著者
Namihira Takao Tsukamoto Shunsuke Wang Douyan Hori Hideo Katsuki Sunao Hackam Reuben Akiyama Hidenori Shimizu Masaru Yokoyama Kenichi ナミヒラ タカオ ツカモト シュンスケ ホリ ヒデオ カツキ スナオ アキヤマ ヒデノリ シミズ マサル ヨコヤマ ケンイチ オウ トエン 浪平 隆男 勝木 淳 秋山 秀典 王 斗艶
出版者
Institute of Electrical and Electronics Engineers
雑誌
IEEE TRANSACTIONS ON PLASMA SCIENCE
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.592-598, 2001-08
被引用文献数
8 49

A short duration of 100-ns pulsed power has been used to remove nitric oxide (NO) in a mixture of nitrogen, oxygen, water vapor, and NO, simulating flue gases from a power station. The effects of the gas flow rate, the reactor length, and the pulse repetition rate on the percentage of NO removal and its energy efficiency are reported. The percentage of NO removal at a fixed gas flow rate increased with increasing pulse repetition rate due to the increased energy into the discharge. At a fixed pulse rate, the removal of NO increased with decreasing gas flow rate due to the increased residence time of the gas in the discharge reactor, thus facilitating the creation of increased radicals of O and N which then decreased NO. The energy removal efficiency of NO (in mol/kWh) decreased with increasing gas flow rate and increasing removal ratio of NO. The removal of NO increased with increasing energy density (J/I) input into the discharge at different reactor length.
著者
金 鐘石 宮本 文人 志水 英樹 石田 真
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.60, no.478, pp.79-88, 1995
参考文献数
7
被引用文献数
8 3

The purpose of this paper is to grasp the present stocks of student unions on national university campuses. Data about areas and plans of student unions were collected from 62 national university campuses. The consequences are as followers: 1) Through theory of quantification analyses, the existence of student union was related to the year of the establishment of campus, the area of campus and the number of students and etc. 2) Function of facilities and building forms of student unions were classified into 4 types respectively. 3) According to the research of students' utilization about 4 student unions, students demand facilities of training room, recreation room, sleeping room, lounge, television-video room, shower stall and etc.
著者
岡本 眞理子 Mariko Okamoto
雑誌
日本福祉大学経済論集
巻号頁・発行日
vol.51, pp.1-12, 2015-09-30

少額の融資をあつかうマイクロファイナンス機関は,発展途上国の農村住民,とりわけ女性達に金融へのアクセスを可能にし,金融インフラを実質的に提供してきた.しかし,その中には,メキシコのコンパルタモス銀行のように,実効年利子率が100%を超える高金利で無担保融資を行ってきたところがある.それらの金融機関の利子率はなぜそれほど高いのかについて,想定される諸要因を他のマイクロファイナンス機関と比較しつつ検討した.その結果,極めて小額であり短期貸し付けであることや,融資方法と地域特性のゆえに運営費が極めて高くなることが主たる要因であることを明らかにした.また,借り手にはなぜそれが受け入れられているのかについて,現実に支払われる利息額の小ささ故に事業を圧迫するものとはならないことを示し,また短期ローン利子率の年利換算が借り手にとっては重要ではない可能性を示唆した.
著者
甲斐 知彦 佐藤 博信 河鰭 一彦 林 直也
出版者
関西学院大学
雑誌
スポーツ科学・健康科学研究 (ISSN:13440349)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.9-14, 2007-02

The purpose of this study was to examine the change of Self-concept of undergraduates who participated in a camping intensive course. There were 28 subjects of both sexes. For a questionnaire, the self Enhancement Scale created by Kajita was used. The survey was conducted on the undergraduates before and after the camp. As a result, the following findings were obtained: 1) The self-growth points of undergraduates who had participated in the Camping Intensive course increased after the camp. Thus, the Camping Intensive course had helped to improve their self-concept.2) "Effortism," a component of self-concept, increased dramatically after the camp (P<0.05) .3) As a result of a factor analysis of the study results, we were able to sample the four factors of "achievement motivation and self-confidence," "inferiority complex," "effort/challenge," and "other-consciousness." 4) After the camp, we observed a decline in the rank of the "achievement motivation and self-confidence factor" and a rise in the ranks of the "inferiority complex factor" and "effort/challenge factor."
著者
大窪 善人
出版者
佛教大学大学院
雑誌
佛教大学大学院紀要. 社会学研究科篇 (ISSN:18834000)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.1-14, 2016-03-01

本稿は、1983年に西ドイツで行われた核ミサイル配備に反対する市民的不服従にたいするハーバーマスの議論についての考察である。ハーバーマスは市民的不服従を、米国の成熟した政治文化と政治・法理論を媒介として、民主的法治国家の成熟をはかるテストケースに位置づける。その際に重要な位置づけをもつのは「合法性と正統性」の概念である。この概念対は、国法学者シュミットの政治・法理論において重要な意味をもっている。本稿では両者の議論の特徴を対比することを通じて、ハーバーマスの市民的不服従論の正統化根拠が、法治国家における法と道徳の補完関係、そして、可謬主義的な政治文化に求めることができるということを明らかにする。市民的不服従正統性と合法性道徳原理と民主主義原理決断主義対可謬主義
著者
藤川 信夫
出版者
教育思想史学会
雑誌
近代教育フォーラム (ISSN:09196560)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.161-170, 2012-10-13 (Released:2017-08-10)

シンポジウム「共同性/協働性/協同性」における山名淳氏、生澤繁樹氏、小国喜弘氏による報告、いずれも興味深いものであったとはいえ、それぞれかなり内容の詰まった発表であり、少なくとも論者にとっては、限られたシンポジウムの時間内で消化することができなかった。そこで、以下では、筆者自身の学習の意味も込めて、まず第1章で生澤氏と小国氏の報告論文の内容を簡潔に整理して相互に関連づけることにする。さらに第2章では論者自身のアジール論を展開し、その上で第3章において、3名の報告者の報告論文を対比しつつ、自己反省を兼ねて、アジール論の問題点を指摘してみたいと思う。
著者
寺尾 寿芳
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.369-391, 2003-09-30 (Released:2017-07-14)
被引用文献数
1

現代日本におけるカトリック教会が秘めるNPO的な可能性に配慮しつつ、宗教経営学の観点からことにその組織マネジメントを模索していく。現代の教会は、成長期であった戦後復興期と同様に生活上での激変つまり生活有事といえる事態を迎えるなかで、変革への条件を満たしつつある。また伝統的な小教区教会とその周辺に発生する諸共同体を加えた拡大形態を教会共同体と名づけるが、そこでは外国籍信徒の生活有事を背景とした流入により、「無縁」の原理さらにはコムニタスを体現したアジールたることが要請され、また文化相対主義に通じる多文化主義を採用せざるをえない現状を呈している。聖職者や修道者は場のマネジメントにおいてファシリテーターであり、現場の状況に添った形で教会共同体を運営する。ことに司祭は外部の公共イベントへの参加などを通じ、社会的認知の獲得のため、開かれた祭儀を企画するプロデューサー的機能を発揮する。このような視圏を提供する宗教経営学は共生の技法と呼べるものであろう。
著者
中島 淳 冬木 晶子 大久保 秀則
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.113, no.10, pp.1704-1710, 2016-10-05 (Released:2016-10-05)
参考文献数
2

機能性消化管疾患の画像検査では,静止画による間接的所見による画像検査と動画による直接所見による画像検査の2つのアプローチがある.間接的画像検査でCT検査は非常に有用であり,消化管の拡張所見の有無に加え,消化管内容物の鑑別ができるという点で有用な情報を提供してくれる.Gastroparesisや慢性偽性腸閉塞症,巨大結腸症などは上記2点に関して特徴的静止画像を呈するが,実際の消化管運動異常をみているわけではない点に注意を要する.小腸運動に関しては,シネMRIは小腸の運動を直接観察することができる非侵襲的画像検査として非常に有用であり,今後のさらなる改良が期待される.
著者
門村 浩
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.287-295, 1998
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

サハラ南縁地帯をはじめ, 世界の発展途上乾燥地域における人類生存を脅かしてきた「砂漠化」と干ばつ影響に対する, 国際協力による対応活動は, 新たな局面を迎えている。コミュニティ・レベルの, 住民参加とNGOの支援を基調とする, 総合的・持続的発展計画の一環としての「砂漠化」対策の推進を目的とする『国連砂漠化対処条約』が発効 (1996年12月) したからである。この新たな対応戦略に対し, 我が国が実質的な貢献をなすために必要とされる前提条件を示し, 当面, 重点的に取り組むべき課題として, 現場レベルのモニタリングと評価, 社会経済的側面の重視, NGOとCBOの活動支援強化, 地域特性への配慮, プロジェクトの調整と重複の排除, 対処能力の向上と技術移転, 気候変動予測と食糧安全保障, 専門家の養成などの問題を取り上げて議論した。また, これらに対する地理学からの積極的なコミットを期待した。
著者
太田, 道貞
巻号頁・発行日
vol.[2], 1000
著者
新中 新二
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.17-22, 1999-01-10 (Released:2009-11-26)
参考文献数
7

1 0 0 0 OA 師郷記 22巻

著者
[中原]師郷 [著]
巻号頁・発行日
vol.[11], 1000
著者
廣瀬 直記
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
2017

終了ページ : 258
著者
原田 信
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
2017

終了ページ : 169

1 0 0 0 OA 開拓使日誌

巻号頁・発行日
vol.明治七年 自 一月十五日第廿四号 同八年 至 第二号,
著者
[紫式部] [著]
巻号頁・発行日
vol.[43], 1623