, Hayashi Jussai 林述斎, took part in the preceding negotiations between the Bakufu and the Court. He not only outlined in detail the ritual forms to be performed, but also played a role in deciding what honorary titles the Court was to confer upon the shogun at that time. The author proves that Jussai fully understood the effectiveness of decorating the authority of the shogun with honorary titles, and was well aware of how to use traditions and institutions of ancient states past to supplement that authority. On the other hand, such protocol was also related to legitimizing the authority of the Court and strengthened the idea that the traditional authority prior to Tokugawa was still meaningful in the early modern state and politics, and thus resulted in the Bakufu's approval and promotion of its existence. The Rinke was also involved in many other things that symbolized the authority of the shogunate, and as such could be called ideologues who consciously attempted to supplement the authority of the shogun by manipulating a whole system of such symbols. In the process of creating the forms for representing the kind of authority the Rinke favored, what happened was a substitution of shogunal authority for very highly symbolized things, thus furthering a tendency already evident within the Bakufu to give great emphasis and respect to pomp and circumstance and build a state organization through the medium of such symbolized forms. The author draws the following conclusions. The interpretations offered by the Rinke contained highly political elements, and such intentions were actually approved by the Bakufu's high ranking officials. For this reason, the political character of the Rinke can no longer be ignored. Concrete examples of this process working to strengthen the authority of the Bakufu can be seen in the relations conducted between the Bakufu and the Court. The utilization by the Rinke of various traditions and symbols was a very important element to the ideological complex inherent to the Tokugawa state.
著者
村上 彬
出版者
放射化分析研究会
雑誌
放射化分析
巻号頁・発行日
no.30, 2014-12

植物中に含まれるリンの放射化分析法による定量を目的として、京都大学研究用原子炉に設置されている圧気輸送管と黒鉛設備圧気輸送管を用いて照射実験を行った。植物試料とは別にリン及びアルミニウム標準試料を照射し、γ線測定を行うことにより各照射設備における1mgの試料の照射により生成する^<28>Alから放出されるγ線の計数率を調べた。得られた重量当たりの計数率を用いることで、1mgの植物試料中に含まれる0.037mg〜0.15mgのリンを数%〜20%未満の誤差で定量することができた。また、高い精度でリンを定量するための条件について考察を行った。
著者
栗山 圭子
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.1-13, 2018-06-20

二条天皇の皇子である六条天皇 (1164~1176) の乳母は、藤原邦子という女性である。本稿は、邦子がなぜ六条天皇の乳母に抜擢されたのかという点を考察することにより、当該期の政局について論じるものである。父親である後白河院と対立した二条天皇を後援したのは、摂関家と二条天皇乳母の家系 (葉室流) である。藤原邦子は、摂関家家司をつとめた藤原邦綱の娘であり、葉室流藤原成頼の妻である。「乳父」邦綱と「乳夫」成頼が、「乳母」邦子を介して六条天皇の補佐を行った。六条乳母邦子は二条親政下の体制を象徴しているのである。
著者
城 智彦 勝谷 隆 猪子 嘉生 大塚 正 鹿内 喜佐男 高橋 睦子 豊島 照雄 森川 修次
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.88-99,170-171, 1964
被引用文献数
2

広島県下のかきのむき身業者の間に近年喘息様疾患が多発している.私どもはこれにかきの打ち子喘息と命名して研究し, 次の結果をえた.1.本症は1951年頃より発生して以後年々増加する傾向があり, 県下全域の養殖場にひろく分布し, 各地域とも20%をこえる発生率を示した.打ち子の年令, 性別は本症の発生と関係なく, 発病までの従業期間は5年以内のものが過半数をしめた.2.本症の症状はかき打ちに従事した場合にのみ発生し, かき打ちの季節外や, 作業を休んだ時には無症状である.症状により4型をわけたが, 2型, 3型, 4C型, 4D型などの病型に属するものが多く, 1型, 4A型, 4B型などは少なかった.また発病後の経過年数の短かいものには軽症型, 長いものには重症型が多かった.Spirometryでは発作時に一般の喘息同様, 閉塞性の呼吸障害の存在がうかがわれた.3.本症患者はホヤ抗原液に対して特異的に高い皮膚反応性を示し, その一部では同抗原液の吸入により喘息様症状が誘発された.また本症患者血清による.P-K反応は陽性であった.これらのことから本症はホヤ体液による吸入性, アレルギー性喘息であると推定される.4.ホヤ類(特にシロボヤ, エボヤ)の付着状況と本症発生状況の間には密接な関係がある.戦後筏式養殖法が普及し, かき殻にホヤの付着をみるようになったことが, 近年になって本症の発生をもたらした原因と考えられる.5.蕁麻疹の既往のあるもの, 血族に喘息のあるものは, そうでない者に比して本症にかかりやすい.6.かき打ちに際して眼あるいは皮膚に〓痒感を訴えるものがあった.7.本症の治療にはホヤ抗原液による減感作が全症例において有効で, 一般の喘息剤も対症的には有効であった.8.ホヤ体液の吸入を防止すれば, 本症の発生は相当程度防げるものと思われる.

7 0 0 0 OA 東北の方言

著者
小林好日 著
出版者
三省堂
巻号頁・発行日
1944