著者
土倉 英志
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.285-296, 2016-09-01 (Released:2017-03-01)
参考文献数
19

In this paper, I studied college students’learning. They worked on “science cafe”projects, and successfully executed those projects. Science cafe is a type of workshop. I analyzed the following three research questions about their learning. First, did they learn about the theme termed “offstage interests”? Second, what features characterize “offstage interests”? Third, how did they learn about “offstage interests”?  To elucidate these research questions, I collected data through interviews of college students, after science cafe activities for one year had been completed. The interviews were combined with the interviewees’reflections on these activities.  By analyzing the data, I clarified the following three points. First, the college students learned about the theme termed “offstage interests.”Their learning about “offstage interests”implies that they have become interested in others’offstage activities, such as concerts. The offstage activities are out-of-sight from the onstage activities that they appreciate or in which they participate. Second, their learning about “offstage interests”comprises taking a keen interest in, and empathizing with, others’offstage activities. Third, fostering learning about “offstage interests”requires two aspects: 1) undertaking various roles in the science cafes’activities, and 2) creating a framework of activities from scratch. Finally, I considered relationships among learning about “offstage interests,”knotworking, and active learning.
著者
狭間 香代子
出版者
関西大学人間健康学部
雑誌
人間健康学研究 : Journal for the study of health and well-being (ISSN:21854939)
巻号頁・発行日
no.14, pp.15-23, 2021-03-31

国際ソーシャルワーカー連盟及び国際ソーシャルワーク学校連盟は、2014年に新たに「ソーシャルワーク専門職のグローバル定義」を採択した。それまでの単なる定義ではなく、グローバルとしたことの背景には、西洋中心の価値観、思想を普遍的なものとして他の文化圏に拡大してきたことの反省がある。本稿では、日本文化の特性であるレンマ的論理を根拠にして、わが国のソーシャルワーク実践が欧米のソーシャルワーク理論と日本的文化をいかに融合しうるかという点について、論じた。狭間香代子教授退職記念号
著者
片岡 祐子 内藤 智之 假谷 伸 菅谷 明子 前田 幸英 福島 邦博 西﨑 和則
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.120, no.5, pp.727-732, 2017-05-20 (Released:2017-06-20)
参考文献数
12

近年の人工内耳は, 1.5T までの磁場であればインプラント磁石を取り出すことなく MRI 検査を行うことができる. ただ疼痛や皮膚発赤, 減磁や脱磁, 磁石の変位などの合併症が起こり得る. 今回われわれは MRI 後に人工内耳インプラントの磁石の反転を来した2症例を経験した. 2例とも磁石は180度反転してシリコンフランジ内に格納されており, 1例は極性を逆にした体外磁石を特注し, もう1例はインプラント磁石の入れ替え手術を行った. 人工内耳は適応の拡大, 高齢化などに伴い, 今後も装用者は増加すると見込まれる. 医療者として, 人工内耳患者が MRI を受ける上での留意点, 合併症が生じた場合の検査, 対応などを認識する必要がある.
著者
片山 剛 千里金蘭大学 教養教育センター
出版者
千里金蘭大学
雑誌
千里金蘭大学紀要 (ISSN:13496859)
巻号頁・発行日
pp.113-125, 2018

鎌倉時代の説話集、室町時代の謡曲、物語を中心に「うはなり」と「こなみ」の嫉妬や「うはなり打ち」がどのように文学作品に描かれているかを探る。「うはなり打ち」は先妻による後妻への暴力という意味を超えて用いられることや嫉妬の苦しみを救済する仏教の力などに注目する。また、江戸時代になると「うはなり打ち」はおこなわれなくなったようだが、過去のものとして「うはなり打ち」をどのように見ていたかを考えてみる。
著者
渡辺 千香子 本郷 一美
出版者
大阪学院大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2021-07-09

従来、古代西アジアのライオンは「インドライオン」と考えられてきた。しかし新アッシリア時代のライオン狩り浮彫には、異なる2種類のライオンが描き分けられ、ライオンの身体的特徴と連動して身体のサイズが異なることから、両者の違いは個体差ではなく、異なる亜種か品種であった可能性が浮上する。古代の文献には「平原生まれ」と「山生まれ」のライオンが登場し、ライオンを意味するシュメール語とアッカド語には2種類ずつの語彙がある。ここからこの地域のライオンが必ずしも単一種ではなく、未知のライオンが生息していた可能性が浮上する。本研究は古代西アジアのライオンの実態を、図像・文献・動物考古学の学際的視角から探究する。
著者
原 修一 河野 靖美 松田 沙織 内勢 美絵子 柏田 圭一 ハラ シュウイチ カワノ ヤスミ マツダ サオリ ウチセ ミエコ カシワダ ケイイチ Shuichi HARA Yasumi KAWANO Saori MATSUDA Mieko UCHISE Keiichi KASHIWADA
雑誌
九州保健福祉大学研究紀要 = Journal of Kyushu University of Health and Welfare
巻号頁・発行日
vol.17, pp.89-96, 2016-03

Aim: We conducted two studies to elucidate the relationship between heartbeat rhythms and relaxation among Japanese babies, young children, and their parents.Subjects and Methods: STUDY 1: Seven parents (age M = 34.3, SD = 5.5 years) with infants or toddlers (age M = 9.4, SD = 6.7 months) participated by listening to three conditions—a heartbeat sound, music, or music with a heartbeat sound—while completing a semantic differential exercise assessing musical imagery. Three types of music (classical, music box, and children’ s songs) were used. Image scores were compared among the three conditions in each type of music. STUDY 2: Participants included 161 parents who listened to three pieces of music, each with a different heartbeat rhythm (patterns A, B, and C). The parents reported their baby or child’ s responses to the music and also self-reported feelings they experienced. Finally, the parents indicated the piece of music they most preferred and related images using the SD exercise. To perform our analyses, we also assessed acoustic characteristics of the three heartbeat sounds.Results: STUDY 1: In the music arranged for a music box, participants evaluated musical imagery as significantly more “airy,” “comfortable,” “feels good,” “relaxing,” “easy,” “awake,” and “amusing” when listening to music with a heartbeat sound, in comparison to the other two conditions (p < .05). STUDY 2: “Rocking the body” and “heard quietly and slept” were the infants’ and toddlers’ responses to the music with a heartbeat sound. Fifty-six parents (34.8%) preferred “pattern A” music, 47 (29.2%) preferred “pattern B,” and 10 (6.3%) preferred “pattern C.” In analysis of “pattern A” acoustics, the mean number of heartbeats per minute, mean heartbeat frequency, maximum heartbeat frequency, and heartbeat Pitch Period Perturbation Quotient (PPQ) were 58/min, 120.3 ± 32.8 Hz, 248.4 Hz, and 11.39%, respectively.Conclusion: This research suggests that a heartbeat sound effective for relaxation has a rhythm of 60 beats/min, low-frequency bandwidth (120–220 Hz), and low percentage of PPQ. Our studies also indicate that music arranged for a music box with a heartbeat sound might be beneficial for inducing relaxation.
著者
森田 直之 簗瀬 立史 星 輝彦 林 克征 浅見 大治 川端 康正 中込 秀樹 早川 信一 金田 裕治
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 39 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.300-301, 2015 (Released:2018-08-03)
参考文献数
1

東京都立多摩科学技術高等学校(以下、本校)は、平成22 年に開校した東京都でも比較的新しい高校で、平成24 年に文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定され、3 年が経過した。この間、本校で課題となったのは倫理教育の在り方についてであった。本校では、SSH 指定科目である「科学技術と人間」という科目で「技術者倫理」という単元を用意し授業を展開してきたが、生徒へのメッセージ性は不十分というのが我々教員の印象であった。そこで、生徒たちに考えさせることを主軸においた教育活動の実践として、未来の科学技術を多く取り上げたウルトラセブンを題材に倫理教育を行なうプロジェクトチームを立ち上げた。本研究では、我々の教育実践と教育効果の考察について報告する。

6 0 0 0 OA 日本六法全書

著者
長尾景弼 編
出版者
博聞社
巻号頁・発行日
vol.訂八版 上巻, 1893

6 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1920年08月17日, 1920-08-17
著者
西村 多久磨 河村 茂雄 櫻井 茂男
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.77-87, 2011-03-30 (Released:2011-09-07)
参考文献数
28
被引用文献数
43 15

本研究の目的は, 中学生における内発的な学習動機づけと同一化的な学習動機づけの学業成績に対する影響の相違を検討することであった。特に, メタ認知的方略との関連に着目し, 学業成績に対する影響の相違について, 本研究では, 以下の仮説を立てた。それらは(1) 内発的な学習動機づけは学業成績を予測しないのではないか, (2) 同一化的な学習動機づけはメタ認知的方略を介して学業成績を予測するであろう, であった。研究1では自己決定理論に基づく学習動機尺度が作成され, 尺度の信頼性と妥当性が確認された。研究2ではパス解析により因果モデルが作成され, 仮説が支持された。本研究の結果より, 学業成績に対する同一化的な学習動機づけの重要性が示唆された。