著者
川森 博司
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.385-406, 1993-02-26

本稿は,日本と韓国の事例の比較の視点から,異類婚姻譚の類型を整理し,日本の異類婚姻譚を東アジアという視野の広がりの中で考察していくための足がかりを作ることをめざしたものである。類型の分類においては,人間と異類の婚姻が成立するか,成立しないか,ということを第一の基準とし,次に「異類聟譚」と「異類女房譚」に分けて,諸類型の記述をおこなった。婚姻が成立する類型の主なものは,異類が人間に変身して人間との結婚を成就するという形をとるもので,日本においては「田螺息子」の話型があるが,それ以外にはあまり見られない。韓国においては,異類聟譚,異類女房譚ともに,この類型のものが相当数伝承されている。一方,婚姻が成立しない類型は,異類聟譚においても,異類女房譚においても,日本の異類婚姻譚の主要な部分をなしている。日本の異類聟譚においては,人間の女が計略を用いて異類の男を殺害して,婚姻を解消する「猿聟入」や「蛇聟入・水乞型」の伝承がきわめて数多く伝えられている。この形の伝承は韓国には見られないようである。また,日本の異類女房譚では,異類の女の正体が露見したために結婚が解消される形の「鶴女房」や「蛇女房」などが幅広く伝承されている。この類型は韓国にも存在するが,日本の場合ほど顕著にはあらわれない。韓国では,婚姻が成立しない類型においても,一時的な異類との交渉の結果,非凡な能力をもった子どもが生まれる形のものが多く見られる。ただし,これらの点について比較をおこなうとき,『韓国口碑文学大系』においては,昔話と伝説を一括して収録しているのに対し,日本の昔話の資料集は,伝説と区別して,昔話を収集していることを考慮しなければならない。本稿でおこなった類型の整理は,個々の話型についての分析をおこなっていくための土台となるものであり,また,「説話を通して文化を読む」ための基礎作業である。
著者
田近 一郎 本多 一彦 杉江 晶子 森 博
出版者
名古屋文理大学
雑誌
名古屋文理大学紀要 (ISSN:13461982)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.17-27, 2015-03-31

前回本紀要で報告した第2 報では,「CodeToGo」を利用するプログラミングでの能力向上と「TouchLua」を利用するアルゴリズムの理解を促進する試みを紹介し,これらが学生のスキルアップに有効であることを示した.またマルチタッチ入力や重力センサーが利用可能な2 つのiPad アプリ「Codea」,「Pythonista」の紹介と将来への展望を示した.本年度は,実際に「Codea」を使って本格的に教育を行った結果の報告と,タブレット上でのビジュアルプログラミング環境「Hopscotch」利用によるプログラミング教育の実践例を報告する.また,新しい動きとして,PC 上での有力なビジュアルプログラミング環境「Scratch」とほぼ同等な機能を有するiPadアプリ「Pyonkee」が登場した.オブジェクト指向を強く意識させるビジュアルプログラミング環境がタブレットに実装されたことによる新しい可能性(「プログラミング・オン・モバイル」と呼ぶことにする)にも言及した.
著者
森 博世
出版者
徳島大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究では、骨格筋萎縮性疾患に対するmyostatin siRNA(Mstn-siRNA)およびmyostatinの受容体であるactivin type IIB受容体の細胞外領域Fc融合タンパク (ActRIIB-Fc)の共投与による効果を検討した。共投与を行ったマウスは、それぞれの単独投与と比較して骨格筋重量と筋線維断面積の有意な増加とともに、myogeninの遺伝子発現の亢進および筋萎縮関連遺伝子であるMuRF-1 およびAtrogin-1 の発現低下を認めた。これらの結果より、Mstn-siRNAとActRIIB-Fcの共投与は骨格筋萎縮疾患の有効な治療法となる可能性が示唆された。
著者
森 博士 荒牧 聡 柴田 英治 桑鶴 知一郎 内村 貴之 吉野 潔
出版者
一般社団法人 日本周産期・新生児医学会
雑誌
日本周産期・新生児医学会雑誌 (ISSN:1348964X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.512-516, 2020 (Released:2020-12-10)
参考文献数
15

梅毒の初回治療時にJarisch-Herxheimer反応(以下J-H反応)を呈する例があることが知られているがその機序は不明である.一般的には一過性であり24〜36時間以内に軽快する.妊娠中に発生した場合の確立した対応法はない.今回,妊娠37週に第1期または第2期の妊娠期梅毒と診断して初回治療開始から3.5時間後にJ-H反応を認めた症例を経験した.母体発熱と悪寒,全身発赤,子宮収縮の増加,CTGで胎児頻脈を認め,速やかに帝王切開で児を娩出し,母児ともに良好な経過であった.妊娠中の初回梅毒治療時の管理とJ-H反応を認めた場合の適切な対応について,今後も症例の蓄積と検討が必要である.
著者
森 博嗣
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.34, no.12, pp.9-15, 1996-12-01 (Released:2013-04-26)
参考文献数
33

フレッシュコンクリートに関するレオロジー的な研究が盛んに行われるようになったが, 現状では多くのレオロジー試験は厳密すぎて, 不均質なコンクリートに簡単に適用することができない。また, コンクリート工事の現場では, 依然としてスランプ試験が行われている。スランプ試験も, 材料の力学性質を調べていることには変わりはないが, 試験を行う目的, つまり, 力学的な意味が明確に理解されていないことが, フレッシュコンクリートの品質評価を合理的に行うための一つの障害となっている。本稿では, フレッシュコンクリートの代表的なコンシステンシー試験によって測定されている材料性質の力学的 (レオロジー的) な意味を検討した幾つかの研究を紹介し, これらの評価試験の意義と問題点, さらに, コンシステンシー評価試験の今後のあり方について述べる。
著者
緒方 孝行 畠山 規明 鶴田 悦子 森 博美 松野 英子
出版者
一般社団法人 日本薬局学会
雑誌
薬局薬学 (ISSN:18843077)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.158-164, 2019 (Released:2019-10-04)
参考文献数
5

要 旨:リバスチグミンパッチ(以下,リバスチグミン)は認知症治療の経皮吸収型製剤として,その簡便性から広く臨床の場で使用されている.しかし高頻度の皮膚障害が発現することが知られており,その対処法も明確なものは確立されていない.今回,リバスチグミンの皮膚障害に対してステロイド・保湿剤併用療法の有効性を検討した.90 歳代女性,要介護2 で現疾患はアルツハイマー型認知症.イクセロン® パッチ貼付部位に痒みの訴えがあり,その対処法を検討した.リンデロン® V クリーム塗布では変化なし,リンデロン® VG 軟膏塗布ではVAS(Visual analog scale)はやや改善,ひっかき行動は継続した.そこでステロイドローション塗布後,保湿剤を上塗りするというステロイド・保湿剤併用療法を提案し実施したところ,VAS で改善が見られ,かつ皮膚状態に対しても有効性が確認された.この療法はステロイド単剤と比べ,リバスチグミン誘発の皮膚障害に対して有効である可能性が示唆された.
著者
大場 啓介 長嶺 拓夫 森 博輝 佐藤 勇一
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.81, no.824, pp.14-00593, 2015 (Released:2015-04-25)
参考文献数
8

This paper describes the investigations of the characteristic about the sound generation of a nose flute experimentally. The nose flute is attached to the upper part of a container. If air is passed to a nose flute, sound will occur. The volume of a container is changed and the generated sound is measured. The natural frequencies of an experimental device are calculated and we confirm that it is in agreement with frequency of sound generated in experiment. We show that nose flute is a unique musical instrument with the point that a nose flute has only an edge part and uses people's mouth for a resonance body part. The frequencies of resonance sound can be calculated from the capacity in a mouth, the thickness and the area of an opening of a nose flute. When people play a nose flute, it is thought that only the first mode of vibration is used.
著者
上野 寛 森 博一 碓井 勇二 宮村 淳一 吉川 一光 浜田 信生
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.689-694, 2002-11-29 (Released:2017-03-20)
参考文献数
14

We studied high-frequency earthquake swarm associated with the eruption of the Usu volcano in 2000 using the data observed by a national seismic network in southern Hokkaido. To get a precise hypocenter location, we applied the double-difference method and station correction to hypocenter determination. Systematic shift of epicenters possibly caused by heterogeneous velocity structure of the upper crust is needed to be consistent with the initial motions of the seismograms at the nearest station. Concentration of hypocenters under the northern flank of the volcano in the initial stage suggests that the magma started its activity at about 5 km in depth at the region. Concentric expansion of swarm area occurred before the eruption and formed doughnut pattern of which center is located near the summit of the volcano. Doughnut pattern may represent relaxation of stress under the volcano which is caused by magma movement and pore pressure change under the volcano.
著者
大和田 春樹 大森 博雄 松本 淳
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.78, no.8, pp.534-541, 2005-07-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
14

黄土高原の降水は夏季集中型であり,7~8月に降水量が最大となる.5~9月の水蒸気輸送場解析によると,5月は低緯度側からの水蒸気輸送が黄土高原に達していないが,6月になると水蒸気輸送量が漸増し,7月に最大となる.8月には,中国南部からの水蒸気輸送は弱まり,東シナ海を経て南東方向から黄土高原東部に水蒸気が流入する.9月になると低緯度から黄土高原へ向かう水蒸気輸送量は減少する.この水蒸気輸送場の季節変化には,太平洋高気圧が関わっており,太平洋高気圧の西への張り出しが強まる7月は,華南~華北における東西方向の気圧傾度が増大し,ベンガル湾からの南西気流がより強く北方まで流入する.太平洋高気圧が北上する8月には,華南~華北における東西方向の気圧傾度が小さくなり,南西気流が中国大陸に流入しにくくなるが,北上した太平洋高気圧からの南東気流が黄土高原に流入する.黄土高原の降水量は,低緯度側からの水蒸気輸送量の増減に対応して季節変化するが,降水が極大となる7月と8月とでは水蒸気輸送場が大きく異なっている.
著者
八幡 正弘 黒沢 邦彦 大津 直 高橋 徹哉 戸間替 修一 川森 博史 毛利 元躬
出版者
資源地質学会
雑誌
資源地質 (ISSN:09182454)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.1-16, 1994-02-28
参考文献数
21
被引用文献数
3

Terrestrial volcanic products and lacustrine deposits of Middle Miocene to Pliocene age are widely distributed in the Monbetsu-Kamishihoro Graben which belongs to the Kuril Inner Arc. The Seta deposit located in the southern extremity of the Graben is classified into a hot spring gold deposit, based upon the modes of occurence.<BR>In the Seta mine area, Middle Pliocene lacustrine deposits of the Ashoro Formation which were accumulated in the Tokachi Basin unconformably covers Late Miocene to Early Pliocene terrestrial volcanic products of the Horokapiribetsugawa Formation. The lacustrine deposits are composed of sandstone, mudstone and siliceous deposits associated with a hot spring gold mineralization. A wide variety of sedimentary structure of the lacustrine deposits is observable in this area ; for detailed investigation, a logging of 80 meters of new diamond drill core (GSH-91-1) was necessary, which revealed the sedimentary structure of the basal part of the deposits and the relationship of the Horokapiribetsugawa and the Ashoro Formations. Siliceous deposits have been divided into 5 types, S-I to S-V. Silica is deposited as silica sinter (S-I) on land and/or temporally on shore near the water line, and also conducted into the cold lake water by the thermal water as a thin bedded siliceous deposit (S-II), because the silica gelation quickly proceeds under the influence of current or wave. The hydrothermal eruption broke up the underlying rocks for breccias like a clastic dike and, as a result, scattered breccias, so-called hydrothermat explosion breccias (S-IV) and/or the accidental silica blocks (S-III) in tuff and sandstone. When the hydrothermal eruption took place intermittently in shallow water, silica was deposited as silica complex deposit with sandstone and conglomerate (S-V)<BR>The hydrothermal activity has been divided into seven stages (I to VII). In the Stage I, just prior to form the lake, the acid hydrothermal activity, began, resulting in the silicified and argillized zones in the Horokapiribetsugawa Formation. Stage II, is characterized by the prevalence of hydrothermal explosion breccias on the land of the northern edge of the lake. As mixing of the ascending acid thermal water with the cold groundwater or interstitial water in the basal part of the lacustrine deposits and the argillized rocks of the Horokapiribetsugawa Formation just under the surface of unconformity, adularia formed in sandstone and argillized tuff breccia with kaolin minerals as an alteration product. In the Stages III and V, the hydrothermal activity increased and silica was deposited on the land and/or on the bottom of the lake resulted in silica sinter, thin, bedded siliceous deposit and siliceous complex deposit. Stages IV and VI-1 are similar to Stage II. It may be inferred that the hydrothermal activity was carried on the shore of the lake or the land. In the Stage IV-2, the silica sinter which deposited to a thickness of about 2 meters on land. The hydrothermal activity has silicified to the surrounding rocks and has formed vertical and horizontal quartz veins in these rocks. In the Stage Vll, the hydrothermal activity was attenuated.<BR>These spots of the hydrothermal activity moved from north to south associated with the gold mineralization.
著者
金森 博雄
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.13-18, 1971-09
被引用文献数
3

The fault parameters of the Great Kanto earthquake of September 1, 1923, are determined on the basis of the first-motion data, aftershock area, and the amplitude of surface waves at teleseismic stations. It is found that the faulting of this earthquake is a reverse right-lateral fault on a plane which dips 34° towards N20°E. The auxiliary plane has a dip of 80° towards S55°E. This means that the foot-wall side moves approximately north-west with respect to the hanging wall side. The strike of the fault plane is almost parallel to that of the Sagami trough, and the slip direction is more or less perpendicular to the trend of the Japan trench. This earthquake is therefore considered to represent a slippage between two crustal blocks bounded by the Sagami trough. A seismic moment of 7.6×1027 dyne-cm is obtained. If the fault dimension is taken to be 130×70 km2, the average slip on the fault plane and the stress drop are estimated to be 2.1m and 18 bars respectively. This slip is about 1/3 of that estimated from geodetic data. This discrepancy may indicate an existence of a pre-seismic deformation which did not contribute to the seismic wave radiation, but the evidence from other observations is not very firm.|関東地震の断層パラメターをP波の初動分布と長周期表面波の振幅からきめた.その結果,この地震はN20°Eの方向に34°傾いた面上での右ずれ・逆断層であらわされることがわかつた.断層面の大きさを130×70km2とすると,断層面上でのすべりは約2m, stress dropは18バールである.断層上でのすべりのむきが相模troughの走向に平行で,日本海溝に垂直であり,また震源が浅く(地殻内)かつ日本海溝から遠くはなれていることを考ると,関東地震は海と陸のリゾスフィアの相互作用の直接の結果とは考えにくい.むしろ,この地震は海と陸のリゾスフィアの相互作用によつて2次的に起つた,相模troughを境とする二つの地塊のずれによるものであると解釈できる.地殻変動の大きさから推定されているすべりの大きさは7mであるが,これは表面波の振幅から推定された値2mよりはるかに大きい.この違いは種々の誤差を考慮にいれてもなお有意義と思われる.このくいちがいは,全体の地殻変動量のうち2分以内の時定数をもつもののみが地震波の発生に関与したと考えれば説明できる.
著者
森 博康 丹羽 正人
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.12-20, 2014 (Released:2014-04-26)
参考文献数
36

【目的】本研究の目的は,適切な栄養管理下におけるコンバインドエクササイズ直後のホエイたんぱく質の摂取が,高齢者の身体組成と身体機能に与える影響について検証することである。【方法】対象者は地域在住の高齢者24名(男性6名と女性18名,66.2±4.8歳)とし,ホエイたんぱく質飲料を摂取する群(PRO群:12名)とカロリーゼロのプラセボ飲料を摂取する群(PLA群:12名)の2群に無作為に分けた。運動介入は,週2回9週間に渡るレジスタンス運動と有酸素性運動を組み合わせたコンバインドエクササイズとした。栄養介入方法は,PRO群はコンバインドエクササイズ直後にホエイたんぱく質飲料を,PLA群はコンバインドエクササイズ直後にプラセボ飲料を摂取させた。さらに本研究では,介入中の対象者の栄養状態を把握し,栄養管理を適切に行った。また,介入前後に身体組成や膝伸展筋力,Timed Up & Go(TUG),5 m最大歩行速度などの身体機能を測定した。【結果】PRO群は介入後の除脂肪量(LBM)と膝伸展筋力,TUG,5 m 最大歩行速度の値が,介入前と比べ有意に高い値であった(p<0.01)。また,PRO群のΔLBMとΔ膝伸展筋力,ΔTUG,Δ5 m最大歩行速度は,PLA群と比べ有意に高い値であった(Δ膝伸展筋力とΔTUG:p<0.05,ΔLBMとΔ5 m最大歩行速度:p<0.01)。【結論】本研究の結果より,適切な栄養管理の実施とコンバインドエクササイズ直後のホエイたんぱく質の摂取は,高齢者の骨格筋量や身体機能を改善させる可能性が示唆された。