著者
永渕幸雄 寺本泰大 岸寿春 小山高明 北爪秀雄
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.47-48, 2014-03-11

近年,NW仮想化技術を用いてDC間を跨がる論理L2NWを用いたDC間をVMライブマイグレーションが様々な用途に使われている.論理L2NWに接続されるVMとデフォルトゲートウェイ(DGW)が異なるDCに存在する場合,冗長経路になるトロンボーン現象が発生するため,各DCにDGWを設置し,VMは最寄りのDGW経由で外部NWと接続するトポロジが使われる.上記のトポロジにおいて,我々は,以前の研究で各ユーザ拠点のユーザ数が変化した場合に遅延とユーザセション数に基づいて最適な拠点へライブマイグレーションを行うことでNW内の全ユーザのユーザ平均遅延を削減する方式の提案を行い,その有効性を示している.ただし,以前の研究では,VMの転送がすぐに終わるものとして評価を行ったため,VM転送時間が与える影響調査が残課題であった.そこで本稿ではVM転送時間の影響を調査し報告する.

1 0 0 0 OA 手限赦例書

巻号頁・発行日
vol.[19] 手限御赦例書 八 隠し売女一件、博奕之類, 1000
著者
伊藤重範
雑誌
呼吸と循環
巻号頁・発行日
vol.37, pp.1359-1362, 1989
被引用文献数
1
著者
伊藤 裕子
出版者
科学技術政策研究所 科学技術動向研究センター
雑誌
科学技術動向 (ISSN:13493663)
巻号頁・発行日
no.039, pp.13-23, 2004-06-01 (Released:2013-06-12)
著者
Yuko Kurosawa Takafumi Hamaoka
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine (ISSN:21868131)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.215-217, 2017-07-25 (Released:2017-07-12)
参考文献数
12
被引用文献数
2

Since the 1990’s, creatine has become one of the most popular supplements in the world for the purpose of increasing skeletal muscle creatine, increasing skeletal muscle mass, and improving the amount of exercise training. The first patient with brain creatine deficiency was reported around the year 2000, and this patient’s severe clinical symptoms - such as impairment of brain function - drove researchers to start focusing more on the brain and related studies. Both in vitro and in vivo studies have shown creatine in the body to cover a wide range of roles including bioenergetic, anabolic, bone remodeling, anti-oxidant, anti-apoptotic, anti-excitotoxic and neuroprotective. In this short review, we introduce recent findings on the effects of creatine supplementation on brain function closely related to mental health, which directly influences the quality of life of elderly people.

1 0 0 0 OA (取り下げ)

著者
(取り下げ)
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.1_169-1_193, 2018-01-25 (Released:2018-02-16)

本記事は,著者の申し出により,取り下げました.

1 0 0 0 OA 屋敷願吟味帳

出版者
巻号頁・発行日
vol.[38] 文化十三子年 分冊ノ二,
著者
古田 浩史 八上 公利 北村 豊 森 こず恵 落合 隆永 内田 啓一 田口 明 篠原 淳
出版者
日本口腔診断学会
雑誌
日本口腔診断学会雑誌 (ISSN:09149694)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.98-103, 2016-06-20 (Released:2016-10-12)
参考文献数
18

Denosumab is a bone antiresorptive agent for use in patients with osteoporosis or metastatic cancer of the bones. A recent meta-analysis revealed that denosumab is associated with an increased risk of developing medication-related osteonecrosis of the jaw (MRONJ) compared with bisphosphonate (BP) treatment or placebo, although the increased risk was not statistically significant between denosumab and BP treatments. This paper presents the case of an 83-year-old man with MRONJ in the left maxilla caused by the use of denosumab for prostate cancer with multiple metastases to lymph nodes, bone and lungs, which improved by minimally invasive treatment after withdrawal of denosumab. The patient was given a subcutaneous injection of denosumab every 4 weeks for a period of 17 months. He had no history of receiving bisphosphonates or radiation therapy. We performed careful examinations and treatment with antibiotics, local irrigation and removal of as many necrotic bone chips as possible every 2 weeks. Finally, the remaining sequestrum was removed 10 months after the cessation of denosumab. The affected area was epithelialized within 19 days.
著者
大滝 十二郎
出版者
法政大学
雑誌
日本文學誌要 (ISSN:02877872)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.110-111, 1987-12-25
著者
斉藤 庸平
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.214-217, 1998-01-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
10
著者
中島 卓司 濵村 航明 清水 圭吾 平岡 武宜 農沢 隆秀
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.447-452, 2018 (Released:2018-03-27)
参考文献数
8

本研究では,後端形状が異なる簡易車両模型を対象に接近流の風向角が単発的に時間変化する風洞試験を行い,特に空気抵抗変化を対象に空力現象を調査した.側面後端角部に曲率を有する模型では,風向変化後も空気抵抗変化が続く履歴効果が確認され,その要因は角部の流れの剥離性状変化が風向変化に遅れるためと推察された.
著者
高田 明 荻島 央江
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.275, pp.78-82, 2007-08

自ら通販番組に出演し司会を務め、年間1000億円を稼ぎ出すジャパネットたかたの高田社長。"通販業界のカリスマ"のセールストークは、なぜ顧客の心をつかめるのか。本人のインタビューとともに、高田流「伝える力」の秘密を解剖する。※ ※ ※テレビで商品説明するときですか? 全く緊張しません。