著者
植村 八潮
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.356-365, 2010-12-04 (Released:2010-12-30)
参考文献数
10

2010 年は「電子書籍元年」と呼ばれる熱狂的な電子書籍ブームとなり,電子書籍コンテンツの制作と流通対応が急がれている.このためには電子書籍コンテンツの生産性を向上し,さらに制作した電子書籍を多種多様なプラットフォーム・端末において利用し,提供できる環境作りを行う必要がある.このような環境整備の一つとして,日本語電子書籍ファイルフォーマットの標準化が求められている.電子書籍交換フォーマットの現状と標準化について報告する.
著者
吉田 稔 中川 裕志 寺田 昭
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.122-132, 2010 (Released:2010-01-06)
参考文献数
18
被引用文献数
1

This paper proposes a method for implementing real-time synonym search systems. Our final aim is to provide users with an interface with which they can query the system for any length strings and the system returns a list of synonyms of the input string. We propose an efficient algorithm for this operation. The strategy involves indexing documents by suffix arrays and finding adjacent strings of the query by dynamically retrieving its contexts (i.e., strings around the query). The extracted contexts are in turn sent to the suffix arrays to retrieve the strings around the contexts, which are likely to contain the synonyms of the query string.
著者
安崎 利明
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.26, no.11, pp.700-703, 2005-11-10 (Released:2007-08-09)
参考文献数
5
被引用文献数
1

For large area coating of architectural glass work with excellent quality and performance of self-cleaning, the sputtering method is suitable for the thickness uniformity and the appearance. Usage of a seed layer is illustrated to form the anatase structure of TiO2. The coating shows the good photo-activity and the excellent self-cleaning performance. This seed layer effectively makes the incomparable lattice matching to the anatase TiO2. Finally, it was found that the double side sputtering with high performance LowE coating is real process when the seed layer is utilized.
著者
Mitsuhiro ITAYA Syed M. SHAHEDUZZAMAN Kuniko MATSUI Akira OMORI Takashi TSUJI
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry (ISSN:09168451)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.579-583, 2001 (Released:2002-06-28)
参考文献数
14
被引用文献数
10

A Bacillus subtilis plasmid encoding a green fluorescence protein gene (gfp) was constructed. The fluorescence of B. subtilis colonies having this plasmid on agar plates was so high that they could be readily discerned visually under UV light. The fluorescence could be effectively expressed in three ways (i) through use of a strong bsr promoter (blasticidin S resistance gene), (ii) by efficient translation with the bsr translation system, and (iii) through increase in the copy number per cell. The high stability of the GFP plasmid was demonstrated by using more complicated growth conditions without any antibiotic for selection.
著者
小山 憲司
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.102-112, 2010 (Released:2010-05-01)
参考文献数
19
被引用文献数
2

利用者の学術情報ニーズを補完する図書館間相互貸借(ILL)に注目し,それを取り巻く環境を概念モデルとして提示,検討することで,学術雑誌の電子化が学術文献の需給にどのような変化を与えているかを分析した。その結果,利用者の量的・質的変化,文献の発見可能性の高まりなど,文献需要を押し上げる要因が複数確認される一方で,ビッグ・ディール契約に基づく電子ジャーナルの導入や機関リポジトリを通じた一次資料の電子化など,電子的入手可能性の増大によるILLの減少が明らかとなった。学術雑誌の電子化が学術情報へのアクセス環境を改善したが,予算確保,未電子化文献への対応といった課題も認められた。オープン・アクセスの進展とともに,ILLという互助制度が今後も求められると考えられる。
著者
尾城 孝一 星野 雅英
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.3-11, 2010 (Released:2010-04-01)
参考文献数
11
被引用文献数
2 3 3

近年,大学図書館は,学術雑誌の恒常的な価格上昇と電子化に対応するために,コンソーシアムによる電子ジャーナル契約を進めてきた。ビッグディールと呼ばれる包括的な契約によって,大学における学術雑誌へのアクセス環境は劇的に向上したが,同時にいくつかの問題も浮かび上がってきている。本稿では,学術雑誌の価格上昇の実態とそれによって引き起こされたシリアルズ・クライシスについて俯瞰する。続いて,国立大学図書館協会の電子ジャーナル契約コンソーシアムの活動の成果とその限界について論じる。最後に,商業出版社に過度に依存した現在の学術情報流通システムの抜本的な見直しに向けた取り組みについて触れる。
著者
栗原 和幸
出版者
日本小児アレルギー学会
雑誌
日本小児アレルギー学会誌 (ISSN:09142649)
巻号頁・発行日
vol.22, no.5, pp.737-744, 2008-12-10 (Released:2009-03-09)
参考文献数
42
被引用文献数
1 1

食物アレルギーの治療について考えてみると,耐性化に望みを託しつつアレルゲン食品の除去を続けることと誤食による急性症状の注意を与えることしかないのが現状である.しかし,食物アレルギーの発症に関して,経皮感作の可能性,経口免疫寛容による耐性誘導の成立などが解明され,根本的に病態のとらえ方を刷新しなければならない状況が見えてきた.積極的にアレルゲンとなる食品を経口的に摂取することで食物アレルギーを予防,あるいは治療できる可能性もあり,アレルゲンとの接触を断つ,と言うアレルギー疾患における指導原則は食物アレルギーに関してはあてはまらないのかも知れない.
著者
和田 光俊 時実 象一
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.273-280, 2008 (Released:2008-07-01)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

独立行政法人科学技術振興機構(JST)が運営する電子ジャーナル・プラットフォームJ-STAGEでは,電子ジャーナル編集・発行の国際的基準や慣行に合致すべく推奨基準の策定に取り組んできた。本推奨基準は,記事データの訂正・修正等について,記事のさまざまな版について,巻・号・ページ・発行年について,和文誌・和英混載誌の誌名英文字表記について,引用文献の書き方について,の各項目からなっている。この推奨基準の目的と概要について述べた。
著者
福島 俊一
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.46, no.6, pp.363-372, 2003 (Released:2003-09-01)
参考文献数
16
被引用文献数
1

Webサーチエンジンは,インターネット上の膨大な数のWebページ群の中から,ユーザが欲しい情報を見つけ出せるように用意された,いわばインターネットの道案内システムである。本論文では,このWebサーチエンジンの背後にある情報検索技術を,基本技術編と最新技術編の2回に分けて解説する。基本技術編では,まず伝統的な情報検索技術に関して全文インデックス方式,検索結果のランキング方式,関連語を考慮した検索方式などを概観した上で,Webサーチエンジンの基本技術として,その仕組みやWeb特有のランキング手法を解説する。最新技術編では,リンク解析の高度化,目的特化,ユーザや状況への適応など,Webサーチエンジン技術にかかわる新しい話題を取り上げる。
著者
木島 理恵子 吉野 眞理子 河村 満 河内 十郎 白野 明
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.1-9, 1997 (Released:2006-05-12)
参考文献数
20
被引用文献数
1

日本語・韓国語二言語使用者失語症例において,両言語の障害を特に日本語における漢字・仮名障害と韓国語における漢字・ハングル障害との対比を中心に検討した。    症例は65歳右利き男性。脳梗塞 (左中大脳動脈領域) による右片麻痺と重度の失語が認められた。日本語と韓国語の習得および病前の使用状況は,口頭言語・文字言語のいずれにおいても両言語で同等であった。標準失語症検査,表出面の検査,聴覚理解検査,読み理解検査を両言語について実施したところ,すべての検査で両言語がほぼ同様の成績を示した。さらに,両言語ともに仮名・ハングルに比べ漢字が良好という同様の障害パターンが認められた。これは,本症例が2つの言語を同程度に習熟していたことに加え,日本語と韓国語の言語構造の諸側面が類似していることの結果であると考えられ,これらの要因により,本症例における両言語の脳内機構が同様であった可能性が示唆された。
著者
Kazuharu Arakawa Masaru Tomita
出版者
Pesticide Science Society of Japan
雑誌
Journal of Pesticide Science (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.282-288, 2006 (Released:2006-08-24)
参考文献数
52
被引用文献数
14 28

The advent of high-throughput measurement technologies has resulted in the rapid accumulation of “omics” information including genome, transcriptome, proteome, and metabolome data. This increase in data acquisition has lead to a demand for an efficient computational platform for in silico analysis. The G-language software suite provides a comprehensive workbench for large-scale omics research and systems biology. The suite includes a bioinformatics research framework G-language Genome Analysis Environment, which contains a Gene Prediction Accuracy Classification benchmarking tool for the quantification of the sensitivity of genome informatics analysis methods to genome annotation completeness. Omics data processed in this environment can be visualized with KEGG-based pathway mapping web service, and Genome-based Modeling System enables automatic prototyping of metabolic pathway models from the genome. The software suite covers various domains of omics, with the goal of integrating all of these data for research into systems biology.
著者
生田 国男 藍澤 宏
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.72, no.614, pp.65-72, 2007-04-30 (Released:2017-02-25)

On this study, we aimed to evaluate the matters of building and site of new-education-system University (that reconstructed under the new educational system after the end of World War II) from historical view. Analyzing the process of approval of the new-education-system universities, and enactment of University Establishment Standards, We got results as follows. The new-education-system universities were established by reorganizing the higher school institutions under the old educational system. This reorganizing process caused problems of space like desperation of sites, especially at the national universities. To solve these problems, the 9th special committee was set up on the University Chartering Council. In spatial program on new-education-system University, the minimum standards about facilities were written into low. On the other hand, the issues about site were judged by the 9th special committee as individual. That is, administrative correspondence to spatial matters on new-education-system University was divided into building and site, especially location.
著者
山口 晴幸
出版者
一般社団法人 日本治山治水協会
雑誌
水利科学 (ISSN:00394858)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.137-154, 2017-12-01 (Released:2019-02-15)
参考文献数
2

金沢地区は神奈川県横浜市の南端部に位置し,鎌倉市と近接する東京湾に面した地域である。鎌倉幕府開設を機に,鎌倉への陸路・海路の要所となり,人物・物資の往来はもとより,幕府武将らが館を構えるなど,一気に賑わいをみせ,中世鎌倉時代から歴史的に発展してきた地域である。鎌倉〜江戸〜明治時期には,殊に,平潟湾の千変万化する風光明媚な海風景が旅人・墨客らを魅了し,全国的に人気の観光スポットとして名を馳せてきた。また,近代の戦前期頃までは,金沢の海風景をこよなく愛した政治家・文化人などが別荘・別邸などを建てて住み着き,海浜保養地としても知られていた。 このような時代的背景と変遷の下,金沢地区では,中世鎌倉時代からの貴重な歴史的構築物や遺跡・文化財などが数多く保全・伝承されてきた。その中でも主に,ここでは,歴史的な人物や遺産・遺構などと関連し,伝説・逸話・口碑などを秘めた古水や史跡水(水場や水辺も含む)にスポットを当てた探索調査を試みている。 本稿では,古き時代からの変遷と共に,地域の生活・習俗・文化等の発展史に深く係わってきた古水・史跡水・水場を「時代水」と称して着目し,先代人に纏わる利水的な遺構や関連する遺物などを中心に取り上げ,関係する人物や歴史的な時代背景などを織り交ぜて,その来歴・変遷・現状などを解説している。殊に,先代人の利水や水工に纏わる「水」への思いや発想・構想における英知・苦難などに触れることで,今後に継承すべき事柄に光を照らし,利水技術や水工物の古事来歴を顧み,再考する機会になればと願っている。
著者
川畑 光希 松原 靖子 本田 崇人 今井 優作 田嶋 優樹 櫻井 保志
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第34回 (2020) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.4K2GS303, 2020 (Released:2020-06-19)

顧客生涯価値(LTV)は顧客評価における重要な指標であり,LTVを正確に予測することで顧客に対しより適切なマーケティングを行うことが可能になる.本稿では,購買ログデータを対象とし,顧客ID,商品ID,時間の組みで表されるイベントシーケンスから潜在的な購買特性を発見し,それらに基づくLTV予測を行うための手法を提案する.実データを用いた実験では,提案手法が与えられた購買ログの中から有用な購買特性を発見し,従来手法よりも高い精度でLTV予測を行うことを確認した.