著者
古江 増隆 山崎 雙次 神保 孝一 土田 哲也 天谷 雅行 田中 俊宏 松永 佳世子 武藤 正彦 森田 栄伸 秋山 真志 相馬 良直 照井 正 真鍋 求
出版者
Japanese Dermatological Association
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.119, no.9, pp.1795-1809, 2009

[目的]我が国の皮膚科受診患者の皮膚疾患の頻度,性別,年齢分布,気候との関連性などを多施設大規模調査によって明らかにすることを目的とした.[方法]全国の大学病院76施設,病院55施設,診療所59施設(計190施設)において,2007年5月,8月,11月,および2008年2月の各月の第2週目を目安に,その週のいずれか1日を受診した初診・再診を問わず外来,および入院中の患者全てを対象に,「性別」,「年齢」,「診断名」を所定のマークシート調査に記録した.各調査期間における調査協力施設地域の気温,および湿度に関するデータは,気象庁・気象統計情報を使用した.[結果]4回の調査すべてに協力いただいた170施設(大学病院69施設,病院45施設,診療所56施設)から回収した67,448票を解析した.上位20疾患を列挙すると,その他の湿疹,アトピー性皮膚炎,足白癬,蕁麻疹・血管浮腫,爪白癬,ウイルス性疣贅,乾癬,接触皮膚炎,ざ瘡,脂漏性皮膚炎,手湿疹,その他の皮膚良性腫瘍,円形脱毛症,帯状疱疹・疱疹後神経痛,皮膚潰瘍(糖尿病以外),痒疹,粉瘤,尋常性白斑,脂漏性角化症,薬疹・中毒疹の順であり,上位20疾患で皮膚科受診患者の85.34%を占めた.疾患ごとに特徴的な年齢分布を示した.性差が明らかな疾患が存在した.気温や湿度と正負の相関を示す疾患が存在した.[結語]本調査によって21世紀初頭の皮膚科受診患者の実態を明らかにし得た.本調査が今後も定期的に継続されることで,社会皮膚科学的視野にたった皮膚疾患の理解が深まると考えた.

1 0 0 0 OA 旅順口合囲

著者
年英
出版者
辻岡文助
雑誌
日清戦争錦絵
巻号頁・発行日
1895
著者
小椋 和子
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
no.67, pp.13-26, 1998-12

水資源開発のために我が国では巨大開発が行われてきた。また、将来的に多くの事業が予定されている。それらの事業は計画以来20年以上を経ており、必要性が失われたにもかかわらず、当時の過大な需要予測のままに強行されてきた。当時は予測できなかった自然環境の破壊もすでに明らかとなっているにもかかわらず、見直しは十分にされていない。建設省は1997年に河川法を改正し、軌道修正をはかつているがそのためにも問題点を明らかにすることが求められている。オランダは1970年代から合理的な水管理事業の政策分析を行い、国民のコンセンサスを得るために、意志決定の方法を構築させている。今日もなお政策分析の手法において生態系維持や塩水混合域についてより優れた開発を続けている。これらを紹介するとともに、国民の批判を受けた長良川河口堰事業を検証することをこの研究の目的とする。長良川河口堰は1959年に水源開発を目的に企画され、1995年に完成した。それらの経済的また自然環境に対する損失は計り知れない。また、1971年に完成され、運用されている利根川河口堰の環境影響評価が環境庁のもとで1997年に実施された。それについても言及する。The processes of decision making in water management in the Netherlands and policy analysis system (PAWN-Policy Analysis of Water Management for the Netherlands) developed for helping the decision making are explained. The River Mouth Barrage (Dam) of Nagara was constructed in 1995 in spite of long opposite movements by the interests (fishermen and citizens), which was planned in 1959 for water resource development. However, the failure of the predicted demand of water for industrial use and also drinking water left the huge amount of debt to local governments. The disruption of natural environment in the estuary by the construction of the barrage and the riparian works resulted in the eutrophication of water area and the destruction of habitat of benthos such as corbicula which had been suggested by the interests. The author describes in this paper that the economical and the ecological damages would have been avoided if applying the decision making systems developed in the Netherlands before the construction of the River Mouth Barrage of the Nagara. The assessment of environmental effects of River Mouth Barrage of the Tone which was constructed in 1971, was carried out in 1997 by Environmental Agency. The author will mention about the results of the assessment.
著者
金 龍郎
出版者
日本大学
雑誌
日本大学芸術学部紀要 (ISSN:03855910)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.39-51, 2006

中国伝媒大学にてマスコミと人権をテーマにした講義を行った際、日本のマスコミ及び日本大衆には品性が欠落しているのではないかとの問題提起を受けた。品性の有無が報道の優越を分ける決定的な要因であるとは言えないだろう。が、我々日本人は、特に脱亜入欧を意図した明治期と修身教育が否定された戦後において、儒教を土台としたそれまでの道徳的価値観を崩壊させており、その影響から、品性そのものが育まれにくい社会になったとは言えるのかも知れない。また、近年の報道不信にしても、マスコミ関係者の道徳的価値観そのものに対する不信が露呈したものと捉えられる。報道への信頼を取り戻すためには、個々の報道人が特定個人となって国民の批判や称賛を直接的に受ける著名報道が求められるだろう。国民との密接な関係性の中で、職務とその重責を再認識していく必要がある。
著者
深澤 透 堤 崇史 東海林 茂 荏原 紘 丸山 武紀 新谷 〓
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
日本油化学会誌 (ISSN:13418327)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.247-251,261, 1999-03-20 (Released:2009-11-10)
参考文献数
11
被引用文献数
4 18

5種類の有機リン系農薬 (ジクロルボス, パラチオンメチル, マラチオン, クロルピリホス及びクロルフェンビンホス) を大豆油に添加し, 脱ガム, 脱酸, 脱色及び脱臭工程を行った後の精製油中の農薬残留量を測定した。得られた結果は次のとおりである。 (1) 脱ガム処理では原油中の各リン系農薬はわずかに減少した。 (2) 脱酸処理では脱ガム油中のジクロルボスは明らかに減少したが, 他の農薬は約80%以上残存した。 (3) 脱色処理では吸着剤による脱酸油中のジクロルボス及びクロルフェンビンホスの減少率はそれぞれ約70%及び60%であった。一方マラチオン及びクロルピリホスの減少率はそれぞれ約30%及び5%であった。パラチオンメチルは活性炭を含む吸着剤を用いると極端に減少した。 (4) 260℃の脱臭処理により全農薬が完全に除去された。 (5) 原油中のリン系農薬 (ジクロルボス, パラチオンメチル, マラチオン, クロルピリホス及びクロルフェンビンホス) は一般の精製処理により完全に除去されることを確認した。
出版者
日経BP社
雑誌
D&M日経メカニカル
巻号頁・発行日
no.573, pp.65-70, 2002-06

「アテンザ」(図1)の発表会場となった東京・有明の「有明コロシアム」に,マツダは100台もの試乗車を用意し,つめかけた報道陣を驚かせた。自動車専門誌の記者向けではなく,一般報道関係者向けの試乗会を,しかもこれほど大規模に開くのはきわめて異例。マツダのこのクルマにかける意気込みが尋常でないことをうかがわせた。

1 0 0 0 OA 本草綱目圖3卷

著者
明李時珍撰
巻号頁・発行日
vol.[2], 1000
著者
鵜原 壽 結城 英二 月山 和樹 神澤 真人 妹尾 幸一 大田 幸平 嶋本 文夫 大田 成幸
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.127-135, 2014 (Released:2014-11-15)
参考文献数
20
被引用文献数
1 2

A variety of technologies are applied to the decontamination of radiocesium from water using inorganic adsorbents such as zeolites, Prussian blue (PB) and its analogues. However, these adsorbents are difficult to apply. Although zeolites work as good adsorbents for cesium (Cs) in freshwater, their adsorption ability is extremely low in seawater and fly ash extracts with a high salt concentration. In contrast, PB and its analogues maintain their selective adsorption ability for Cs even in water containing salts, but a high level of cyan remains in the treated water. In this study, we introduce a new technology that utilizes complexes between PB and hydroxides of transition metals (PB-X) for the decontamination of Cs from water and report results of demonstration tests on simulated seawater and fly ash extract. Furthermore, the excellent results of the PB-X method applied to the extracts from fly ash contaminated with radiocesium (more than 8000 Bq/kg) are also shown. It has been proved that radiocesium activities are not only below the detection limit (<10 Bq/kg) and the content of cyan can be controlled under the regulation value of tap water in the water treated with PB-X.
著者
小山内 康人 中野 伸彦
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2012年度日本地球化学会第59回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.202, 2012 (Released:2012-09-01)

アジア大陸形成・成長過程は,シベリアクラトンから南方に向かい,約500 Maから約200 Maの間に起こった微小大陸の多重衝突に起因する.この過程は,衝突帯変成作用と変成年代の解析から明らかになる.
出版者
巻号頁・発行日
vol.[4] 寛政享和撰要集目録 四,

1 0 0 0 図解科学

出版者
朝日新聞社
巻号頁・発行日
no.3, 1942-05
著者
川口 智久
出版者
一橋大学
雑誌
研究年報
巻号頁・発行日
vol.1988, pp.36-37, 1988-08-01
著者
鈴野 浩一 禿 真哉 近藤 康夫
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.874, pp.56-61, 2008-05-12

ウェブサイト「クリエイターズコロシアム」上で本誌が進めてきた「商空間アワード2007」。3月末の最終審査で、若手建築家ユニット、トラフ建築設計事務所が設計したカフェにグランプリが決まった。小規模ながら、ざん新なアイデアが他を制した格好だ。受賞作「ブーリアン」(東京・本郷)で審査委員長の近藤康夫氏と語り合ってもらった。

1 0 0 0 OA 那翁大帝

著者
千頭清臣 著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1917