著者
池本 賢一 村山 浩一郎
出版者
福岡県立大学人間社会学部
雑誌
福岡県立大学人間社会学部紀要 (ISSN:13490230)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.45-58, 2019-02-28

今日のわが国における社会福祉制度の動向を鑑みると、各福祉分野で地域支援が重要視されていると考えられる。しかしながら、これまで地域支援の方法論とされてきたコミュニティワークは、概念や展開プロセス、用いる技術等が必ずしも明確化されていないという課題がある。 本稿は、これまでのコミュニティワークに関する研究から、特に定義及び範囲に着目して整理を行い、それらを踏まえた上で、理論の再構築に向けた試論を提示するものである。先行研究の検討から、「ニーズ・資源調整」、「インター・グループ・ワーク」、「統合」、「組織化」、「計画・政策」、「ソーシャル・アクション」、「アドミニストレーション」、「個別課題を踏まえた地域支援」、「主体形成とプログラム開発とその循環」がコミュニティワーク理論のキー概念として明らかになり、これらを基にコミュニティワークの体系図の提示を行った。
著者
深川 真樹
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.95, no.1, pp.1-32, 2013-06
著者
深川 真樹
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.96, no.4, pp.1-30, 2015-03

There have been for some time various views concerning on what date the Confucian thinker Dong Zhongshu submitted his answer papers.No matter how trivial the question may seem at face value, it is, however, related to the very important issue of whether or not the ideas of Dong Zhongshu genuinely influenced the link that was established between the Han imperial court and Confucian thought, known as “establishment of Confucianism as state religion,” and if so, how.Concerning the Hanshu’s 漢書 account of the three examination questions (zhice 制策) posed by Emperor Wu and the three outstanding answers (duice 對策) to them submitted by Dong Zhongshu, there is the opinion that they were actually posed and submitted in the order described by the chronicle.However, this way of thinking poses a problem in that the context and content of the second Q & A exchange is closely connected to exactly what year Dong Zhongshu submitted his answer.From an investigation of the content of the examination, the author concludes that a 2nd-1st-3rd series of questions and answers is much more likely to have been the actual sequence of the examination.Unconvinced by the various explanations that have been offered so far as to the date of the examination, the author proceeds to reexamine the problem, concluding that the examinations were submitted three successive times in the period between the6th month of the 6th year of the Jianyuan 建元 Era and the 10th month of the next year.Furthermore, although it is generally believed that the post to which Dong Zhongshu was appointed after his examination was as an administrator (xiang 相) in Jiangdu 江都, the author shows that in fact he was granted the bureaucratic rank of zhongdafu 中大夫.The author is also of the opinion that the local civil service examination subject of xiaolian 孝廉, regarding filial piety, very likely “originated from Dong Zhonshu.The decisive moment in establishing the link between the Han imperial court and Confucian thought was the acceptance and implementation by Emperor Wu of institutions intellectually based on Dong Zongshu’s ideas about state ideology.Therefore, the raison d’être of the monarch as to governing based on moral guidance in accordance with the will of heaven was enthusiastically adopted; and imperial rule soon assumed, in the guise of 10th Han Emperor Yuan, leadership based solely on Confucian ideas.
著者
鈴木 遼
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.474-480, 2017-05-15

Siv3Dは,音や画像,さまざまなデバイスを使ったアプリケーションを,短く簡単なC++コードで開発できるフレームワークである.本稿では,20〜50行のSiv3Dプログラムで作れる,音と画像で遊ぶ5つのインタラクティブなアプリケーションを,実際のコードを交えて解説し,音声処理や画像処理プログラミングの面白さを紹介する.
著者
徳井 教孝 木村 秀樹 嶋川 成浩 三成 由美
出版者
中村学園大学薬膳科学研究所
雑誌
中村学園大学 薬膳科学研究所研究紀要 = Proceedings of PAMD Institute of Nakamura Gakuen University (ISSN:18829384)
巻号頁・発行日
no.7, pp.29-33, 2014-09-30

(要旨)漢方治療と腸内細菌叢には密接な関連があり、詳細な腸内細菌叢の科学的分析が可能であれば、腸内細菌叢分析をもとに証の判定が可能となることが期待される。そこで、今回地域住民を対象にした健康調査のデータを用いて、腸内細菌叢をクラスター分析して得られた6つタイプと8つの中医体質(気虚、脾虚、陽虚、血虚、陰虚、気滞、湿熱、血瘀)の関連を検討するパイロット調査を行った。タイプ1では陰虚、湿熱、タイプ2では気虚、脾虚、タイプ4は気虚、脾虚、血虚、気滞、タイプ5は陽虚、血虚、血瘀、タイプ6湿熱との関連性が推測された。タイプ4は特徴的な体質がみられず中医学的には平の体質と考えられた。今回用いた腸内細菌叢分析法と体質評価法は妥当性の問題が残っており、今後さらに精度を上げた分析法、調査法を実施して腸内細菌叢と体質の関連を検討していく必要がある。
著者
亀井 邦裕 児玉 公信 細澤 あゆみ 成田 雅彦
雑誌
研究報告情報システムと社会環境(IS)
巻号頁・発行日
vol.2013-IS-125, no.3, pp.1-7, 2013-09-05

ビジネスシステムにおいて代金計算に伴う消費税の計算は必須であるが,消費税率の段階的引き上げや特例の導入などが見込まれている中で,税制改定に追随し,適用時点に応じた税額計算を,合理的に行う必要があるここには,過去の取引データの遡及的な修正も含む.このための概念モデルのあるべき姿を,取引 (商流) データおよび代金 (金流) データのモデルを含めて提案する.
著者
付 晨晨
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.101, no.2, pp.1-30, 2019-09

The origins and earliest history of the Leishu 類書 genre of encyclopedias quoting passages from earlier literary erudition on selected themes, and thus expressing the worldview and scope of knowledge of the compilers, is not yet fully understood, due to the fact that almost all Leishu compiled before the Sui 隋 and Tang 唐 periods have been scattered and/or lost. A recent important study has shown that the earliest Leishu could be categorized into two types based on their content: those of the Southern Dynasties (南朝) and those of the Northern Dynasties (北朝); however, disagreement still remains among scholars over such issues as the order and collation style of the items contained in the earliest works. This article, accordingly, analyses the characteristics of the early genre based on a critique of the research to date, in order to place the historical development of the Leishu within the context of the history of scholarly inquiry between the Han and Tang Periods. After re-confirming that the passages quoted in the remaining fragments of Xiuwendian Yulan 修文殿御覽, compiled by the Northern Qi (北齊) Dynasty were arranged according to the four traditional literary categories of Jing-Shi-Zi-Ji 經史子集, the author shows that the citations of Hualin Bianlüe 華林遍略, compiled by the Liang 梁 Dynasty, did not, as already known, conform to that order, but rather one in accordance with the three categories of “Zishu 字書 (Chinese dictionary)-Jing 經-other books (listed in chronological order).” In view of the fact that Dunhuang Document P.2326, while not Hualin Bianlüe, but also compiled by the Southern Dynasties, are arranged in this same latter order (with no chronological order for “other”), such a structure should be regarded as the standard by which the Leishu from the Southern Dynasties were compiled; and was strongly influenced by the development of the art of annotation-commentary on the Jing, Shi and Ji genres from the Han Dynasty on. So it does not follow that the Leishu genre always presented comprehensive surveys of the all the Jing-Shi-Zi-Ji works from the start, but rather with both changing styles of erudition and historical consciousness, Leishu gradually came to cite works from a more and more diverse number of themes, topics and sources. The author concludes that the Leishu compiled in the Southern Dynasties, were not convenient reference books for writing poems, but rather encyclopedias for understanding the worldviews of ancient literature, developing in close connection with the growth of scholarship, in general, and historical consciousness, in particular, from the Han Period on.
著者
坂上 雅翁 サカガミ マサオ Masao SAKAGAMI
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.9, pp.25-33, 2008-03

光明山寺を中心とした南都浄土教についてみるとき,覚樹,実範,永観をはじめ,光明山寺から高野山に移り,のちに法然に帰依した明遍や,高野山往生院に移りのちに京都禅林寺の十二世となった静遍の存在はよく知られている。本論では,まず東大寺東南院三論系の念仏別所としての光明山寺の性格を,最近の研究成果を元に再検証する。さらに,高野山を始め,醍醐寺,禅林寺との関係,および大阪一心寺蔵「一行一筆阿弥陀経」や『高野山往生伝』をとおして,中世の南都仏教界における光明山寺を中心とした南都浄土教の展開をみていく。
著者
高 兵兵
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.83-98, 2006-03-31

「残菊」は、中国唐代以来詩に詠まれていた題材であるが、日本ではそれをはじめて詩に詠んだのは、菅原道真である。しかも、中国の古典詩では「残菊」はあまり取りあげられなかったのに対して、日本では菅原道真をはじめとする漢詩人たちによって積極的に取りあげられていたようである。
著者
坂本 千科絵 李 温九 Chikae SAKAMOTO Onkoo RHEE 京都文教短期大学 名古屋経済大学 Kyoto Bunkyo Junior College Nagoya University of Economics
雑誌
京都文教短期大学研究紀要 = The Kenkyu kiyo (ISSN:03895467)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.141-146, 2014-03-12

学校給食は世界各国で実施されており、中でも、日本と韓国は教育政策の一環として「学校給食法」を制定し、児童が全員決まった時間に同じ給食を食べるというスタイルを確立している。本研究では、世界でも珍しい学校給食制度を確立している両国の学校給食について、その制度と献立内容を比較した。その結果、日本は自国の食文化だけでなく他国の食文化を多様に取り入れていること、韓国は自国の伝統的食文化を継承する場として学校給食を通して教育していることがわかった。
著者
寺島 裕貴
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.34-35, 2019-12-15

聴覚のニューラルネットワークとしての理解が進んだ近未来.世界は耳を騙そうとする敵対的な音刺激《Aノイズ》で溢れ,DGと呼ぶAIデバイスで耳を守ることが人々に義務付けられていた.自然音の響きに憧れるカリンは原生林に行き,勇気を持ってDGを外すが……?
著者
工藤 彰 村井 源 徃住 彰文
雑誌
じんもんこん2010論文集
巻号頁・発行日
vol.2010, no.15, pp.97-102, 2010-12-04

本論文の目的は,村上春樹の作風変化と並行形式作品の物語内容を計量的に明示化することである.近似的作風を持つ作品群を可視化するため,テクストから得られた語彙を計量化して,品詞と意味の両分類から特徴ベクトルを抽出し,クラスタ分析を行った.また,並行形式の小説の中で物語や内容がそれぞれのチャプタでどのような共通点あるいは差異があるかを,特徴的語群を比較することにより明らかにした.