著者
種村 威史
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature Archival Studies (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.05, pp.35-49, 2009-02-27

近世の文書社会については、近世史料学やアーカイブズ学の進展によって、その特質が解明されつつあるといってよい。ただし、文書のライフサイクルについていえば、作成・授受、管理・保存、引継ぎについては研究成果が蓄積されているのに対して、廃棄に関しては立ち後れている。中世史料学において、政治組織の特質との関連で廃棄の問題を論じていることを考えれば、近世史料学においても、近世社会の特質との関連で検討する必要がある。そこで、本稿では、幕府によって「民間」より回収された徳川将軍文書の焼却を事例とし文書焼却を検討した。その結果、焼却が将軍文書の効力を抹消する唯一の方法であること、焼却方法が喪葬に酷似した作法を伴うものであったこと、その背景には文書に対して将軍のイメージを投影するかのような文書認識が存在していたこと等を明らかにした。It can be said that the characteristics of the document in the early modern society is being elucidated thanks to the development of the modern historical document studies and archive studies. As for the life style of the document, however the studies of disposal are for behind, whereas the rare accumulated researches on making and receiving, management and saving, and takeover of the document. The disposal research in the early modern culture, connected with the modern society b should be discussed if there is a research of the medieval history, connected with the government. Therefore, I assumed the method of disposing the document in this report I will take examples of the burnt General Tokugawa document which was corrected from the civil. Then, I have found three things; disposal was the only way to lose the power as a general document the way of disposal was similar to cremation, and there was recognition that the document is affected by the image of the general.
著者
島田 章 高野 正博 松尾 雄三
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.41-47, 1990-01-08 (Released:2017-08-01)
被引用文献数
4

Takano Hospital is a coloproctological surgical center in Kumamoto, Japan. The department of psychosomatic medicine was started in April 1986 to approach to psychosomatic problems in the field. Psychosomatic aspects of adolescents with irritable bowel syndrome were studied in twenty-two patients aged 13-19 yrs, who visited the department of psychosomatic medicine during a two year period of April, 1986-March, 1988. During the same period, the numbers of the whole patients who visited our department were 167. The results are summarized as follows : 1) Twenty-two adolescent patients, 3 males and 19 females with irritable bowel syndrome took up 77.3% of the whole adolescent patients in the department of psychosomatic medicine. 2) In the clinical patterns of adolescent patients with irritable bowel syndrome the "gas" pattern was dominant (59.1%). Patients with the gas pattern have mainly severe symptoms of flatus, fullness, rumbling sound and abdominal pain as well as bowel dysfunction, diarrhea and constipation. A decline in the incidence of the gas pattern of irritable bowel syndrome was evident for other generations as there were none in childhood, 15.0% in 20-39yrs, 11.1% in 40-59yrs, 33.3% in 60yrs-. 3) School-maladjustment (53.8%) and anthropophobia (53.8%) were found in the adolescent patients with the gas pattern. The results indicate the presence of an adolescent crisis caused by gas symptoms. 4) Gas symptoms in irritable bowel syndrome could easily be distinguished from a phobia associated with self-odor by the absence of paranoid conditions. 5) It is concluded that the irritable bowel syndrome in adolescence is mainly characterized by "gas". We need a new recognition of gas in the irritable bowel syndrome in adolescence.
著者
石井 拓斗
出版者
電気通信大学
巻号頁・発行日
2019-03-25

近年,Virtual Reality(VR) 分野の発展が目覚ましいものがあり,特にエンターテインメント分野で顕著である.マウスやキーボード操作だけの古典的な 2D ゲームであっても VR 化することで面白さに繋がることが分かっており,麻雀ゲームのようなテーブルゲームも VR 化することで面白さが増す可能性がある. 現実の麻雀ゲームではイカサマ行為が可能であり,技術的に美しいという面や,ドラマチックなゲーム状況を演出可能であることから,ゲームがより面白くなるなど非常に関心が高い.しかし通常のコンピュータゲームではイカサマ行為は不可能なことが多い. 本研究では,VR で麻雀を行うために出来るだけ現実に近い手指の動作で麻雀牌を操作できるシステムを構築した.Leap Motion を用いた麻雀牌の操作方法やゲームに必要な他の操作を実装した.牌同士の物理演算をリアルにし過ぎると操作しにくい場面があることから,牌を手牌に持ってくる時,捨てる時,牌を積む時,など状況に応じて,手指のどの指を使うかや牌の回転を制限するなどの機能を組み合わせた.さらに,イカサマの一つであるすり替えに関し,現実よりも容易に行えるシステムを構築した.一般の人は現実ではイカサマが実現できないが,VR 空間でサポートすることによりイカサマを少し簡単に行うことが出来るようになり,結果的に緊張感を高めより面白くなることを目指した. Leap Motion による操作性とイカサマサポートシステムに関する評価実験を行った.麻雀牌の操作方法は,VRChat 内で既存の麻雀ゲームを模したものと比較した.この結果,操作時間や操作の快適性については本システムの方が優れていたが,操作の正確性は劣る結果となった.これは選択した牌を光らせるなどの補助的効果により改善可能であると考えられる.また,イカサマサポートシステムのバランスを探る評価実験では,位置精度を Easy, Normal, Hard の三つの難易度に分け,更に制限時間を三種類用意することで,熟練度と難易度によってどのような組み合わせがバランス良いかを検討した.この結果,位置精度は Normal 難易度,制限時間は 4 秒間程度が適していると判断した.友人同士で敢えてイカサマをやり合って楽しむような目的の際には,もう少し難易度を下げることで対応出来る.
著者
内藤 翔平 入口 豊 井上 功一 中野 尊志 大西 史晃
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.11-24, 2013-02

本研究は,サッカー発祥の地であり,世界最高峰のプレミアリーグを有するイングランドの地域サッカークラブにおけるユース育成の実情を検証するため,内藤がスタッフとして所属したセミプロリーグレベルのクラブ(5部リーグ)「AFCウィンブルドン」に焦点を当て,そのクラブがどのように誕生し,地域に根付いてきたのか,また実際の運営はどのように行われているのかを明らかにし,特にそのユースチームの指導体制や運営実態を筆者自身の体験を交えながら明らかにすることによって,イングランドのサッカークラブにおけるユース育成の内情を実証的に検証することを目的とする。特に,本稿ではイングランドの全体的なサッカー構造を明らかにするために,関連する文献やサイトから,リーグ,カップ戦,サッカークラブ,ユース育成システムなどの概要を明らかにし,長い年月をかけて構築されてきた組織の全容を明らかにする。The purpose of this study is to make the actual conditions of the Youth Training System of Football Club in England clear through the experience of the AFC Wimbledon in Wimbledon. Especially, before examining the case study of the AFC Wimbledon, the present study is to examine an outline of youth football training system in England. The finding and discussions on the following topics are presented in this paper: 1. The Structure of the Football League in England (1) An Overview of the Football League in England (2) About the Lower Football League 2. The Youth Training System in England (1) A History of the Youth Training System (2) The Standard of the Football Academy
著者
游,雪秋
出版者
和漢医薬学会
雑誌
和漢医薬学雑誌
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, 2000-08-10

Scutellaria barbata (SB) and Oldenlandia diffusa (OD) have been used in traditional Chinese medicine for treating stomach, colon, liver, breast and ovarian tumors. The anti-tumorgenic effect of SB and OD was examined by various in vitro and in vivo experimental studies. The combined effect of SB and OD was examined to determine the anti-tumorgenic effect. Experiments were done in vitro on human breast tumor cell line MCF-7 and human prostatic adenocarcinoma cell line DU-145. For in vivo experiments, C3H-AVy mice with spontaneous hepatocellular carcinoma were used. It was found that the herbal extracts inhibited the proliferation of both cell lines as measured by the MTT assay. In the proliferation of both cell lines after addition of various concentrations of herbal extracts in the medium, 50 % inhibition was obtained with 1 % herbal extracts, and 80 % inhibition by 10 % herbal extracts. C3H-AVy mice survived 1.4 times longer than controls after oral administration of the herbal extracts. In conclusion, the present in vivo and in vitro results strongly suggest that the conbination of OD and SB suppresses tumor growth in vitro and increases survival rate in mice with spontenous hepatocellular carcinoma.
著者
田中 美智子 長坂 猛 矢野 智子 小林 敏生 榊原 吉一
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.4_59-4_65, 2008-09-01 (Released:2016-03-05)
参考文献数
18

健康成人女性11名を対象とし,腹式呼吸を行っている間に,循環反応や自律神経系がどのような反応をするのかに加え,ストレス時に見られるホルモンの分泌が抑制されるか,また,覚醒感に関与しているセロトニンの分泌は促進するのかという点を検討する目的で行った。腹式呼吸時の循環反応は通常の呼吸と同様の経過を辿った。実際の心拍数は経過とともに減少し,血圧の上昇を示したが,有意な変化ではなかった。RR間隔の時系列データを周波数解析すると,腹式呼吸時は副交感神経優位となった。尿中セロトニン濃度は腹式呼吸及び通常の呼吸で変化が認められなかったが,腹式呼吸では尿中のノルアドレナリン濃度,アドレナリン濃度及びコルチゾール濃度の有意な低下が認められた。腹式呼吸はコントロール実験として行った通常の呼吸と同様,生体に対してストレッサーにはなっておらず,リラックスした状態を維持できる呼吸法であると考えられた。
著者
小宮山 政晴 柳下 福蔵
出版者
公益社団法人 日本工学教育協会
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.4_8-4_17, 2013 (Released:2013-08-07)
参考文献数
20

Macroscopic statistical as well as microscopic sample analysis of Japanese Kosen (college of technology) graduates’ profession found that they are likely to be engineering professors one to three times as much as regular university’ s engineering school graduates. This fact could be accounted for by the higher rate of graduate school enrollment of the former compared to the latter. It then infers that Kosen education somehow cultivates, in their students, affinity to graduate study which mostly consists of scientific research in Japanese graduate schools. Possible reasons for this are enumerated and discussed, in terms of Kosen educational model that is quite unique in Japanese educational system.

6 0 0 0 OA 汽車時刻表

著者
大淵渉 編
出版者
駸々堂
巻号頁・発行日
1894
著者
中村 航 古谷 誠章
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.76, no.661, pp.583-591, 2011-03-30 (Released:2011-03-31)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

There is an “Illegality” on people's activity like hawkers on street. It can be considered coexistence of the spontaneous order as “code” and free behavior without restriction from the law. With that background, Hawker's behavior was analyzed through the comparison with the cases of 4 South-East Asian Cities based on following 3 aims.1. To show the effective utilization through a classification of eating activities on the street as an urban public space.2. To discover the “code” developed from hawker's relations between themselves as a making spontaneous order with their unspoken agreement.3. To obvious the relationship between citie's “code“ and people's behavior.
著者
中村 征樹
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2016, no.67, pp.61-79, 2016-04-01 (Released:2017-06-13)
参考文献数
4

After a series of serious misconduct cases uncovered in the previous years, the situation surrounding research misconduct in Japan is changing dramatically. The government stipulated new guidelines for research misconduct in 2014. As such, the research institutions are now required to implement measures to prevent misconduct, including research integrity education. In the face of this rapidly changing situation, it seems imperative to clarify what the research misconduct issues are and to closely examine countermeasures. Research misconduct is principally defined as fabrication, falsification, and plagiarism. But what is wrong with these types of behavior? In the case of plagiarism, it is considered unforgivable not because it poses any real harm or breaches the law, but because it violates the moral norms of the scientific community and damages the ecosystem of scientific research. “Responsible” conduct, which is emphasized in the discourse on research integrity, could be properly understood by considering this intrinsic dimension of research misconduct. Examining the “responsible” authorship issues makes it possible to illuminate another feature of research integrity. While the biomedical community has been elaborating on the criteria for “responsible” authorship, the high energy physics community formulated an alternative model of authorship: collective authorship. This difference stems from a constellation of internal and external factors of a given scientific community. This shows that research integrity is deeply embedded in the economy of scientific research.
著者
朱 心茹
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:21888930)
巻号頁・発行日
vol.2016-CE-135, no.4, pp.1-9, 2016-06-25

発達性ディスレクシアに対する支援には様々なものがある.欧米ではディスレクシアに特化した書体が開発されており,それらの書体がディスレクシアの人々にとってより読みやすいことが示されている.日本においても,書体がディスレクシアの人々の読みに影響を与えることが明らかになったが,ディスレクシアに特化した書体は制作されていない.本研究は,ディスレクシアに特化した和文書体をデザインするため,ディスレクシアに特化した欧文書体の読みやすさに関する特徴を整理することを目的とする.研究対象に選定した 3 つのディスレクシア書体と 6 つの一般書体に対する数値的な計測と視覚的な分析を通してディスレクシアに特化した欧文書体の可読性に関する特徴と視認性に関する特徴を抽出した.

6 0 0 0 OA 群書類従

出版者
巻号頁・発行日
vol.第28-29冊,