著者
雜賀 亮一
出版者
学校法人 天満学園 太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要 (ISSN:13490966)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.127-138, 2010 (Released:2017-05-10)
被引用文献数
3

野球は,「各チームは,相手チームより多くの得点を記録して,勝つことを目的としている。正式試合が終わったとき,本規則によって記録した得点の多い方が,その試合の勝者となるである」(公認野球規則,2009) 基本的には,1回から9回の間で相手チームよりたくさん得点し,勝つことを目的としておこなわれるスポーツであり,サッカーやラグビー等のように時間に制約されることなく,同じ条件で攻守が与えられる。本研究では,時間に制約されることのない野球において,先制点が試合の勝利に優位を示すかを調べた。先制点をあげたチームの勝率から,先制点が勝敗にどのような影響を及ぼすかを分析すると共に,勝つために望ましいゲーム展開を考えた。結果,先制点をあげたチームの勝率が高く,先に得点することが勝敗に影響を及ぼすことが判った。結果をもとに勝つために望ましいゲーム展開を考えると,前半(1回〜3回)に全神経を集中させ,この間に先制点をあげる為の攻守の戦術をいの一番に考え,明確にして試合に臨むことが重要であるといえる。
著者
佐藤 常雄 溝井 理子 木村 凡 藤井 建夫
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.490-494_1, 1995-08-05 (Released:2009-12-11)
参考文献数
8
被引用文献数
3 3

新島, 大島及び父島のくさや汁を用い, これらくさや汁中のヒスタミン (Hm) 量, Hm生成菌及びHm分解菌の存在並びにその菌種を調べた. その結果, 各くさや汁ともHm生成菌はほとんど検出されなかったこと, Hm分解菌が104~106cells/ml程度存在したこと, 更にpHがHm分解活性至適域であったことから, くさや汁中ではHmが蓄積されにくい環境であることが分かった. 各くさや汁のHm分解菌として Alcaligenes がいずれの試料からも多数認められた. しかし, くさや汁中のHm分解菌のほとんどは, くさや汁の優勢菌種ではなかった.
著者
中村 正和 増居 志津子 萩本 明子 西尾 素子 阪本 康子 大島 明
出版者
日本健康教育学会
雑誌
日本健康教育学会誌 (ISSN:13402560)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.180-194, 2017-08-31 (Released:2017-09-07)
参考文献数
19

目的:eラーニングを活用した,実践的な知識とスキルの習得を目指した禁煙支援・治療のための指導者トレーニングの有用性を評価し,今後の指導者トレーニングの方向性を検討するための基礎資料を得ることを目的とした.方法:トレーニングプログラムは,禁煙治療版,禁煙治療導入版,禁煙支援版の3種類である.解析対象は2010~13年に学習を修了した1,526名である.プロセス評価のため,学習後,プログラムに対する興味,学習の難易度等について質問した.前後比較デザインを用いて,禁煙支援・治療に関する知識,態度,自信,行動の学習前後の変化を調べた.トレーニングによって修了者間の成績差が縮小するか,格差指標を用いて検討した.結果:プロセス評価において,修了者の評価は概ね良好であった.3プログラムとも知識,態度,自信のほか,行動の一部が有意に改善した.トレーニング前のスコアで3群に分類し変化をみたところ,知識,態度,自信,行動のいずれにおいても,低群での改善が他の群に比べて大きかった.修了者のトレーニング前の各評価指標の格差はトレーニング後,すべての指標において縮小した.結論:実践的な内容を取り入れたeラーニングを活用した指導者トレーニングプログラムを評価した結果,修了者の知識,態度,自信のほか,行動の一部が改善するだけでなく,修了者間の成績差が縮小し,指導者トレーニングとして有用であることが示唆された.
著者
児玉 晴男
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.109-119, 2014-05-01 (Released:2014-05-01)
参考文献数
12

情報ネットワークとWeb環境において,著作物またはコンテンツが活用されている。それは,著作物(著作物を伝達する行為を含む)とメディアのかかわりから,アナログ環境とデジタル環境の諸相と対比される。わが国では,その権利の関係には,「コンテンツの創造、保護及び活用の促進に関する法律」と「著作権法」および「著作権等管理事業法」が関与する。それら3つの法律が対象とする権利は,「著作権」,「著作権と関連権」,「著作権等」と表記が異なっている。本稿は,著作権,著作権と関連権,著作権等の権利管理の対象の違いについて解説する。それら3つの権利と権利管理との関係は,わが国の著作権法における映画製作者の3つの権利の帰属に見いだすことができる。
著者
塩沢 由典
出版者
日本国際経済学会
雑誌
国際経済 (ISSN:03873943)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.41-62, 2018 (Released:2018-10-31)
参考文献数
58

リカード貿易理論は, 多くの誤解にまとわれているが, 新しい解釈と新しい国際価値論とにより, その理解は一新している。新しい国際価値論は, 多数国多数財で投入財が自由に貿易されるという状況設定のもとに構築されている。それは, 原材料・部品等の国際的ネットワークを通して国際価値連鎖(GVCs)がいかに形成されるかを示す分析枠組みであり, 現代のグローバル化された世界経済の基礎的分析理論を提示している。
著者
Chen Sai Jiang Yunhan Jian Zhao Zhu Yu Zhu Yun Cao Zhezhe Tang Fuqin Ma Ruiyan Xiao Yingbin
出版者
International Heart Journal Association
雑誌
International Heart Journal (ISSN:13492365)
巻号頁・発行日
pp.18-073, (Released:2019-02-08)
参考文献数
39
被引用文献数
5

Atrial fibrillation has caused severe burden for people worldwide. Differentiation of fibroblasts into myofibroblasts, and consequent progress in atrial structural remodeling have been considered the basis for persistent atrial fibrillation, yet little is known about the molecular mechanisms underlying the process. Here, we show that cyclin-dependent kinase 1 (CDK1) is activated in atrial fibroblasts from patients with atrial fibrillation (AFPAF) and in platelet derived growth factor BB (PDGF-BB)-treated atrial fibroblasts from patients with sinus rhythm (AFPSR). We also demonstrate that inhibition of CDK1 suppresses fibroblast differentiation and focal adhesion (FA) complex formation. The FA protein paxillin is phosphorylated directly at Ser244 by CDK1. Importantly, transfection of a paxillin construct harboring a Ser to Ala mutation causes FA complex disassembly and greatly inhibits fibroblast activation. AFPSRs applied with a lentiviral vector carrying the shRNA sequence of paxillin dramatically prevents PDGF-BB induced functional activation. Taken together, all these results suggest that phosphorylation of paxillin at Ser244 by CDK1 is a key mechanism in fibroblast differentiation and could eventually assist atrial fibrosis.
著者
Fumio WATANABE Shigeo TAKENAKA Hiromi KATSURA Emi MIYAMOTO Katsuo ABE Yoshiyuki TAMURA Toshiyuki NAKATSUKA Yoshihisa NAKANO
出版者
(社)日本農芸化学会
雑誌
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry (ISSN:09168451)
巻号頁・発行日
vol.64, no.12, pp.2712-2715, 2000 (Released:2005-01-28)
参考文献数
12
被引用文献数
34

The edible purple laver, Porphyra yezoensis, contained 51.49±1.51 μg of vitamin B12 compounds per 100 g dry weight of the laver (mean±SEM, n=4). A vitamin B12 compound was purified from the lyophilized purple laver and partially characterized. The silica gel 60 TLC and reversed-phase HPLC patterns of the purified pink-colored compound were identical to those of authentic vitamin B12, but not to those of vitamin B12 analogues inactive for humans.
著者
近藤 康生
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.54-60, 1998-07-20 (Released:2017-10-03)
参考文献数
24

Transgressive-regressive cycles, or depositional sequences can serve as fundamental units for taphonomic, paleoecololgical and evolutionary analyses of fossil assemblages. For benthic animals, formation of a depositional sequence means temporal changes of substrate condition, that is, erosion, condensation and rapid deposition. These are critical environmental attributes controlling colonization by benthos. Characteristics of the fossil assemblage are closely related to the stratigraphic and geographic position within the depositional sequence. This means that characteristics and patterns of change in composition of the assemblage, as well as taphonomic processes are predictable from the stratigraphic position within a depositional sequence.
著者
玉木 恕乎 長内 敏雄 黒須 顕二 村山 雄二郎 小林 道幸 一色 尚次
出版者
公益社団法人 日本マリンエンジニアリング学会
雑誌
日本舶用機関学会誌 (ISSN:03883051)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.74-83, 1975-01-01 (Released:2010-05-31)
参考文献数
6

ボイラを小形, 軽量にするには, 水と蒸気の流動を確保するため系統を貫流形式とし, さらに, ボイラでの伝熱を増進させて伝熱面積を減少させるため燃焼ガスを加圧する方法とを結びつけた, 貫流式過給ボイラが最も良い方法と考えられる。船舶技術研究所では, 独自で開発した本方式ボイラの研究を長年実施しているが, このたび実用規模に近い蒸発量15t/h, 過給圧力2.8ataの貫流式過給ボイラの試作に成功し, ボイラの運転によってその特性を調べた.本ボイラは, ボイラから排出される排気ガスで駆動する過給機の自立運転により, 給気を加圧してボイラへ供給する方式の貫流ボイラであって, 一種のボイラと過給機とが組合わさった複合機関であるから, その特性は在来のボイラと比べ, 静的にも動的にもかなり異なる.これらの特性がは握されていなければ安定なボイラの運転をうることは難しく, また, ボイラ制御系の設計ができない.加えて, ボイラを完全自動化するには, 特性を包括した電算機による制御が必要とされる.本報告は, 各種の実験によってえられた本ボイラの特性と新しく開発した制御方式について述べ, さらに, これらの結果から, 今後, 本方式ボイラを設計していく際に必要となるいくつかの項目と問題点について, 考察を加えている.
著者
志野 真実子 濱田 崇宏 重松 由夫 平瀬 寒月 番場 伸一
出版者
Pesticide Science Society of Japan
雑誌
Journal of Pesticide Science (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.233-239, 2018-11-20 (Released:2018-11-20)
参考文献数
29
被引用文献数
34

新規水稲用除草剤シクロピリモレートの作用機構を解析した.シロイヌナズナをシクロピリモレートで処理すると白化症状が見られ,プラストキノンの減少に伴ってホモゲンチジン酸が顕著に蓄積した.また,植物中で代謝物のデスモルフォリノカルボニルシクロピリモレート(DMC)が検出された.このことから,シクロピリモレートまたはDMCが,プラストキノン生合成経路で4-ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼの下流で働くホモゲンチジン酸ソラネシルトランスフェラーゼ(HST)活性を阻害すると予想された.そこで,シロイヌナズナのHSTを用いてin vitro試験を行ったところ,シクロピリモレートは弱いHST阻害活性を,DMCは強いHST阻害活性を有していることが明らかとなった.さらに,DMC類縁体のHST阻害活性と白化活性には正の相関が認められた.以上の結果は,シクロピリモレートおよびDMCの作用点はHSTであり,本剤は商用利用される除草剤における新規作用機作をもつことを示している.
著者
霜田 光一
出版者
The Laser Society of Japan
雑誌
レーザー研究 (ISSN:03870200)
巻号頁・発行日
vol.25, no.7, pp.531-535, 1997-07-15 (Released:2010-02-26)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1
著者
竹内 亮介
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.39-51, 2018-09-30 (Released:2018-12-14)
参考文献数
23
被引用文献数
1

消費者は,広告を回避する傾向にあるため,広告回避は,広告主や広告会社にとって最も深刻な懸念事項の1つである。広告回避に関する既存研究は,広告に露出した消費者が,完全広告視聴・不完全広告回避・完全広告回避の中からいずれかを選択する可能性を暗示してきたものの,なぜ彼らはそのような選択を行うかという問いに解答を与えることができていない。そこで本研究は,制御焦点理論に依拠したうえで,上記の問いに解答を与えようと試みる。より具体的にいえば,上述した3つの行為を巡る消費者の選択は,制御焦点や広告情報の訴求点から影響を受けるという仮説を導出する。本研究の知見は,(1)促進焦点の消費者は,広告情報がポジティブ(/ネガティブ)な結果に関する情報であるならば,完全広告視聴(/不完全広告回避)を選択する点,(2)予防焦点の消費者は,ネガティブな結果に関する広告情報の有無を制御参照と見なす場合,広告情報がポジティブ(/ネガティブ)な結果に関する情報であるならば,不完全広告回避(/完全広告視聴)を選択する点,および(3)予防焦点の消費者は,努力の有無を制御参照と見なす場合,完全広告回避を選択する点である。
著者
Nobuaki Tanaka Koji Tanaka Yuichi Ninomiya Yuko Hirao Takafumi Oka Masato Okada Hiroyuki Inoue Ryo Nakamaru Kohtaro Takayasu Ryo Kitagaki Yasushi Koyama Atsunori Okamura Katsuomi Iwakura Yasushi Sakata Kenshi Fujii Koichi Inoue
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-18-1035, (Released:2019-02-06)
参考文献数
25
被引用文献数
4

Background: Automated ablation lesion annotation with optimal settings for parameters including contact force (CF) and catheter stability may be effective for achieving durable pulmonary vein isolation. Methods and Results: We retrospectively examined 131 consecutive patients who underwent initial catheter ablation (CA) for paroxysmal atrial fibrillation (PAF) by automatic annotation system (VISITAG module)-guided radiofrequency CA (RFCA) (n=61) and 2nd-generation cryoballoon ablation (CBA) (n=70) in terms of safety and long-term efficacy. The automatic annotation criteria for the RFCA group were as follows: catheter stability range of motion ≤1.5 mm, duration ≥5 s, and CF ≥5 g. We ablated for >20 s with a force-time integral >150 gs at each site, before moving to the next site. Each interlesion distance was <6 mm. Procedural complications were more frequent in the CBA group (1.6% vs. 10.0%, P=0.034). Across a median follow-up of 2.98 years, 88.5% and 70.0% of patients in the RFCA and CBA groups, respectively, were free from recurrence (log-rank test, P=0.0039). There was also a significant difference in favor of RFCA with respect to repeat ablations (3.3% vs. 24.3%, log-rank test, P=0.0003). Conclusions: RF ablation guided by an automated algorithm that includes CF and catheter stability parameters showed better long-term outcomes than CBA in the treatment of patients with PAF without increasing complications.