著者
溝部 俊樹
出版者
メディカル・サイエンス・インターナショナル
巻号頁・発行日
pp.1018-1024, 2020-10-01

プロローグ再現性と客観性こそがサイエンスの命である。「私だけがSTAP細胞作れます」と言っても誰も相手にしてくれない。しかしEBM worldは違うようである。周術期高濃度酸素投与によるアウトカムの改善が2000年の『New England Journal of Medicine(NEJM)』誌に掲載されたものの,その後の10余りのランダム化比較試験(RCT)の結果はバラバラ。おまけにメタ分析の結果もバラバラ。最初の提唱者がRCTをやり直して自ら有効性を最終的に否定したら,今度はWHOがガイドラインで周術期高濃度酸素投与を世界中に推奨する始末1)。 基礎科学basic scienceでは,そのmethodologyすなわちassay系の信頼性が命である。しかしEBM worldは違うようである。2001年にNEJM誌に掲載された“自分の所属する単一施設で盲検化もせずに行われた厳格血糖管理によるアウトカムの改善”が,なぜか世界中の麻酔・集中治療領域で大流行。その後のRCTすべてで有効性が否定されたが,唯一,有効性を認めた提唱者自身の続報はpost-hocサブグループ解析を多用するという禁じ手を使っていた。basic scienceのassay系にあたるのがRCTでは統計解析であるが,用いる統計方法によって結論が異なるのは当然である,とEBMの専門家も居直る始末2)。 結局EBMとは,「今後30年以内にマグニチュード7以上の地震が起きる確率は80%です」という地震発生予測と同じであろう。無視はできないが信じると風評被害を生みかねない。これらの詳細はLiSAバックナンバーを参照していただくとして,まずは3年前の周術期高濃度酸素投与のドタバタの続きからお楽しみあれ。
著者
堀部 達也
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.50-55, 2020-01-15

先生各位,貴重なお手紙誠にありがとうございました.皆様からの手紙を手にとり,心躍らせながら拝読させていただきました.
著者
中村 展招 真柴 裕人
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.36-37, 1979-01-10

はじめに 臨床上,古くからカテコラミン分泌腫瘍である褐色細胞腫,脳血管障害,とくにクモ膜下出血発作時,急性膵炎・胆石症発作時,あるいは体外的にカテコラミン(以下CA)過剰投与を行った際に心電図異常(とくにST.T波の変化)を多く認めてきた.これらの疾患時.体液性あるいは交感神経終末部を介して分泌されるCAが過剰に心筋に作用する場合,またはCAに対する感受性が増大したとき,CAにより心筋が障害を受ける,このように,続発性心筋症の中でCAにより心筋障害をきたした場合をカテコラミン心筋症(catecholaminecardiopathy)1,2)という.
著者
南 熊太
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.802-803, 1959-04-15

鹿児島茂先生は,俳号も茂として,即ち鹿児島茂(漢詩とか,書等の時は『寿峰』の号をよく用いられていしまたが,俳号は『茂』でした)として,俳句をよく発表されていました。俳句としては,熊本市内にて,眼科開業の伊藤忠(田々子)氏(熊本医大眼科にて研究,昭和18年,66歳にて,学位受領の篤学の方)及び当時熊本県立第一高等女学校高等科,浜田佐賀衛(坂牛)教授(後の東京学芸大学教授)の指導を受けられていまして俳句雑誌としては『ホトトギス』にも投句されていましたが,多くは,熊本市にて発行されています『阿蘇』に投句されていました。『阿蘇』では,長い間,鹿児島茂,鹿児島田鶴子,南フミ(俳号史子)の3人が揃つて5句投句,5句入選にて揃つて上位を占め,特に,或る時は,此の3人の中の1人が,巻頭になり,或は,他の時は,他の1人が巻頭を占めると言う如き状態が長くつづいたのであつたが,茂先生はじめ,此の3人も,又伊藤忠博士も今は早や故人となつていられるのであります。俳句を通じて,その当時その当時の鹿児島茂先生を憶い出してみたいと思うのであります。 ○熊本医大では,昭和5年頃即ち私がまだ学生の頃から毎年秋に教授以下全教職員,事務職員,学生,看護婦等,全員の阿蘇登山が行われていて,学生の時も,鹿児島先生のお伴をして,中嶽に登つたことを覚えているが,昭和9年秋の阿蘇登山は,外輪山の大観峰に登つているがその時の先生の句に次の如きものがあります。
著者
梅原 千治
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.833-835, 1968-07-10

ACTHや副腎皮質ステロイド(以下CSと略す)を投与すると白血球増多が起こることは古くから知られており,この白血球増多の機序についても種々研究されているが,なお完全に解明されるにはいたっていない.またこの白血球増多は,CSの投与量や投与期間,さらには投与される患者の状態ならびに原疾患によっても左右されるといわれる.したがって臨床的にACTHやCSを使用したさいにみられる白血球増多が,投与薬剤によって惹起されたものか,あるいは原疾患の悪化によって起こったものかを区別することはかならずしも容易なことではない. そこでここにはCSを1回投与したさいの白血球の動きと,連続投与したさいの白血球変動を,私どもの経験に諸家の報告を加味して解説したい.
著者
高野 八百子
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.869-874, 2008-10-15

Q1.感染の有無と程度を知るために,カルテ情報のうちどこを読み取ればよいのでしょうか.検査方法と解釈のしかたについて教えてください A.検査が実施されているのか否か,患者がどのような状態であるのかにかかわらず,スタンダードプリコーションを実施することが重要である.
著者
新井 保久
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.963-969, 2008-11-15

Q1.リハビリテーション室内の機器は感染の橋渡しとなりうるか? A.機器による感染リスクは低いが,感染源,感染経路対策は必要である. 理学療法で用いることの多い機器・器具は,次の4群に分けることができます(図). A群:治療台や斜面台など(主に患者さんの身体が接する機器) B群:平行棒や自転車エルゴメーターなど(患者さんの手や身体の一部が接する機器) C群:砂のうや鉄アレイ,T字杖など(患者さんが持ったり身体に接する器具) D群:ホットパック機器や低周波機器など(間接的に接する機器)
著者
吉田 耕一郎 小司 久志 二木 芳人
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1061-1066, 2008-12-15

Q1.原因微生物,感染経路・感染源とは? A.リハビリテーション(以下,リハビリ)の臨床現場で感染症の原因となりやすいものには,院内感染症,および市中感染症の主要な原因微生物の多くが含まれる.なかでも重要な微生物としては,MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌),耐性緑膿菌,結核,ノロウイルス,インフルエンザウイルスなどが挙げられる.感染経路には空気(飛沫核)感染,飛沫感染,接触感染の3経路がある.空気感染では,飛沫核となった微生物が空気中を浮遊して遠くまで漂い伝染を来す.飛沫感染では,原因微生物を含んだ水分粒子が大きく,落下速度が速いため,通常1m以上には飛散しないとされる(図1).接触感染では,原因微生物が飛散することはないが,患者や患者の排泄物,衣類,医療機器,病室環境などが感染源となり,感染症を伝播する.
著者
清宮 正徳 野村 文夫
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.446-449, 2010-06-01

はじめに 採血前に患者さんに手を握ってもらうことはよく行われている.しかしこの際,強く握ったり,手を握ったり開いたり(クレンチング)した後,肘静脈から採血すると,カリウムが有意に上昇してしまう.手に力を入れることにより筋肉からカリウムが放出されることが原因である1).クレンチングによるカリウムの上昇は,The New England Journal of Medicine(NEJM)誌をはじめとして度々報告され2~4),注意喚起されていることから比較的周知されていると考えるが,手を強く握るだけでもカリウムが上昇すること3,5)はあまり注意されていない.本稿では,カリウムの偽高値が患者さんの自主的な手を強く握る動作によって簡単に起こることを示すとともに,当院の採血室における偽高値対策を紹介する.
著者
黒澤 大輔 村上 栄一
出版者
南江堂
巻号頁・発行日
pp.1231-1235, 2012-11-01

仙腸関節後方靱帯領域へのブロックで確定診断を得た仙腸関節障害45例を対象に、腰椎疾患との鑑別に有用な圧痛点について検討した。各圧痛点に母指で約4Kgの圧迫力を加えて圧痛の有無を2回検査した。対照は手術治療を行った腰椎疾患80例とした。その結果、圧痛の出現頻度は上後腸骨棘(PSIS)、長後仙腸靱帯(LPSL)、仙結節靱帯(STL)、腸骨筋の圧痛点で有意差を認めた。仙腸関節障害では45例中41例(91.1%)は圧痛点4ヶ所のうち1ヶ所以上が陽性であり、腰椎疾患80例中42例(52.5%)は圧痛点4ヶ所が全て陰性で、圧痛点4ヶ所が全て陽性であったのは1例のみであった。以上より、鑑別に有用な圧痛点はPSIS、LPSL、STL、腸骨筋で、それぞれ特異度が高く、いずれかが陽性であれば仙腸関節障害を疑い、仙腸関節ブロックを用いて確定診断を行う必要があると考えられた。
著者
高井 誠子
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1033, 2011-10-15

はじめに 通常,大腸内に存在する大腸菌は下痢などの病原性は示さない.下痢を起こす大腸菌は病原性大腸菌と総称され,5種類に分類されている.また,病原性大腸菌は特定の血清型を示す場合が多いことから,血清型を調べることにより病原性大腸菌を推定することができる. その方法に筆者の施設では,デンカ生研の“病原大腸菌免疫血清”による抗原抗体反応により,病原血清型を検出している.その方法の操作の中で,O抗原の試験を行うためには,オートクレーブで121℃15分間,または100℃60分間の加熱処理を行い,K抗原を取り除く必要がある. 今回のくふうでは,オートクレーブの代わりに,圧力鍋を使用する. 圧力鍋はオートクレーブを小型化したものであるため,代用可能であると考えられる.それどころかオートクレーブは大量の培地を滅菌する場合など内部温度上昇に長時間かかり,また減圧にも時間がかかるのに対し,圧力鍋は小型なため,最初から湯を沸騰させておくことができ,また減圧も一気にできるため,時間短縮が可能という利点もある.またK抗原,O抗原の特性からも,圧力鍋は使用可能と思われる. そこで,以下にオートクレーブに代わる圧力鍋の使用法を紹介する.準備するのは家庭用の圧力鍋で,蓋がきっちりと閉まり,圧が一定にかかるものであればよい.
著者
藤田 次郎
出版者
医学書院
雑誌
呼吸と循環 (ISSN:04523458)
巻号頁・発行日
vol.62, no.6, pp.505, 2014-06-15

「呼吸と循環」の巻頭言として,「肺炎と心不全との接点」というテーマを考えてみたい.私は呼吸器内科医であり,胸部画像診断にて心不全であると考えられる所見が得られても,循環器内科医より,「心臓の動きはよい」,というコメントをしばしばいただいた.現在ではこの病態は「拡張不全型の心不全」として認識され,特に高血圧や糖尿病を合併する高齢者の女性に多く,左室駆出率は正常であることが知られている.肺炎と心不全とを鑑別することは治療方針の選択に直結することから,両者の鑑別点を示したい. 1) 肺炎と心不全との関連 心不全の悪化の原因として重要なものが感染症である.心不全患者が呼吸器感染症(気管支炎,肺炎など)にかかると,発熱や頻脈,低酸素状態によって心仕事量が増大し,心不全の急性増悪が誘発される.また炎症性サイトカインは心機能に対して抑制的に働くため,心不全を悪化させる.一方,心不全患者が呼吸器感染症にかかりやすいことも知られている.その要因として,心拡大に伴う気管支の圧迫による換気障害に加え,肺がうっ血状態になり細菌が繁殖しやすくなることによる.
著者
多々良 大輔
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.325, 2020-03-15

早いもので理学療法士となって23年目となる.楽しいことばかりではないが,よい職業を選んだと心から思えるようになった.多くの恩師からの学び,同志と言える方々との出会いの影響が大きいことは言うまでもない.そのなかでもいくつかのターニングポイントがあった. 脳卒中や脳性麻痺など中枢神経疾患を有する方々への診療を行っていたリハビリテーション病院勤務から整形外科病院へ異動した当時,本欄第6回(2019年11月号)を担当した田中創氏とともにカナダの理学療法士Diane Lee氏の講習会に参加した.衝撃的であった.瞬時に機能障害を見抜く洞察力と細かい検査に基づいた治療は当時自分が模索していたかたちであり,今なお進化し続ける彼女のモデルは現在の私の診療における骨格となっている.
著者
高橋 正雄
出版者
医学書院
雑誌
総合リハビリテーション (ISSN:03869822)
巻号頁・発行日
vol.43, no.12, pp.1164, 2015-12-10

イタリア・ルネサンス期の詩人ルドヴィコ・アリオスト(1474-1533)が1532年に完成版を発表した『狂えるオルランド』(脇功訳,名古屋大学出版会)は,中世騎士物語を代表する叙事詩とされているが,物語の後半第24歌から39歌には,東国の姫アンジェリカに失恋した後に勇者オルランドが発狂する様子が描かれている. たとえば,第29歌には,オルランドについて,「裸の姿になるまでに物狂いした」,「想いに囚われ,放心していた」,「いずこにか知らねど,思慮を失くして来た」,「方々さまよい歩いた」などの記述があるほか,次のような狂気を思わせる表現もみられる.「眼はほとんど額の中に落ち窪み,顔は干からび,髑髏さながら.その蓬髪はすさまじく,また惨めたらしく,髪茫々で,恐ろしく,また汚らし」,「食い物が欲しいときには,村々,家々荒らしてまわり,果物や,肉やら,パンを奪い取り,腹に詰め込み,人々に暴力振るい,殺めたり,怪我をさせたり,一つ所にじっとせず,絶えず前へと進みつづける」.
著者
大村 裕 小野 武年 杉森 睦之 中村 勉 福田 隆一
出版者
医学書院
雑誌
神経研究の進歩 (ISSN:00018724)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.281-294, 1974-04-10

Ⅰ.満腹中枢と摂食中枢の関係 哺乳類の摂食行動のもとになるのは,視床下部に存在する摂食中枢のある外側野(lateral hypothalamic area,LH)と満腹中枢のある腹内側核(ventromedial hypothalamic nucleus,VMH)のニューロン活動である。両中枢のニューロン活動を同時に記録してみると,相反的なことが多い。すなわち,一方の中枢のニューロン活動が上昇しているときは,他方のそれは低下している(Oomuraら,1967 a)。また人工的にVMHを電気刺激してみるとLHのニューロン活動は抑制され,逆にLHを刺激すればVMHのニューロン活動は抑制される。しかも抑制の期間は相等に長い。この相反性は動物が睡眠や覚醒,餌を探す,餌を摂るなどの各種の行動下でも同様である(Oomuraら,1969)。たとえばネコの頭蓋骨に双極ポジショナー(Oomuraら,1967 b)を取りつけて満腹および摂食の両中枢内にタングステン電極をそれぞれ1本ずつ入れ,同時に両中枢のニューロン活動を記録してみる。図1Aに示すように,ネコが徐波睡眠のとき,VMHニューロンの活動は高く17Hzで放電しているが,LHでは6Hzで低い。
著者
戸田 克広
出版者
医学書院
雑誌
臨床泌尿器科 (ISSN:03852393)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.440-441, 2010-05-20

間質性膀胱炎は,器質的な異常がないにもかかわらず,頻尿,尿意切迫感,下腹部痛や会陰部痛などを引き起こす疾患である。有病率は10万人に10.6人から女性4.5人に1人までと大きな差があり,それは主に診断基準による差である1)。羞恥心のため,医療機関を受診しない患者が少なくない。たとえ医療機関を受診しても異常なしと診断され,治療法はないといわれる患者も少なくない。疼痛の範囲が会陰部や陰囊部を超えて骨盤全体におよぶと,慢性骨盤痛と診断される。 一方,線維筋痛症(fibromyalgia:FM)といわれる慢性痛がある。有病率は約2%2)であるが,その不全型あるいは前段階の慢性広範痛症(chronic widespread pain:CWP)の有病率は,FMを含めると約10%と報告されている3)。
著者
金谷 さとみ
出版者
医学書院
雑誌
理学療法ジャーナル (ISSN:09150552)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.91-96, 2020-01-15

なぜマネジメントを学ぶか はじめに,一般的に解釈されている管理(マネジメント)についてひもといてみよう.Managementの同義語はcontrol,adjustment,operationなどで,日本語なら,取り扱い,処理,経営,差配などであろうか.そもそも曖昧な部分を多くもつ語である. マネジメントの的確な表現はその時の目的如何で変わり,都合よく使用される.一般には「一定の目的を効果的に実現するために,人的・物的諸要素を適切に結合し,その作用・運営を操作・指導する機能もしくは方法」などと定義される.「一定の目的を効果的に実現…」という部分では,目的は何かを考える必要がある.「人的・物的諸要素を適切に結合…」という部分は組織づくりのこと,「その作用・運用を操作・指導する機能もしくは方法…」は仕組みづくりのことであろう.
著者
石井 圭史 川口 哲 渡邊 吾一 神谷 智昭 石川 一郎 山下 敏彦
出版者
南江堂
雑誌
臨床雑誌整形外科 (ISSN:00305901)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.1-4, 2012-01-01

急性腰痛で受診した47例を対象に、MRI撮像により椎体骨折と診断した28例(男2例、女26例、平均76.8歳;椎体骨折群)とそれ以外の19例(男5例、女14例、平均76.2歳;非椎体骨折群)に分け、sit-up-lie-down(S-L)テストの有用性について検討した。S-Lテストは患者を診察台に寝かせ、起き上がり或いは寝そべりのいずれかで腰痛が誘発されれば陽性とした。その結果、椎体骨折群28例中26例が陽性で、椎体骨折に対する感度は92.9%、特異度52.6%であった。棘突起叩打痛が有ったのは64.3%であった。日整会腰痛評価質問票で感度80%を超えたのは腰椎機能障害6項目4項目、歩行機能障害5項目中2項目で、疼痛visual analogue scaleは両群間で有意差はなかった。座位・仰臥位X線では椎体骨折群28例中23例で椎体前壁高変化を認め、非椎体骨折群には変化がなく、感度82.1%、特異度100%であった。S-Lテストは椎体骨折の簡便な診断法として有用であることが示された。
著者
内野 滋彦
出版者
メディカル・サイエンス・インターナショナル
雑誌
INTENSIVIST (ISSN:18834833)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.280-281, 2011-04-01

まず,問題です。血圧(BP)に関するありがちな会話: 動脈圧ラインでBP 90/45(58)mmHgの患者を診て, 「あれ,血圧90しかないの? 低いね。ちょっと実測してみて」 自動血圧計で測定すると,102/50(59)mmHg。 「なんだ,100あるじゃん。じゃあ大丈夫だね」 さて,このなかに間違いはいくつあるでしょう? … この問題の答えの1つは,自動血圧計non-invasive blood pressure(NIBP)を“実測”と呼んでいる点である。この言葉,日本中で使われているかどうかは知らないが,少なくとも関東地方ではよく耳にする。“実際に測定”しているのは動脈圧ラインだと思うのだが,いったい誰が実測という言葉を使い始めたのだろうか? のっけから脱線してしまって申し訳ない。本コラムの主題はNIBPについてではなく,血圧の考え方についてである。ちなみに,この問題の答えは“実測”を含め4つある。まだわからない方は以下を読んでほしい。
著者
広田 喜一
出版者
メディカル・サイエンス・インターナショナル
雑誌
LiSA (ISSN:13408836)
巻号頁・発行日
vol.26, no.11, pp.1057-1059, 2019-11-01

諏訪邦夫先生も常々おっしゃっていたように,酸素は麻酔科医にとって最も重要なガスです。2019年のノーベル生理学・医学賞は,酸素が足りない状態である低酸素の感知機構の基礎研究に与えられることになりました。低酸素状態によるエリスロポエチン(EPO)発現誘導を説明する遺伝子上の領域の同定とその領域に結合する細胞内因子hypoxia-inducible factor 1(HIF-1)の分子クローニングとその活性化の分子機序の解明,つまり「酸素感知-生存のために必須な生命過程」を解明した功績が受賞理由です。