6 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1897年03月29日, 1897-03-29
著者
柴田 久 齋藤 勝弘 池田 隆太郎
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D1(景観・デザイン) (ISSN:21856524)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.30-43, 2020 (Released:2020-06-20)
参考文献数
56
被引用文献数
2

本研究では2008年から17年までの10年間に発表された景観研究論文を対象に,研究目的別の系譜図を作成した.さらに先行研究の成果を踏まえ,作成した系譜図に対する考察から,景観研究の動向と今後の課題について検討した.その結果,景観研究論文として484編が選出され,35の研究視点による目的別研究系譜図が導出された.さらにそれら系譜ごとの考察を行ったうえで,景観研究の動向と今後の課題として1)自然的・文化的風景を巡る保全論の再提起や,2)防災と景観を両立させる思想論・方法論の検討,3)質の向上を図る制度推進に有効なデザイン手法の提示について考察がなされた.
著者
上野 淳也
出版者
別府大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

日本へ大砲(後装砲)が伝来した過程とその展開を明らかとする為、欧州・東南アジア及び国内で実測と金属サンプルの採取調査をおこなった。ロシア砲兵博物館では、大友宗麟のものとされる大砲の分析結果を発表し、フランス軍事博物館及び王立ベルギー軍事博物館では戦国武将藤堂高虎と佐竹義宣のものと考えられる和製大砲を発見した。国立マレーシア博物館ではイスラム砲の調査を、ポルトガル・スペインでは伝来大砲のルーツに関する調査を実施した。戦国時代の和製大砲は、西欧砲にルーツを持ち、伝播過程において東南アジアのイスラム系技術がこれに大きな影響を与えて成立したものである事を、理科学的な裏付けをもって説明できた。
著者
岡 照晃 小町 守 小木曽 智信 松本 裕治
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.1641-1654, 2013-04-15

生の歴史的資料の中には,濁点が期待されるのに濁点の付いていない,濁点無表記の文字が多く含まれている.濁点無表記文字は可読性・検索性を下げるため,歴史コーパス整備の際には濁点付与が行われる.しかし,濁点付与は専門家にしか行えないため,作業人員の確保が大きな課題となっている.また,作業対象が膨大であるため,作業を完了するまでにも時間がかかる.そこで本論文では,濁点付与の自動化について述べる.我々は濁点付与を文字単位のクラス分類問題として定式化した.提案手法は分類を周辺文字列の情報のみで行うため,分類器の学習には形態素解析済みコーパスを必要としない.大規模な近代語のコーパスを学習に使用し,近代の雑誌「国民之友」に適合率96%,再現率98%の濁点付与を達成した.Raw historical texts often include mark-lacking characters, which lack compulsory voiced consonant mark. Since mark-lacking characters degrade readability and retrievability, voiced consonant marks are annotated when creating historical corpus. However, since only experts can perform the labeling procedure for historical texts, getting annotators is a large challenge. Also, it is time-consuming to conduct annotation for large-scale historical texts. In this paper, we propose an approach to automatic labeling of voiced consonant marks for mark-lacking characters. We formulate the task into a character-based classification problem. Since our method uses as its feature set only surface information about the surrounding characters, we do not require corpus annotated with word boundaries and POS-tags for training. We exploited large data sets and achieved 96% precision and 98% recall on a near-modern Japanese magazine, Kokumin-no-Tomo.
著者
Keisuke Onuki
出版者
Carcinological Society of Japan
雑誌
Crustacean Research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.33-39, 2021-04-01 (Released:2021-04-01)
参考文献数
23
被引用文献数
1 2

The distribution of the invasive freshwater shrimp, Neocaridina davidi, in a spring-fed stream at Kunitachi, Tokyo, Japan, was investigated in relation to the stream’s environmental parameters. Compared to previous studies, the population density of N. davidi was found to be remarkably high (up to 315 ind./m2). The increase in population density is likely because the water temperature in the spring-fed stream remains 17–20°C in the winter, prolonging the period during which the shrimps can spawn. Generalized linear mixed models showed that adult shrimps were more abundant in areas with high emergent plant coverage. In contrast, juveniles were more abundant in areas with low current velocity. These results provide essential clues to the interspecific relationships between N. davidi and native spring organisms that inhabit the same physical environments.
著者
金谷 文則
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.52-60, 2014 (Released:2014-02-04)
参考文献数
16
被引用文献数
4

Peripheral nerve injuries are usually caused by trauma and are different from peripheral neuropathy. Clinical signs include flaccid paralysis, sensory loss and rapid muscle atrophy. Peripheral nerve lacerations are best treated by early microsurgical repair. There are several defining characteristics of peripheral nerve laceration and regeneration, namely, the degeneration of distal axons (Wallerian degeneration), the misdirection of regenerating axons, slow axonal regeneration and rapid muscle atrophy. Following nerve laceration, distal axons fall into axonal degeneration and leave empty Schwann tubes. Afterwards, several regenerating axons sprout from each proximal axon and they then regenerate into distal Schwann tubes in an almost random fashion. When sprouting axons migrate into different Schwann tubes other than their original tubes, misdirection occurs and functional recovery will not occur. The speed of axonal regeneration is usually from 1 to 2 mm a day. Denervated muscle atrophy progresses rapidly and becomes irreversible after one year. Therefore, muscles more than 36 cm distal to the nerve laceration site, for example, the hand muscles after a brachial plexus injury or the foot muscles after a sciatic nerve injury will not recover even after perfect nerve repair is accomplished. So far, neither Wallerian degeneration nor axonal misdirection can be prevented via pharmacological means. At present, the best functional recovery can be obtained by microsurgical nerve repair with correct funicular matching in order to prevent joint contracture and muscle atrophy, which can be prevented to a certain degree with stretching and electro-stimulation of the affected muscles. Additionally, sensory re-education can be used to improve object recognition.
著者
赤枝 香奈子
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.129-146, 2005-06-30

同性間の親密な関係は, しばしば「同性愛/友情」という二項対立的な図式によって解釈される.しかし女性同士の親密性については, 従来, その分類が曖昧であるとされ, 同性愛と友情が連続的であるのみならず, 母性愛とも連続性をもつものとみなされてきた.<BR>公的領域と私的領域の分離に基づく近代社会において, 親密性は私的領域に属する事柄とされる.そして性・愛・結婚を三位一体とする「ロマンティック・ラブ・イデオロギー」によって, 私的領域は形成されてきたと言われる.しかし, 母性愛と女性同士の友情や愛情は, 必ずしも親和的ではなかった.それはロマンティック・ラブの核心に位置するとされる, 生殖から解放された「自由に塑型できるセクシュアリティ」 (A.ギデンズ) を志向するかどうかという違いに端的に表される.近代日本の女学校において見られた女性同士の親密な関係は, しばしば「安全な」友情か「危険な」同性愛に分断され論じられてきたが, 現在から振り返った場合, 彼女たちの親密な関係は, まさしくロマンティック・ラブの実践であったといえる.そのような親密性は, 女学校において実践される限りは, 健全な成長の一段階としてみなされたが, ひとたび女学校の外へ出ると, 「異常」のレッテルを貼られ, 「母」とは対照的に位置づけられ, スティグマ化された独身女性の表象である「老嬢」と結びつけられ, 貶められた.
著者
田野村 忠温 Tadaharu TANOMURA
出版者
国立国語研究所
雑誌
日本語科学
巻号頁・発行日
no.9, pp.9-32, 2001-04

現代語におけるサ変動詞の活用のゆれについては,古くは湯沢(1944)などに記述が見られ,サ変から五段または上一段への活用型の移行としてゆれを捉え得ることが指摘されている。しかし,その活用型の移行の程度は動詞や活用形によるばらつきが大きく,湯沢以後の研究においてもサ変動詞の活用のゆれは予測不能の無秩序な現象と見なされてきた。この小論では,『朝日新聞』6年分の電子テキストに見られるサ変動詞の形態のゆれを調査・分析し,サ変から五段への変化については,動詞による五段化の遅速はかなりの範囲にわたって音韻的な考慮によって説明が付くこと,そして,そうした観点で説明できない現象の側面の一部についても他の要因が複合的に作用した結果として解釈できることを明らかにする。これに対して,サ変から上一段への変化については,動詞によるばらつきを明確に説明する原理は残念ながら見出しがたいことを述べる。また,サ変動詞の活用のタイプの網羅的な記述を意図し,従来あまり取り上げられることのなかった「欲する」「なくする」「進ずる」「魅する」などの例外的な性格を有する動詞をも考察の対象とし,サ変動詞全体におけるそれらの位置付けを明らかにする。

6 0 0 0 大阪のうた

著者
大阪都市協会[編]
出版者
大阪都市協会
巻号頁・発行日
1982
著者
戸田 貴子
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.70-83, 2003-08-30
被引用文献数
2

In this paper, I first introduce some previous acoustical studies concerning Japanese special morae. Following this, I seek to review previous studies on the acquisition of special morae by Japanese language learners. The reviews are conducted from the viewpoint of both perception and production. Finally, I suggest research areas pertaining to second language speech perception and production as directions for future study.
著者
朝比奈 正人
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.222-225, 2018 (Released:2018-12-25)
参考文献数
20

Autonomic dysfunction presents several symptoms and signs, such as constipation, urinary problems and sweat abnormalities. Fainting (syncope) or swooning (presyncope) is one of the more common autonomic symptoms, and medical staff require to obtain knowledge and skill to manage syncope. Vasovagal syncope and orthostatic hypotension are representative of diseases which can cause syncope. This review will outline the current understanding of diagnosis, pathophysiology and management of vasovagal syncope and orthostatic hypotension for medical staff.