著者
森下 あおい 中村 顕輔
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.3_43-3_48, 2019-01-31 (Released:2019-03-25)
参考文献数
10

服飾デザインの現場やデザイナー教育では,体形を客観的に把握しつつ創造性を高めるため,平均体形にデフォルマシオン(意匠的変形)を施した基準体形像が用いられる.しかし従来の研究は若年層のものに限られ,シニア層については未着手である.本報ではシニア女性の体形の多様性および体形を美しく見せる理想を反映した基準体形像を提案する.このため,3次元計測装置により集団計測したシニア女性53名の体形写真をデザイナーに観察させて体形分類を行い,シニア体形の特徴を顕著に有する3つの体形分類とそれらの代表体形を抽出した.3つの代表体形を別のデザイナーに見せて描かせたデザイン画に対して2次元骨格モデルを適用し,デフォルマシオンを定量的に分析することで基準体形像を抽出した.また基準体形像の妥当性を専門家の評価により確認した.
著者
山口 直文
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.125, no.2, pp.121-136, 2019-02-15 (Released:2019-06-07)
参考文献数
97
被引用文献数
1

この総説では,これまで行われてきた水路実験を用いた津波堆積物の研究の現状と今後の可能性を,フィールドでの津波堆積物研究において課題とされている点と照らし合わせながらまとめた.水路実験は,水理条件や堆積物,地形の条件などを設定して調べることができることから,低頻度で直接観測が難しい津波堆積物形成の理解に有効であると考えられている.これまでの水路実験による研究では,津波堆積物の空間分布などの特徴から津波規模や水理条件を推定する土砂輸送モデルの高精度化に向けた研究などにおいては一定の貢献が認められる一方で,地質学的な視点による津波堆積物の調査や観察に貢献できるような成果はまだ多いとは言えない.こうした中,最近行われている,陸上地形に注目した水路実験や,認識可能な堆積構造を形成できる大型水路実験は,津波堆積物の正確な識別,解釈に様々な示唆を与えるものとなっており,さらなる研究の進展が期待される.
著者
前嶋 直樹 真鍋 友則
出版者
人工知能学会
雑誌
2019年度 人工知能学会全国大会(第33回)
巻号頁・発行日
2019-04-08

名刺交換に基づくビジネスネットワークは、従来の社会科学では明らかにできなかった経済的・社会的行為や価値に関する問題への計算社会科学的アプローチを可能にする。本講演では、転職や企業成長、ブランド価値、業界による「人脈作り」の違いなど、様々な観点から、名刺交換ネットワークを理解することでどのような新たな知見を創出できるのかについて報告する。
著者
飯塚 洸二郎 米田 武 関 喜史
出版者
人工知能学会
雑誌
2019年度 人工知能学会全国大会(第33回)
巻号頁・発行日
2019-04-08

本論文では,パーソナライズを行うアルゴリズムのオンライン評価を行う手法について述べる.特に,マルチリービ ングを実際のニュースアプリケーションにおいてリアルタイムに行う際の課題・解決法を示し,大規模な数値実験を行った.従来の A/B テストに比べ,マルチリービングは非常に少ないサンプルサイズでパーソナライズアルゴリズムの性能が評価できた.また,Optimized Multileaving (OM) と Team Draft Multileaving (TDM) は同程度の効率性があり, TDM はより安定性があることが実験より明らかになった.
著者
中村 哲之
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.96-101, 2014-09-30 (Released:2014-11-26)
参考文献数
40

Visual illusions in animals are important to study because they magnify how the perceptual system in each animal works. This paper reviews comparative studies on visual illusions in birds (pigeons and bantam chickens) and humans. Not only similarities but also dissimilarities in the perception of illusory figures between these animals have been shown, suggesting that the same physical environments may induce different visual worlds among the species.
著者
神山 崇
出版者
The Crystallographic Society of Japan
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.301-307, 1998-10-31 (Released:2010-09-30)
参考文献数
17

入門講座「結晶学の原点を読む」の第2回目は, リートベルト法です.粉末回折法で構造を決定する非常に有力な手段であるリートベルト法は, 現在非常に多くの利用者がおり, 結晶学の分野では欠かせない解析法となっています.この方法の原理は非常に簡単であり, 測定された粉末回折の強度データのパターンと構造モデルから計算された強度のパターンが一致するように最小自乗法でパラメーターを求めるだけです.このように簡単な原理からなっているにもかかわらず, 計算機のプログラムは非常に複雑で多岐に渡っており, 使用している方々のほとんどにとってそのプログラムの中身はまったくブラックボックスであり, かつ出力された結果に対する吟味もどのようにしたら良いかあまりわからず使っている感があります.また, リートベルト自身によるさまざまな物質への適用例は施設報告が多く手に入りにくいものです.そのような中には, 現在の単結晶の実験からみて明らかに間違った結果を出している例も見られます.これも, 当時の技術力と言うよりは, 相転移のような微妙な構造変化の問題を取扱う時, リートベルト法は非常に注意が必要であると言う今日的な問題です.これら, 粉末回折でのリートベルト法の有利な点や適用範囲は何か, また, リートベルト自身がどのような問題点や注意点がこの方法にあると考えていたのかを原著論文で見ることは大変意義があると言えます.今回は, J. Appl. Cryst.に投稿されたリートベルト法の原点とも言える論文を易しく解説していただきます.
著者
兜 真徳
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05252997)
巻号頁・発行日
vol.82, no.1, pp.123-141, 2004-04

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
鎌谷 紀子 勝間田 明男
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.11-28, 2004-08-25 (Released:2010-03-11)
参考文献数
30
被引用文献数
5

In recent years, improved seismic networks in Japan have detected low-frequency events near the Mohorovicic discontinuity, but away from volcanoes. These can be classified as two types: low-frequency earthquakes (LFE) and low-frequency tremors (LFT). Source regions for LFE are distributed in isolated locations throughout Japan, while those for LFT are distributed within a belt in western Japan. Although LFE immediately below volcanoes have been previously recognized, LFE away from volcanoes represent new observations. These LFE are found specifically both in the back-arc of the volcanic front in northeastern Japan, and to the north of the LFT belt in western Japan. LFE and LFT have long durations, suggesting the involvement of fluids in their generation. This study considers the source processes that trigger LFE and LFT, using the results of high pressure and temperature experiments on water-saturated oceanic basalt and peridotite as a model. Such materials are representative of those in and around the descending slab. In the case of LFT in western Japan, the model provides, as a possible trigger, the water released by the dehydration of chlorite and forming clinopyroxene in the basalt of the descending Philippine Sea Plate. On the other hand, in the case of LFE throughout Japan, not only water from the slab but also magma generated in the slab and mantle wedge and high temperature fluid derived from the magma are possible triggers. Because LFE have clear P-wave onsets, some sort of fracture is likely to be involved in the generation of LFE. LFE and LFT are expected to be indicators useful in earthquake prediction, but the relationships between large earthquakes or earthquake swarms and the occurrence of LFE and LFT are yet to be determined.
著者
岡本 雅史 大庭 真人 榎本 美香 飯田 仁
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
知能と情報 : 日本知能情報ファジィ学会誌 : journal of Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.526-539, 2008-08-15
被引用文献数
5 3

本研究は,漫才対話が二者間での対話形式を取りながら第三者である観客への情報伝達を可能とする<オープンコミュニケーション>構造を持つことに着目し,発話・視線・姿勢などのマルチモーダルな要素間の相互作用の分析を行うことにより,二体の擬人化エージェントの対話を通じてユーザに効果的にインストラクションを行う対話型教示エージェントモデルを構築する上で有用な知見を得ることを目的とする.特にオープンコミュニケーションの大きな特徴の一つであるコミュニケーションの「外部指向性」に焦点を当て,非明示的な観客への情報伝達である「外部指向性」と直接的に観客への働きかけを行う「内部指向性」の両者が,どのように演者内のマルチモーダルな振る舞いと演者間のインタラクションによって実現されているかをプロの漫才帥の対話映像の分析から探った.結果として,オープンコミュニケーションにおける指向性の顕在化は,今回分析対象とした二組の漫才コンビ間で異なる形式を持つことが明らかとなり,オープンコミュニケーションの指向性を捉える上でマルチモーダルなチャネル間の相互関係が重要な役割を果たしていることがわかった.
著者
荘司 隆一
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.65, no.7, pp.316-317, 2017-07-20 (Released:2018-01-01)

昨年3月に,「高大接続システム改革会議」の最終報告が出された。その中で大学入学者選抜改革としていくつかの提言がなされ,「高等学校基礎学力テスト」および「大学入学希望者基礎学力テスト」(現在のセンター試験に代わるもの)の実施が示された。これは高大一体となった大規模な教育改革についての提言であり,今年度の化学教育フォーラムは,そこに焦点を当てて開催された。
著者
Polutov Andrey V.
出版者
海人社
雑誌
世界の艦船
巻号頁・発行日
no.703, pp.156-163, 2009-03
著者
Yuki Oya Hiroshi Kajihara
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.1-6, 2019-05-25 (Released:2019-01-25)
参考文献数
28
被引用文献数
6

We describe a new species of polyclad flatworm, Phaenoplana kopepe sp. nov., from Chichijima island in the Ogasawara Islands, Japan. This is the first report of Phaenoplana from Japan. Phaenoplana kopepe sp. nov. is characterized by i) a vagina that curves anteriorly, ii) gonopores well-separated from each other, and iii) a Lang’s duct that is shorter than the vagina. We provide a partial sequence (610 bp) from the mitochondrial cytochrome c oxidase subunit I gene as a DNA barcode for the species.
著者
寺田 雅子
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.45-49, 1991-02-20 (Released:2009-11-11)
参考文献数
7

抹茶は, なぜ泡立つのだろうか。抹茶の成分と, 抹茶を点 (た) てる所作や道具の点から, 解説してみよう。抹茶には起泡成分として茶葉サポニン, 泡沫修飾成分としてペクチンが存在する。良好な泡沫を形成するためには, これらを適当な割合に溶出させることが大切な条件である。また, 茶筅さばきも重要であり, したがって泡立て中の抹茶懸濁液の動きとを追跡して, 泡沫の形成状態との関連性について述べた。さらに, 泡沫の性状が茶筅の構造に依存していることにもふれてみた。
著者
KOJI TANAKA AKIRA MORI
出版者
The Herpetological Society of Japan
雑誌
Current Herpetology (ISSN:13455834)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.97-111, 2000 (Released:2009-03-27)
参考文献数
234
被引用文献数
13

Characteristic defensive behaviors of snakes and their ecological and morphological correlates have been well documented. Biological interpretations of these characteristics, however, often suffer from a paucity of information on actual predators of snakes. Concerning natural predators of Japanese snakes, neither quantitative data nor a systematic review are available. Here, we review and synthesize the published accounts of predators of snakes in Japan. We confirmed 59 species/subspecies of predators and 21 species of prey snakes. We hope that this review will stimulate biologists and naturalists to record further predatory events on snakes and help clarify the defensive mechanisms of snakes.