著者
塚越 健司
出版者
中央大学出版部
雑誌
中央大学社会科学研究所年報 (ISSN:13432125)
巻号頁・発行日
no.21, pp.259-275, 2016

In this paper, we consider the activities of hacker's social movement through the history of hacker culture and philosophy in modern times. Some social movements of contemporary hackers are called hactivism, but if hactivism aims for social reform, people's support needs to be acquired it. Therefore, this paper considers the principle of winning the trust of citizens from the viewpoint of "justness and legitimacy" according to the theory of Giddens and Max Weber. Futhermore, through consideration of Wikileaks and bitcoin, we point out that there are many problems in hactivism.
著者
坂 拓弥 山本 清龍
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース 第127回日本森林学会大会
巻号頁・発行日
pp.798, 2016-07-08 (Released:2016-07-19)

2013年,環境省はグリーン復興の一つとして,青森県八戸市蕪島から福島県相馬市松川浦までの区間を地域の自然や暮らし,利用者と地域の人々などを「結ぶ道」とするため,みちのく潮風トレイルの整備を開始した。トレイルには震災復興の役割に加え,交流人口の増加や観光復興が期待されており,今後,地域の受入体制の構築,強化が必要である。そこで本研究では,青森県八戸市から岩手県久慈市までの区間を対象に,①三陸沿岸部の来訪者,実際にトレイルを歩いたハイカー,受入側であるトレイルサポーター,地域の関係者の4者のトレイルに関わる意識を明らかにすること,②トレイルの管理と地域の協働に関する課題を明らかにした上で協働の方向性を論考することの2点を目的とした。研究結果から,来訪者のトレイルの認知度は低いものの利用意向には前向きなこと,ハイカーは道迷いに不安を感じ,案内標識の整備を期待していること,サポーターは活躍の場を求めていることが明らかになった。さらに,地域の関係者へのヒアリング等から,協働の方向性としてサポーターの連携と協議の場の必要性が示唆された。
著者
金子 開知 川合 眞一
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.138-148, 2011 (Released:2011-06-30)
参考文献数
54
被引用文献数
2 4

グルココルチコイド(ステロイド)誘発性骨粗鬆症(GIOP)の発症機序は,ステロイドの骨組織の局所に対する作用と,カルシウム代謝の変化による二次性副甲状腺機能亢進症や下垂体ホルモン分泌抑制を介した性ホルモン分泌の抑制などのステロイドが全身に作用を介した機序が考えられている.近年,骨組織への直接作用が特に骨形成への影響が注目されている.骨代謝マーカーにおいては,ステロイド投与早期より骨形成マーカーは低下する.一方で,骨吸収マーカーは増加傾向を示す.GIOPの治療に対して,各国でガイドラインが作成されているが,ビスホスホネート製剤はGIOPにおける骨折抑制効果が多くの臨床研究から明らかにされており治療の第一選択となっている.また,ヒト組み換え副甲状腺ホルモン剤であるテリパラチドは,GIOPにおける骨折のリスクが高い患者において使用を考慮すべき薬剤である.さらに,抗receptor activator for nuclear factor κB ligand抗体製剤であるデノスマブは閉経後骨粗鬆症においての有用性が報告されておりGIOPでの効果が今後期待される.
著者
村山 隆志
出版者
一般社団法人日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.41-46, 1995-01-01
被引用文献数
1

There are following characteristics in PSD in childhood. 1. Because children are in the midst of growing and developing, they complain rather general symptoms such as general malaise in PSD, while adults complain somatic changes or functional disorders of some particular organs like as gastric ulcer or angina. Since these symptoms may shift each other, it may be difficult to make exact distinction between somatic factors and psychological factors. For instance, headache, abdominal pain or general malaise may be the first symptoms of the children who can not attend school but they may also be the symptoms of the children with diabetes mellitus or hepatitis. 2. One of the characteristics of children is a poor verbal communication. In other words, they may resemble alexithymic patients who have difficulties in expressing emotions in words, and for whom dynamic psychotherapy cannot be effective. Therefore, psychotherapy in childhood is necessarily different from that conducted with usual adults with PSD. However, they can express their feelings much better through the process of drawings. About 800 patients have visited us for various psychological problems until now. They have left behind several hundreds of pictures that have led the author to believe that drawing tests are the best possible way to understand these young patients. The parents can understand their loneliness or distress through the products, and patients can reveal their anger or concealed aggression and be released from them during the process of drawing. 3. People around children may be convinced of normal developmental phenomena as abnormal. For instance, some parents may overestimate the behavior of their child in the gang age and thus protect or meddle him excessively. In that case it is important to remove the parent's anxiety. 4. The children who are tender, good and over adapted are liable to suffer from PSD. However, we may misunderstand their behavior because their way of thinking or acting is different from those of adults. Sometimes they play the role of a scapegoat or a peace maker of the family system. For instance, where there is continuing marital strife, he may intervene on behalf of one or the other of warring partner or defuse the conflict by behaving badly or having some symptoms. In that case it is necessary to pay attention not only to the symptoms of the child but to the system of the family. There are many implications in symptoms in children with psychological problems. Knowing their feelings or emotions is most important for a therapeutical involvement, therefore we should make efforts to stand on the children's view point and to understand the meaning of their symptoms in an appropriate manner. The author has explained the above by presenting some cases.
著者
服部 英治
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア : 医療・介護の経営情報 (ISSN:18815707)
巻号頁・発行日
no.341, pp.99-101, 2018-03

A整形外科診療所の職員で自転車通勤しているB子が、帰宅途中に塀にぶつかりけがをした。幸い大きな事故ではなかったが、最近は自転車と歩行者が接触して大変な事態になったニュースが目立つので、A院長は対策を講じるべきではないかと心配になった。そこで、顧…

1 0 0 0 OA 出水一件

巻号頁・発行日
vol.第117冊, 1000
著者
北岡 祐
出版者
東京大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

運動により、骨格筋においてミトコンドリア新生に関わる遺伝子の発現が高まることが知られている。本研究では、DNAのメチル化状態の変化が運動による骨格筋の適応に重要な役割を果たす可能性について検討した。DNAメチルトランスフェラーゼのタンパク質量は、トレーニングによる変化はみられなかった一方で、除神経によって増加したことから、DNAのメチル化は不活動による骨格筋の適応に関与する可能性が示唆された。
著者
一柳 昌義 シェスタコフ ニコライ 奥山 哲 大園 真子 笠原 稔 高橋 浩晃
出版者
北海道大学大学院理学研究院
雑誌
北海道大学地球物理学研究報告 (ISSN:04393503)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.17-26, 2018-03-19

A M5.6 shallow earthquake occurred on 8 July 2014 in middle east Iburi region, southwestern Hokkaido. Maximum seismic intensity of 5- was observed at Shiraoi town. Three temporal seismic stations had been installed in the focal region from 9 July 2014 to 30 April 2015. We determined 384 aftershock hypocenters by the double-difference tomographic hypocenter determination with proper seismic velocity structure. Relocated aftershocks were clearly distributed on a southeastern ward dipping plane with 5~10 km depth. This configuration agreed with a nodal plane of mainshock focal mechanism. Aftershocks occurred in surrounding part of a low seismicity patch. Mainshock was located deepest part of aftershock zone. These facts suggested that mainshock rupture propagated from deep to shallow, and a low seismicity patch was mainshock slip area. No clear correlation between this earthquake sequence and nearest active Tarumae volcano activity were identified.
著者
飯塚 進一 山本 理絵 河谷 雅人 埇田 真彰 金指 秀明 秋枝 一基
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.10, pp.864-870, 2013-10-15 (Released:2013-12-30)
参考文献数
20
被引用文献数
1

向精神薬の服用や薬物過量服薬に伴う意識障害により,同一姿勢で四肢を長時間圧迫し横紋筋融解症やクラッシュ症候群,神経麻痺を来す報告は散見されるが,上記に加えて肺塞栓症を併発した稀な症例を経験したので報告する。症例は73歳の男性で,躁鬱病の外来治療中に内服薬が変更され過鎮静の状態となり,胡坐の状態で約10時間就眠した。覚醒後より右下肢の運動障害,右臀部から大腿部の腫脹と疼痛がみられ当院に救急搬送された。搬送時の意識状態はJCS 1で呼吸循環状態は安定していたが,身体所見上,右臀部から大腿部の腫脹と圧痛,坐骨神経麻痺を認めた。診察中に呼吸困難と酸素飽和度低下,意識障害を来したが,数分間で改善がみられた。病歴聴取で上記の発症状況が判明したため,CT血管造影検査を施行したところ,右中殿筋から大腿四頭筋の筋腫脹と肺塞栓症,右ヒラメ静脈内の深部静脈血栓症を認めた。また血液検査ではCPK 52,700 U/lと上昇しており,右下肢の長時間圧迫に伴うクラッシュ症候群,坐骨神経麻痺,右下腿深部静脈血栓症および肺塞栓症と診断し,十分な輸液と抗凝固療法を開始した。その後,横紋筋融解症や腎機能障害は改善し,下肢深部静脈血栓症や肺塞栓症の再発はなかった。薬物服用後に意識障害を来し,とくに下肢の長時間圧迫によるクラッシュ症候群を発症した症例では,経過中に肺塞栓症を合併する恐れがあるため注意を要する。
著者
佐藤 誠一 平賀 直樹 高橋 絢也 山門 誠 梅津 大輔
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.1101-1106, 2017 (Released:2018-05-15)
参考文献数
5

横加加速度に基づくヨーモーメント制御であるMoment Plus(M+)のレーンチェンジ操作に対する効果を実車試験により評価した.ドライ路および圧雪路にて複数のドライバによるレーンチェンジ試験を行った結果,ドライバによってM+有無の効果にばらつきがあるものの,レーンチェンジタスク成功率が向上する傾向が見られた.