著者
髙清水 康博
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.119, no.9, pp.599-612, 2013-09-15 (Released:2014-02-07)
参考文献数
79
被引用文献数
4

北海道における津波堆積物研究の現状と課題をまとめ,これまでに公表された北海道の津波堆積物研究に関する文献リストを示した.また,将来の津波防災を考えた際に重要である17世紀津波堆積物についてレビューをした.特に道東地域の“500年間隔地震”による津波,胆振地域の波源不明17世紀津波,および1640年北海道駒ヶ岳山体崩壊津波について研究経過と堆積物の特徴を述べた.その上で,今後の課題を3つ述べた.すなわち,①津波履歴の未解明地域における履歴解明,②重要な社会インフラ施設周辺での重点的な調査,および③17世紀津波(道東の“500年間隔地震”による津波と胆振海岸の津波)の実態解明である.
著者
中瀬 悠太
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2012

ネジレバネの中で最も多様化しており宿主の情報も揃っているグループであるハナバチネジレバネについて、日本産種を中心に、ヒメハナバチに寄生するStylops属のネジレバネとコハナバチに寄生するHalictoxenos属とEustylops属のネジレバネについて分子系統解析を行った。その結果、liハナバチネジレバネ属とヒメハナバチネジレバネ属それぞれの単系統性が強く支持され、それぞれの系統上で多様化が独立に進行したことが明らかになった。また、分子と形態双方の情報よりネジレバネの新しい種の概念を提示し、コハナバチネジレパネ属は単独性コハナバチよりも真社会性コハナバチをより高い確率で宿主としており、しかも宿主特異性がきわめて高いことを示した。また、ネジレバネによる宿主の訪花行動の操作を検出するために、本研究では寄生されたハナバチの変化と訪花植物の送粉者への報酬に注目し、調査を行った。ネジレバネに寄生されたハナバチは生殖能力を失い営巣しなくなるため、幼虫の餌として花粉を集める必要がなくなり花粉に対する需要が変化する。またエゾアジサイはハナバチを中心に様々な昆虫が訪花するが、花粉のみを送粉者への報酬として提供しており、蜜を出さない。花蜜と花粉を出すトリアシショウマと、花粉のみを出すエゾアジサイが同時期に同所的に開花している場所で、どちらの花にも頻繁に訪花し、かつネジレバネの寄生がみられたニジイロコハナバチに特に注目し、7月に長野県小谷村周辺で調査を行った。ネジレバネに寄生されたハナバチは通常のハナバチと同様にエゾアジサイの花に訪花するが、花の上での行動は変化しており、寄生されたハチは花の上で採餌も集粉も行なわずネジレバネの1齢幼虫を放出するような行動を行なっていることを明らかにした。これらの研究成果は宿主とネジレバネの寄生系の実体の解明につながる重要なものである
著者
林 衛
巻号頁・発行日
pp.1-29,

1.科学の文化とは日本サイエンスコミュニケーション協会設立直前の議論を思い返してほしい。日本にはまだない科学の文化をつくろう,科学を文化にしようという意見に対し,私はつぎのような反論をした。「文化」とは,縄文文化や室町文化,若者文化の用例にみられるとおり,その時代や集団にみられる特性のことであり,いまの日本にも科学の文化は存在している。その文化は,水俣病の解決を遅らせたり,世界でいちばん進んでいる活断層研究の成果が中学校理科の日本でいちばん採択率の高い教科書にでていても地震の備えをしなくてよいことにしてしまい阪神・淡路大震災をもたらしたり,原発震災を防げないでいる文化なのだから,その文化を改めるためのはたらきが科学コミュニケーションに求められているのではないか,と。それから10年余りが経過したいま,科学の文化の現状を府敵する作業が改めて求められている。2.大川小被災と検証失敗の原因 下のハザードマップから,なにを読み取るだろうか。3.5kmもの津波遡上が予測されるそのおよそ500m先に大川小学校が位置する。沖積平野で標高は1から1.5m,すなわち満潮時の海水面よりも低い位置に立地している。計算の前提であったM8でも大川小は誤差の範囲で浸水域になりうるし,M8以上ならば浸水の危険性はさらに高まる。あの日震度5程度の激しい地震動が2分半も続いたので,児童や教員たちの何人もが,裏山避難を提案できた。ところが,意見は聞くが判断するのは管理職だという近年のトップダウン教育行政に押しつぶされるかたちで,教員たちは管理職の決断を待ちながら,各自の持ち場で校舎2階に避難場所を探したり,寒がる児童のためにとたき火の用意を始めたりしていたのだ。決断に迷った管理職を説得するのではなく。大川小事故検証委員会は,文科省・宮城県教委の指導・監視のもと,昭和三陸大津波の浸水図の誤読を読者にうながしてまで,津波予見可能性をあいまいにし続けるという防災研究者としてあるまじき非違行為に走った。3.有権者のための科学コミュニケーション 市民とは市民社会の主権者,有権者のことであり,主権者は全体の奉仕者である公務員や政治のまちがいを正す政治的責任から逃れられない。この原則の再確認から考察を進めたい。
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.144-170, 2007-03-18 (Released:2009-11-06)
被引用文献数
6 1

加齢性筋肉減弱症(サルコペニア)発症の分子機構の解明とその治療・予防法の開発…町田 修一 144骨格筋の再生機構とリハビリテーション…上 勝也,岩田 晃,浦井 久子 150廃用性筋萎縮とリハビリテーション…山内 秀樹 158ユビキチンリガーゼCbl-b による運動器の廃用性萎縮…山田 千晴,平坂 勝也,安井 夏生,二川 健 163
著者
有薗 真代
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.55-71,187, 2004

This paper reconsiders gender/sexuality theory by focusing on a transgendered individuals way of life. It is also an attempt to extend the sociology of life history by focusing on changes in her narrative. My task in this dissertation is to externalize their straggles with their own issues. For the purpose of analyzing changes in narrative, I introduced the approach of Narrative therapy. Narrative therapy assumes that when people tell their own stories certain events are untold and recognized, or intentionally left out. A persons subjective narrative is told as if it were the definitive story of what has happened. This is the method of Narrative therapy. Subverting the dominant narrative of personal experience will create alternative stories that have been left out in repeated retellings, locate the multi-dimentional nature of the individuals own stories, and respond to their complexity. Furthermore, attention to power in narrative therapy will show what kind of power is at work when such stories are formed. By analyzing the individuals narrative in this fashion, I describe the creative process of techniques for overcoming the difficulty and pain that exist in a minoritys everyday life.
著者
Takafumi Nakano Yi-Te Lai
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.143-150, 2017-11-25 (Released:2017-12-05)
参考文献数
21
被引用文献数
4

A quadrannulate leech species, Orobdella meisai sp. nov., from southern Taiwan is described. This new species is characterized by its camouflage coloration, which is unique among the known Orobdella species. Orobdella meisai is the second species of the genus to be described from Taiwan. Phylogenetic analyses using nuclear 18S rRNA, histone H3, mitochondrial cytochrome c oxidase subunit I, tRNACys, tRNAMet, 12S rRNA, tRNAVal, 16S rRNA, tRNALeu and NADH dehydrogenase subunit 1 markers showed that O. meisai and another Taiwanese species, O. ketagalan Nakano and Lai, 2012, formed a supported clade. According to the results of the morphological examination and the phylogenetic position of O. meisai, morphological-phylogenetic relationships of this species and close congeners are briefly discussed.
著者
坂井 晃介
出版者
The Kantoh Sociological Society
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.27, pp.73-84, 2014
被引用文献数
1

This paper proposes the use of sociological semantic analysis to conduct a historical study of the welfare state. Dating back to the 1990s, theoretical discussions about reconstructing the welfare state have tended to focus on the ideational processes of political decision-making. However, this approach does not consider the state's social structure from a historical perspective. This paper examines the work of Niklas Luhmann, who scrutinized relationships between concepts and social structures, and it evaluates his theory of semantics. Using this analysis, the author shows both that the understanding of the formation of a welfare state in terms of ideals or concepts requires that its semantic character be understood first in its historical context and that Luhmann's self-referential system theory is applicable for this purpose, especially if one focuses on his two central concepts:reflection and the binary code.
著者
近藤 昌和 友永 進 高橋 幸則
出版者
水産大学校
雑誌
水産大学校研究報告 (ISSN:03709361)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.67-73, 2002-02
著者
松枝 宏明
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.96, no.4, pp.383-482, 2011-07-05

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
岡野 節子 堀田 千津子
出版者
鈴鹿大学短期大学部
雑誌
鈴鹿国際大学短期大学部紀要 (ISSN:13450085)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.69-75, 2003

こんにゃくの嗜好,調理頻度が現在どのような状況にあるのか調査し,次の結果が得られた。1)高校生,短大生ともにこんにゃく料理は「好き」と判断できた。2)摂取頻度は「月1〜3回」が高校生62.3%,短大生74.3%が最も多く常食しているとは言い難い結果であった。3)摂取されやすい料理は,高校生,短大生ともに上位3位は同じで「煮物」「おでん」「すき焼き」であった。4)摂取する主な目的は「好きだから」が高校生56.2%,短大生70.9%を示した。5)知名度が高い商品の種類は「糸こんにゃく」「板こんにゃく」であった。また,よく摂取されている種類も同じであった。6)新製品とされる「こんにゃくゼリー」は高校生,短大生ともに知名度が約100%と高く,摂取もされていた。
著者
厚生省予防局
巻号頁・発行日
1938