著者
添田 遼 三橋 麻菜 岡野 清音 横澤 愛子 奥津 輝男
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.167-174, 2020 (Released:2020-07-09)
参考文献数
23
被引用文献数
1

【目的】機能的自立度評価法(FIM)を使用し,死亡前6週のがん患者のADLの項目別の推移を検討すること.【方法】研究デザインは後方視的観察研究である.鶴巻温泉病院 緩和ケア病棟を死亡退院した18歳以上のがん患者55名を対象とし,FIMデータは診療録等から死亡直前(0週)から遡って6週間分を収集した.【結果】FIM合計点は死亡前6週55点から0週25点へ低下した.運動項目では食事・整容・排尿管理,認知項目では社会的交流・表出が死亡直前まで他の項目よりも自立度の高い項目であった.【考察】ADLへの支援は,死亡前2週までは,徐々に低下するベッド外での動作を安全かつ安楽に行えるように支援を行い,ベッド上での動作は死亡直前まで自立を続けられるように支援を行うことが望ましいと考える.
著者
Yoshito Kadoya Masahiko Hara Kosuke Takahari Yoko Ishida Masatake Tamaki
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
vol.2, no.7, pp.351-356, 2020-07-10 (Released:2020-07-10)
参考文献数
18
被引用文献数
9

Background:The Japanese Ministry of Health, Labour and Welfare has tried to promote telemedicine since 2018, but faces difficulties in increasing the use of telemedicine partly due to a lack of clinical evidence. This study investigated the disease control status and safety of telemedicine, which, in Japan, is provided under the National Health Insurance system, for the treatment of lifestyle diseases under the present legal restraints.Methods and Results:This multicenter prospective observational study started in April 2018 and enrolled 34 patients with lifestyle diseases, including hypertension, dyslipidemia, and diabetes. Primary and secondary outcome measures included control status, serial changes in clinical indices, and the safety of telemedicine 6 months after implementation. Control status was assessed by the attending physician, and differences in blood pressure (BP), low density lipoprotein cholesterol (LDL-C), or HbA1c levels were evaluated. Of the 34 patients, 29 were successfully introduced to telemedicine and followed-up for 6 months. Median patient age was 77 years, 14 (48.3%) were men, 24 (82.8%) had hypertension, 17 (58.6%) had dyslipidemia, and 9 (31.0%) had diabetes. At the 6-month follow-up, no patients had experienced exacerbation of underlying diseases, with no significant changes in BP, LDL-C, or HbA1c. Moreover, no telemedicine-associated adverse events were observed.Conclusions:Telemedicine can be a safe and feasible option for managing lifestyle diseases under the present legal restraints.
著者
塩田 重利
出版者
口腔病学会
雑誌
口腔病学会雑誌 (ISSN:03009149)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.69-86, 1959 (Released:2010-10-08)
参考文献数
42
被引用文献数
1
著者
望月 秀紀 柿木 隆介
出版者
日本脊髄外科学会
雑誌
脊髄外科 (ISSN:09146024)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.53-57, 2016 (Released:2016-07-06)
参考文献数
32

かゆみはかきむしりたくなる不快な体性感覚であり, アトピー性皮膚炎など皮膚疾患において多く認められる症状である. また, 末梢や中枢における神経疾患においてもかゆみが症状としてあらわれることがある. かゆみの治療では抗ヒスタミン薬が一般的に用いられているが, 疾患に伴うかゆみ (慢性掻痒) には十分な効果を示さないことが多い. そのため, より効果的なかゆみの治療法開発が強く望まれている. そのためにも, かゆみや慢性掻痒のメカニズムを理解することが重要である. 1994年, はじめてかゆみの脳機能イメージング研究が報告された. その後, さまざまな研究者によって健常者や慢性掻痒患者を対象にかゆみの脳研究が行われた. さらには, 非侵襲的脳刺激法を用いたかゆみの抑制に関する研究も行われた. 本稿ではこれまでに報告されたかゆみの脳研究について概説する.
著者
Sheau Tieh Ngai Hidetaka Sasaki Akihiko Murata Masaya Nosaka Jing Xiang Chung Liew Juneng Supari Ester Salimun Fredolin Tangang
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
pp.2020-023, (Released:2020-06-25)
被引用文献数
9

The Non-hydrostatic Regional Climate model (NHRCM) was used in simulating the present and future rainfall climate over Malaysia under the RCP8.5 scenario in this study. Simulation and projection from 1979 to 2002 for present day and 2070 to 2100 for the end of century were conducted over the Malaysia. The 20 km resolution MRI-AGCM3.2 model simulation from Meteorological Research Institute, MRI was used as boundary conditions. The objective of this study was to estimate the extreme rainfall projections in Malaysia at 5 km of resolution during the November to February period, representing the northeast monsoon season. Overall, the model was capable to simulate the historical rainfall climatology and distribution, but model tended to underestimate high rainfall frequency and mean rainfall intensity in Malaysia. However, compared with simulations at 25 km, added values have been shown at 5 km resolution. Based on the NHRCM05 simulations, a number of hotspots have been identified with significant projected increases up to 80% for the extreme rainfall indices (R20mm, RX1day, R95pTOT and R99pTOT), 30% increases in mean rainfall intensity (SDII) and 20% for consecutive dry days indices (CDD).
著者
Takafumi Miyasaka Hiroaki Kawase Tosiyuki Nakaegawa Yukiko Imada Izuru Takayabu
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
pp.2020-022, (Released:2020-06-22)
被引用文献数
14

Heavy precipitation in Japan is caused by various phenomena, such as tropical cyclones and the Baiu front, and shows regional-scale variation. Here we investigate extremely heavy precipitation events exceeding the 100-year return period in the Kanto area and future projections of such events using large ensemble climate simulations for periods of several thousand years. To understand these extreme events, associated sea level pressure anomalies over Japan and the surrounding region are classified into four clusters. These cluster means are characterized by (1) a strong anomalous cyclone, (2) a weak anomalous cyclone, (3) an anomalous cyclone accompanied by an anomalous anticyclone to the north, and (4) an anomalous anticyclone to the north. The cluster with a strong anomalous cyclone is accompanied by widely distributed heavy precipitation, and its area-averaged precipitation is predicted to be more enhanced under global warming than that of other clusters, partly because of an increase in the strength of strong tropical cyclones approaching Kanto. The cluster dominated by an anomalous anticyclone is characterized by localized heavy precipitation in the plains area. The relative frequency of this cluster will increase, whereas that of other clusters will decrease under global warming.
著者
樋高 由久 古江 幸博 田村 裕昭 永芳 郁文 本山 達男 川嶌 眞之 尾川 貴洋 片山 隆之 川嶌 眞人
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.443-446, 2012-09-25 (Released:2012-11-27)
参考文献数
10

γネイルを用いた骨接合術後に二次骨折をおこした3例について報告する.〈症例(1)〉87歳,女性.施設で転倒し,左大腿骨転子部骨折を受傷.初回手術後35日目に転倒し,再骨折を認めた.〈症例(2)〉52歳,男性.施設入所中転倒し,左大腿骨転子下骨折を受傷.初回手術後38日目に転倒し,再骨折を認めた.〈症例(3)〉79歳,男性.ベッド上で左股関節痛により体動困難となり,左大腿骨転子下骨折を認めた.初回手術後182日目に転倒し,再骨折を認めた.全例がネイル先端から遠位横止めにかかる二次骨折であり,遠位横止め部位にかかる応力の集中が二次骨折に関与していることが考えられた.しかし,捻転力による二次骨折,ネイルの回旋や沈み込みによる変形や疼痛などの合併症を避けるためには,遠位横止めは必要であり,遠位横止めの是非は今後の検討が必要と考えられた.
著者
Yu FURUSAWA Masashi TAKAHASHI Mariko SHIMA-SAWA Osamu YAMATO Akira YABUKI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.20-0271, (Released:2020-07-08)
被引用文献数
1

The argyrophilic nucleolar organizer regions (AgNORs) are cellular proliferation markers, crucial for predicting the clinical course and aggressiveness of tumors. The purpose of this study was to establish an easy and practical AgNOR staining method in the cytology of dogs and cats. Air-dried cytological slides were prepared from dogs (n=14) and cats (n=12). Ethanol, acetone, and formalin were tested as fixatives for AgNOR staining. Subsequently, various methods of Romanowsky-based counterstains were tested before and after AgNOR staining. Clear and strong AgNOR spots were observed with all fixatives, and post-May–Grünwald staining was the best counterstaining method. The established method showed clear AgNOR spots even in the long-term storage samples and Romanowsky-stained ones.
著者
Masayuki Horie
出版者
The Genetics Society of Japan
雑誌
Genes & Genetic Systems (ISSN:13417568)
巻号頁・発行日
vol.94, no.6, pp.253-267, 2019-12-01 (Released:2020-01-30)
参考文献数
89
被引用文献数
1 6

Riboviruses are viruses that have RNA genomes and replicate only via RNA intermediates. Although they do not require a DNA phase for replication and do not encode reverse transcriptase, the presence of DNA forms of riboviral sequences in ribovirus-infected cells has been reported since the 1970s. Additionally, heritable ribovirus-derived sequences, called riboviral endogenous viral elements (EVEs), have been found in the genomes of many eukaryotes. These are now thought to be formed by the reverse transcription machineries of retrotransposons within eukaryotic genomes sometimes referred to as selfish elements. Surprisingly, some reverse-transcribed riboviral DNAs (including EVEs) provide physiological functions for their hosts, suggesting the occurrence of novel interactions among eukaryotic genomes, retrotransposons and riboviruses, and opening the door to new avenues of investigation. Here I review current knowledge on these triangular interactions, and discuss future directions in this field.
著者
掛谷 亮太 瀧澤 英紀 小坂 泉 園原 和夏 石垣 逸朗 阿部 和時
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.299-307, 2016 (Released:2017-03-16)
参考文献数
13
被引用文献数
2 3

スギ間伐林分と未間伐林分において 11本のスギを対象に根系分布調査を行った。間伐,未間伐林分のスギともに根系材積は樹幹指数と良好な相関性を持つこと,間伐の実施如何にかかわらず立木本数密度と高い相関性があることが示された。また,根系分布調査結果から崩壊地底面と側面のすべり面に生育する根の量を算出したところ,間伐林分では林齢の増加に伴って根の量が増加しないことが示された。このことは,森林の崩壊防止機能がすべり面に生育する根によって発揮されるとの既往の考えと整合性が取れないことになる。このため,表層型崩壊が発生するような急斜面の表層土は,土質的に明瞭なすべり面が形成され難いことを考えて,崩壊発生時には表層土全体が歪み,亀裂が発生して崩壊に至ること,また表層土中で大量に生育している根系が歪や亀裂の発生を抑制することで崩壊防止機能を発揮していると仮定した。この仮定に基づいて表層土中の根系量を算出したところ,間伐林分では表層崩壊が多く発生しやすい 10~30年生にかけて根系量が未間伐林分よりも多いこと,また既往の研究成果と同じく林齢の増加に伴って崩壊防止機能が強くなることを裏付ける結果が得られた。
著者
中村 浩一 兒玉 隆之 向野 義人
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.131-135, 2014 (Released:2014-03-26)
参考文献数
19
被引用文献数
2

〔目的〕格闘技選手においてstate-trait anxiety inventory(STAI)とemotion intelligence scale(EQS)から精神的特性を検討した.〔対象〕格闘技選手(健常男性80名,平均年齢22.6 ± 4.7歳)とした.〔方法〕STAIとEQSを実施し,ボクシングとキックボクシング(打撃群),柔道とレスリング(組み技群)に分け,群間及び競技種目間で比較検討した.〔結果〕STAIでは,群及び競技種目間に差はみられなかったが,状態不安,特性不安が基準値に対し高値の傾向にあった.EQSでは,打撃群が組み技群に比べ「自己対応」が有意に高値,「対人対応」が有意に低値であった.〔結語〕格闘技選手の精神的特性として,不安を抱えやすい傾向にあり,競技特性が情動知能の対応領域に差をもたらす可能性が示唆された.
著者
鎌野 邦樹
出版者
Japan Association for Real Estate Sciences
雑誌
日本不動産学会誌 (ISSN:09113576)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.103-111, 2003-04-28 (Released:2011-06-15)
参考文献数
9

This paper aims to compare condominium laws in some countries (Germany, France, USA, U.K.) and to make clear what Japanese law learn from these. What to compare are the creation of condominium, the object of condominium (Unit and Common Property), by-laws and rules of scheme, and management.
著者
辻 謙次
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.84, no.12, pp.823-828, 1989-12-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
34

ウィスキー製造法については, 蒸留法に関心が強いためか, 発酵管理について詳述した文献は少ない。特に, 酒母代替としての圧搾酵母の使用法については, 各社のknow-howに係るだけに, 本場英国においても報告はわずかである。それだけに, 本稿は貴重な一文といえよう。
著者
辻 哲夫
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.125-139, 2015-04-30 (Released:2015-05-12)
参考文献数
3
被引用文献数
1 1

日本においては世界に例のない高齢化が進んでいる。とりわけ,団塊の世代が後期高齢者(75歳以上の者)になる2025年を一つの目安として社会の常識やシステムの変容が迫られている。具体的には,誰もができる限り自立を維持する予防政策の展開が今後の王道である一方,誰もが人の世話になるような虚弱な期間を経て死に至るのも普通となった中で,地域でその人らしく生活し続け,生きていてよかったと言えるような生活の質を確保することが,大きな課題である。それを実現しようとするのが,地域包括ケアシステムであり,本稿では,地域包括ケアの理念と意義を確認したうえで,その具現化を目指す実践モデルとしての柏プロジェクトの構造と手法を紹介する。そのポイントは,在宅医療を含む多職種連携の推進と24時間対応の在宅医療・看護・介護サービスを併設した拠点型のサービス付き高齢者向け住宅の整備である。併せて,医療介護の総合的な確保に関する今回の制度改正を実施していく上で大きなカギとなる在宅医療・介護の連携を推進する事業の具体的な進め方について,柏プロジェクトの実践を念頭に置きながら説明し,終わりに,我々のライフスタイルと意識も超高齢社会にふさわしいものとなるよう変革することが求められていることを訴えている。

3 0 0 0 OA 脳神経の脂質

著者
林 浩平
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.20, no.10, pp.745-754, 1971-10-20 (Released:2009-11-10)
参考文献数
67
被引用文献数
1