出版者
集英社
巻号頁・発行日
1980
著者
高野 良孝 丹野 博実 鮫島 博
出版者
THE SOCIRETY OF RUBBER SCIENCE AND TECHNOLOGYY, JAPAN
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.103-115, 1967
被引用文献数
1

主要なゴム, 合成ゴムの日常使われるブレンド系につき低温における緩和弾性率の挙動から相溶性を考察し, 特にNBR, CRのような耐寒性不良のゴムのブレンドによる低温性改善につき調査検討した.ブレンド系としては, NBR-NR, SBR, BR, CR-NR, SBR, BR, SBR-NR, BR-SBR につき検討した.<BR>代表的なNR-NBR系につき, 凍結破断面のレプリカ法による電子顕微鏡写真から, NRの海相中に直径数μ程度のNBRの島相が浮かぶミクロ不均一分散系を推定し, しかもNBR分率0.6~0.8間に海相, 島相が転相することを確認した.緩和弾性率の温度依存性からも両相は明らかに分離しているが, 単純海島機械混合系とはやや挙動が異なり, この点につき考察した、扱ったブレンド系のうちNR-CR, NBR-BR, NBR-SBR, CR-SBR, CR-BRはNR-NBRとほぼ同様な挙動を示す2相分離系であり, SBR-BRは相溶性良好で, NR-SBRはそれらの中間を示した.以上の結果から, ブレンドゴムの低温挙動およびNBR, CR, SBR, などのNR, BRブレンドによる耐寒性改善法につき考察した.<BR>また低温におけるNRやCRの結晶化硬化を防ぐ具体的な良法は現在ないが, 相溶性良好な非結晶性ゴムをブレンドすることにより, 著しく結晶化速度がおそくなることがわかった.

1 0 0 0 IR こどもの日

著者
「こどもの日」中央協議會
出版者
日本幼稚園協會
雑誌
幼兒の教育
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.19-22, 1949-04
出版者
日本幼稚園協會
雑誌
幼兒の教育
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, 1928-05
著者
瀧 寛和 石川 幹人 伊藤 昭 岡 夏樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.57-65, 2002-01-15
参考文献数
7
被引用文献数
3

この解説では,人の心や認知的な心をそのまま論じるのではなく,工学的に機械の心をどのように捉え,どのような仕組みとして実現すれば,有用な機械を構築できるかを考えてみる.鉄腕アトムのような心を持った,より人に近い機械を実現していくには,どのような技術が必要になってくるのかを,その歴史と技術動向からみていきたい.
著者
華山 宣胤 島倉 凡子 南 哲平
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.27, pp.71-78, 2000-03-07

本研究では、消費者のTVゲームに関する消費者動向の調査方法を提案し、実際の調査データに当てはめることよって、その有意性を確かめる。また、提案したモデルに基づく調査データから新商品のコンセプト作りに有用な結論を導出するための方法として、スライスド・インバース・レグレッションを用いた解析手順を提案する。A strategy for the analysis of data on trends in the market for TV-game is proposed, and it is applied to a trial investigation to show the effectiveness of the proposed strategy. Further, for the purpose of projecting factors which have things to do with total valuations, it is insisted that the sliced-inverse-regression is meaningful to apply to the data.
著者
前島 正裕
出版者
国立科学博物館
雑誌
Bulletin of the National Science Museum. Series E, Physical sciences & engineering (ISSN:03878511)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.13-20, 2005-12
被引用文献数
2

The faradization apparatuses in Meiji Era played an important part for the history of electrification in Japan. However there are few data about machines, makers of them, amount of productions and etc. Investigating circuits, structures, dimensions of these machines and unique characters, this research offers some basic data about three machines of battery type and about two Magneto-Electric Machines that were preserved in the Edo-Tokyo Museum, the Toyota Commemorative Museum of Industry and Technology and the National Science Museum. Three battery machines were made by each makers individually in Japan but their structures were very similar. Two Magneto-Electric Machines made by foreign makers were in the same situation too.
著者
金城 拓実 河野 真治
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
日本ソフトウェア科学会大会講演論文集 (ISSN:13493515)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.161-165, 2005

私達は家庭用ゲームマシン向けのオープンなゲーム開発環境に関する研究を行ってきた。ゲームマシンは、特殊なアーキテクチャで実現されており、ハード性能を追求するとプログラムコードは必然的にハードへの強く依存する。強い依存性のあるコードは汎用性がなく再利用は難しい。ここで私達はプログラムのtest surface を保存しながらtechnology mapping を実現する手法を提案したい。
著者
伊東 剛史
出版者
東京外国語大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

欧米諸国の中でイギリスは、いち早く動物福祉を整備した国であると考えられてきた。本研究はこの「動物福祉の先進国」としてのイギリス国家像を再検討することだった。具体的には、動物を資源として活用する社会基盤が整備される一方、人道主義ネットワークに基づく動物保護運動が隆盛したことを考察した。そして、動物の処遇に関する法制度の展開を検証し、国家、市場、チャリティの間の複合的な関係のもとで、動物福祉の理念と制度が構築されたダイナミックな歴史的過程を明らかにした。

1 0 0 0 OA 西鶴文集

著者
井原西鶴 著
出版者
有朋堂
巻号頁・発行日
vol.下, 1913
著者
斎藤 良輔
出版者
日本幼稚園協会
雑誌
幼児の教育
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.7-13, 1976-05-01

1 0 0 0 OA 撰要類集 5巻

出版者
巻号頁・発行日
vol.[4],
著者
大倉 典子
出版者
情報処理学会 ; 1960-
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.124-127, 2016-01-15

情報通信基盤が整備した21世紀の高度情報化社会において,日本生まれのゲーム・マンガやアニメーションなどのいわゆるディジタルコンテンツが世界中に広がっている.一方,従来のものつくりの価値観である性能・信頼性・価格に加え,感性を第4の価値すなわち「感性価値」として認識しようという国の取組みも開始された.著者らは,日本生まれのディジタルコンテンツの人気の大きな要因の1つにキャラクタ等の「かわいさ」が挙げられると考え,人工物の感性価値としての「かわいい」に着目し,その物理的諸属性を系統的に解析する研究を行ってきた.ここでは,「かわいい形」「かわいい色」「かわいい質感」「かわいい大きさ」について,概説する.
著者
森 博 杉江 晶子
出版者
名古屋文理大学
雑誌
名古屋文理大学紀要 (ISSN:13461982)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.71-78, 2006-03-31

筆者らは,平成11年4月名古屋文理大学情報文化学部発足時から,一貫して「マルチメディア」を中心にした「情報リテラシー」教育に取り組んできたが,近年急速に進歩し,学生達の必須アイテムと化した「カメラ付き携帯電話」に着目し,それをメディアコンテンツ作成時の入力デバイスとして活用した「メディアリテラシー」教育を提案するものである.カメラ付き携帯電話は,手軽な画像入力デバイスであるだけでなく,今後は,パソコンに変わって,テレビ,ラジオなどの受信媒体,ゲームマシン,音楽や映像プレーヤーになる可能性が高いため,それで扱うファイル形式の知識やデータ入出力技術の修得は,デジタルメディア社会における必要不可欠なメディアリテラシーといえる.本稿では,カメラ付き携帯電話で撮影した動画像をとりこんでショートムービーを作成するための具体的な方法と,実際に半期15コマの演習を行う場合のシラバス案を提示した.