著者
一森 哲男
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
日本応用数理学会論文誌 (ISSN:24240982)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.15-35, 2013-03-25 (Released:2017-04-08)
参考文献数
16

本論文では下記の内容を含む.(1)すべての除数方式の配分結果が,あるタイプの離散最適化問題の最適解として表現できることを示した.(2)ある基本特性を満たす除数方式のサブクラス(人口比例型除数方式)を提案し,人口比例型除数方式を離散最適化問題として表現した.この基本特性を満たす目的関数の性質についても議論した.(3)最後に,人口比例型除数方式が著者が以前に提案していた緩和除数方式に等価であることを証明した.
著者
片山 均 三好 誠吾 片山 晋 都築 佐枝 片山 衣子 石井 美喜 山口 和子 水内 泰子 片山 純
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.120-125, 2019-05-31 (Released:2019-06-28)
参考文献数
22

【背景】一般人の肺への健康意識を高めるために肺年齢の普及が進められているが,測定には最大努力呼気が必要である.【目的】安静換気中に測定可能な強制オシレーション法(Forced Oscillation Technique: FOT)を用いて肺年齢を推定する.【対象と方法】2017年4月から2018年5月までにFOTとスパイロメトリーを行った18歳以上の男女114例を後ろ向きに検討した.84症例で肺年齢と実年齢の差(実測肺年齢差)とFOT測定値との相関を求めてFOT測定値から肺年齢の推定式を作成し(開発研究),別の30症例で作成した肺年齢推定式を検証した(検証研究).【結果】開発研究において実測肺年齢差は呼吸リアクタンス,共振周波数および低周波数面積との間に有意な相関を認めた.開発・検証の両研究において,推定肺年齢と実測肺年齢に強い相関を認め,推定値と実測値の一致度も高かった.【結論】FOTを用いて肺年齢を推定出来ることが示唆された.
著者
李 清華 高西 淳夫 加藤 一郎
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.557-563, 1993-05-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
12
被引用文献数
2 5

The authors have been using the ZMP (Zero Moment Point) as a criterion to distinguish the stability of walking for a biped walking robot that has a trunk. In this paper, the authors propose a learning control algorithm of the compensative trunk motion that makes the actual ZMP get closer to the desired ZMP. The convergency of the algorithm is confirmed by computer simulation. By the learning experiments with the biped robot, the reappearance of the measured ZMP is shown and the convergency of the algorithm is confirmed. The change of the convergence rate with the change of the weight coefficient multiplied to the errors between the measured ZMP and the disired ZMP is confirmed by the simulation and the experiments. And also the reasons are discussed.
著者
安田 雅哉
出版者
木村巌,横山俊一
巻号頁・発行日
pp.43-68, 2018-03-01
著者
村上 健 平島 ユイ子 城間 将江 中川 尚志
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.45-54, 2013 (Released:2014-04-01)
参考文献数
7

福岡市内の聴覚障害児の就学時の進路は二通りある。一つは普通小学校の通常学級に在籍し、きこえとことばの教室に通う通級指導と、もう一つは聾学校(現在の聴覚特別支援学校)への進学である。教育環境の異なる聴覚障害児の国語力を数研式標準学力検査 CRT-II(国語版)を用いて評価し、全国平均を含め、比較、検討した。今回、対象とした児童は 23 名である。またそれぞれにおいて、国語の授業で使用しているコミュニケーションモードおよび時間外に行われている補習についてアンケート調査を行った。その結果、通級児童の CRT-II の平均得点率が70%以上と高得点を示し、聾学校在籍児の平均得点率も60%以上と標準以上の成績であった。しかし、聾学校、通級指導とも高学年群で「書く能力」が全国平均得点率の伸びよりも低い結果であった。聴覚障害児の問題を裏付けている「書く能力」の向上は、就学先にかかわらず、今後の課題と考えられた。
著者
柑本 敦子 伊東 輝夫 内田 和幸 チェンバーズ ジェームズ 椎 宏樹
出版者
一般社団法人 日本獣医麻酔外科学会
雑誌
日本獣医麻酔外科学雑誌 (ISSN:21896623)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1+2, pp.1-8, 2017 (Released:2018-03-31)
参考文献数
18

猫の肥満細胞腫(MCT)24例の臨床的特徴と治療成績を検討した。病型は皮膚型17例、脾臓型2例、皮膚・脾臓型5例で、皮膚病巣は手術ないしグルココルチコイド(GC)で治療し、脾臓浸潤の6/7例では脾摘を実施した。皮膚型と皮膚・脾臓型の22例では、初回治療後に6例(皮膚型4、皮膚・脾臓型2)で1~3回の皮膚の遠隔再発が認められた。皮膚の31腫瘍(再発巣を含む)のうち、GC治療を行った7/8腫瘍(88%)は消失して同部での再発は認められず、手術切除した23腫瘍で切除部での再発がみられたのは1例(4%)のみであった。再発転移は全24症例の33%でみられたものの、追跡中(30~2,364日、中央値537日)に腫瘍死が確認されたのは皮膚・脾臓型の1例(4%)のみであった。以上から、猫の皮膚MCTでは手術やGC治療が局所制御に有効で予後は良好であり、脾臓MCTの猫でも脾摘後の長期生存が期待できることが示唆された。
著者
新井 康允
雑誌
日本性科学会雑誌 = Japan Journal of Sexology
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.103-104, 1998-09-30
被引用文献数
1