著者
高津 俊司 佐藤 馨一
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集
巻号頁・発行日
vol.39, pp.553-558, 2004

本研究は、開発者負担金による鉄道整備の事後評価を目的として、都市開発と一体的に整備が進められた臨海副都心線(りんかい線)を事例として、開発者負担金について開発者にアンケート調査を行い、開業後の輸送実績を元にして鉄道計画支援システム(GRAPE:GIS for Railway Project Evaluation)を用いて鉄道整備効果を分析し、開発者負担方式の評価と今後の課題を考察した。その結果、次のような知見が得られた。(1)事後アンケート調査によれば、鉄道に対する評価としては、広域、大量、高速などの特性を評価し、約8割の会社が「受益があるのである程度の負担はしかたない」と回答している。費用負担の額についても、計画時点より現時点の方が、「ほぼ妥当である」との回答が増加している。(2)りんかい線の整備による開発区域内の利用者便益(割引後 30年集計)を GREPEで推定すると、開発者の費用負担金の額を上回った。(3)これらの結果から、鉄道整備の財源方式として、請願駅方式で駅周辺の開発者からの負担金を徴収する方式は、一定程度の妥当性があると想定される。
著者
安田 優佑 荒井 正行
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.852, pp.17-00150-17-00150, 2017 (Released:2017-08-25)
参考文献数
20
被引用文献数
1

Icing is one of important problems that have to be prevented in jet engine of airplane. If thin ice layer deposited on the surface of blade is detached in fight, the debris is scattered and then impacts to a rear stage blade. Such impact of the debris could lead to catastrophic fracture of the blades. Numerical simulation is a powerful tool to understand how the icing is grown and detached. Thus, the icing phenomenon has been focused on the point of view from fluid mechanics. However, fundamental knowledge for mechanical property of ice itself and the adhesion of the ice layer is still very poor. The aim of this study is to examine about the mechanical property including Young's modulus, fracture toughness and adhesive strength at a low temperature. First of all, as a result of bending test on ice, it was found that the Young's modulus and fracture toughness of ice was increased as ambient temperature being low and loading speed being increased. Then, a shear force test was performed using ice/aluminum alloy to evaluate the interfacial fracture toughness as adhesive strength. As a result, the interfacial fracture toughness was decreased as ambient temperature being low and loading speed being increased. Based on those results, it is concluded that the mechanical property and adhesive strength are strongly affected by ambient temperature and loading speed.
著者
"柳井 玲子 増田 利隆 喜夛河 佐知子 長尾 憲樹 長尾 光城 松枝 秀二"
出版者
川崎医療福祉大学
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.109-119, 2006
被引用文献数
2

"日本人若年男性37名,女性174名を対象に,実測した基礎代謝量を基準にしてタイムスタディ法で算出したエネルギー消費量と,食物摂取頻度調査(FFQg)より得られたエネルギー摂取量との差を△エネルギー量として,食事量の過小・過大評価の実態と要因について検討した. 本研究では,若年男女ともに,エネルギー摂取量はエネルギー消費量より有意に(p<0.01)低く評価された.エネルギー摂取量の過小・過大評価の平均値(△エネルギー量/エネルギー消費量×100)は男性-26±20%,女性-12±26%となっており,女性は男性よりも過小評価率が有意に(p<0.01)低かった.Body mass index(BMI)と △エネルギー量の間には,男女とも有意な(男性p<0.01,女性p<0.001)負の相関関係(男r=-0.463,女r=-0.360)がみられ,BMIが高値の者ほど食事量を過小に見積もっていた.また女性の「やせたい」という意識は食事量の過小評価量を有意に(p<0.01)大きくさせていた.同様に「体を動かす心がけ」という意識は女性の過小評価量を有意に(p<0.05)大きくさせていた.逆に「栄養バランス」を意識する女性は過小評価量が有意に(p<0.05)小さくなっていた.同様に「朝食を食べる」「欠食をしない」女性や「夕食時間を決めている」男性は,過小評価量が有意に(それぞれp<0.05,p<0.01,p<0.001)小さくなっていた.これらの結果から,食事量の過小・過大評価には身体的要因や社会的望ましさといった心理的要因と共に,食に関するライフスタイルが関わっていることが示唆された."
著者
Hideharu Hagiya Koji Miyawaki Norihisa Yamamoto Hisao Yoshida Akihiro Kitagawa Tadafumi Asaoka Hidetoshi Eguchi Yukihiro Akeda Kazunori Tomono
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.8774-16, (Released:2017-09-25)
参考文献数
17
被引用文献数
13

Ceftriaxone is a widely used third-generation cephalosporin showing advantageous pharmacokinetic properties and a broad antimicrobial spectrum. We herein report a case of ceftriaxone-induced neurotoxicity in a 56-year-old man on hemodialysis. Seven days after initiating high-dose ceftriaxone, the patient developed impaired consciousness along with facial myoclonus and sporadic phonation. The symptoms clearly disappeared shortly after withdrawal of the drug. Ceftriaxone is considered a safe antibiotic for patients with renal insufficiency, since it is excreted via both haptic and renal pathways. Physicians should note that antibiotic-associated encephalopathy may develop in patients administered ceftriaxone, especially in those complicated with renal dysfunction.

1 0 0 0 OA 殖民地便覧

著者
内閣拓殖局 編
出版者
内閣拓殖局
巻号頁・発行日
vol.大正15年刊行, 1926
著者
島川 悠太 杉山 純一 中嶋 和成 高木 順子 宇田 渉
出版者
Japanese Society of Agricultural Informatics
雑誌
農業情報研究 (ISSN:09169482)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.119-125, 2008
被引用文献数
2

SEICAカタログ番号を含んだ商品バーコード・SEICA商品バーコードで売上を管理するPOSシステム[POS支援システム]を利用して,直売所において農産物の生産情報を効率的に活用する仕組みを開発した.既存のPOS端末と情報開示端末に改良を加え,レジ打ちの際にバーコードで読み取ったSEICAカタログ番号をPOS端末から生産情報開示端末に転送することによってインターネットから最新の生産情報を取得して表示する機能を実現した.これにより,レジ打ちの際に,精算待ちをしている消費者に対して生産情報を発信できるようになった.また,商品バーコードと共に,情報開示用のQRコードを印字できる商品バーコードラベル印刷プログラムを開発し,商品バーコードラベルを通じても生産情報を容易に開示できるようにした.更に,価格マスタの変更を伴うSEICAバーコードラベルの印刷管理を安全かつ容易に行えるよう,商品バーコードラベル印刷プログラムに指紋認証技術を採用した.これらの仕組みにより,既存のPOSシステムでは実現できなかった効率的な生産情報開示と販売管理の両立が可能になった.<br>
著者
杉山 恵子 Keiko SUGIYAMA
雑誌
恵泉女学園大学紀要 = Keisen University Bulletin
巻号頁・発行日
vol.27, pp.29-55, 2015-02

American architect, H.H.Richardson designed the Glessner House(1885-1887) in Chicago for the industrialist, John J. Glessner. First, I will argue that the house was important in terms of its collaboration with the architect and client for making an ideal residence. Then, I will present how space in the House was actually negotiated between wife and husband, and boundaries were drawn between master and servants. The introduction of the Arts and Crafts Movement played a crucial role for the wife to use these spaces for her public purposes. Finally, I will show that during the 1930s and the 40s, Frances Glassner Lee, the daughter, made crime scene doll houses for police detective training. Her anger towerds domestic violence, and her strong desire to eradicate it, are represented inthe dolls as victims. Her construction of the doll houses, thus, was for from the ideals of her father. Examining the Glassner House presents a key for a deeper understanding of dynamism of social class and gender at the turn of century.

1 0 0 0 図書

出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1938
著者
尾関 雅章 岸元 良輔
出版者
長野県環境保全研究所
雑誌
長野県環境保全研究所研究報告 (ISSN:1880179X)
巻号頁・発行日
no.5, pp.21-25, 2009

本州中部の八ヶ岳・中信高原国定公園内に含まれる霧ヶ峰において、ニホンジカ(以下、シカ)によるキスゲ類(ニッコウキスゲ(ゼンテイカ)とユウスゲ)の被食状況を把握するため、両種の花茎の被食分布を調査した。霧ヶ峰の草原内でキスゲ類の生育する65地点のうち、シカによる花茎の被食は57地点(87.7%)で確認された。調査地点全体での花茎の平均被食率は、57.4%であったが、キスゲ類の花茎密度の高い地点のなかには、被食率が80%以上と非常に高い地域もみられた。こうした被食圧の地域差は、シカが人の集中利用地域を忌避してキスゲ類を採食したことにより生じた可能性が考えられた。
著者
横山 晃一郎
出版者
九州大学
雑誌
法政研究 (ISSN:03872882)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.677-709, 1985-03-25
著者
木村 午朗 近岡 貞志
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.241-247, 1965
被引用文献数
1

1, 7-Diaminoheptane has been synthesized from 1, 7-dichloroheptene-3 through ammonolysis followed by hydrogenation. For the formation of the desirable primary amine in the ammonolysis reaction, the following conditions have been proved favorable: use of liguid ammonia with or without a small amount of water or an organic solvent rather than aqueous ammonia, use of an excessive amount of ammonia, reaction temperatures above 80°C, in case of aqueous ammonia and above 60°C, in case of liquid ammonia, the effects of temperature upon yield being small over the range 100-140°C, and efficient agitation to ensure thorough contact of the reactants. The maximum yield of 1, 7-diaminoheptene-3, however, was 72-73%. Attempts to improve the yield resulted in the formation of secondary and tertiary polyamine by-products. 1, 7-Diaminoheptene-3 thus obtained was readily hydrogenated into 1, 7-diaminoheptane in 96% yield in the presence of Raney nickel catalyst under the atmospheric pressure as well as under pressure. Condensation polymerization of 1, 7-diaminoheptene-3 and that of 1, 7-diaminoheptane with urea proceeded smoothly and white solid polyureas with good spinning properties were obtained. The former polyurea showed m.p. 216°C, d<SUP>20</SUP>4 1.13 and the latter, m.p. 260°C, d<SUP>20</SUP> 1.12. The melting point of the polyurea obtained from 1, 9-noname. thylenediamine fell between that of the two polymers, and the specific gravity of the former was approximately 5% less than that of the latter two. The fiber of 1, 7-diaminoheptene-3 polyurea as well as that of 1, 7-diaminoheptane polyurea showed a slightly better dyeing properties with acidic and dispersing dyes than 1, 9-nonamethylenediamine polyurea, though other properties of those three types of fiber were alike.
著者
八髙 隆雄 坂本 智 大谷 忠 印南 輝久
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.852, pp.17-00128-17-00128, 2017 (Released:2017-08-25)
参考文献数
9

The radiation shielding effects on the gamma ray with the effective energy Ee = 661.7 keV and X-rays with that of Ee = 74 keV and 38 keV were examined by using the tungsten-mesh (W-Mesh) made of the tungsten wires of 18μm and 50μm, as candidate for radiation shielding materials having breathability and flexibility. The results showed that the radiation shield rate “η” of W-Mesh sample material represented by mass “Ma” per unit area was almost the same value as in that of the tungsten plate and the lead plate, excepted for the irradiation of gamma-ray at the range under Ma = 1 kg/m2. The value of η at the region of less than Ma = 0.3 kg/m2 also transited to the negative range on the gamma ray irradiation. Therefore, we found that use of W-mesh in the region of Ma = 0.3 kg/m2 or below should be avoided.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1279, pp.90-92, 2005-02-14

「リング」でホラー映画ブームに火をつけ、「The Grudge」で全米1位に。資本の投下から回収、分配までハリウッドの成果主義を貫く。目下の悩みは、歴史大作の主人公にふさわしい硬派の男優がいないこと。
著者
吉富 啓之
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.149-153, 2010-06-30 (Released:2016-02-26)
参考文献数
18

炎症性サイトカインを標的とした生物学的製剤の登場により関節リウマチ治療は寛解も実現可能な時代へと突入した.一方で,HLA-DRやPTPN22の遺伝子変異が関節リウマチと関連があることから,病態にCD4陽性T細胞も関与すると考えられている.実際に,T細胞への副刺激を阻害するAbataceptは臨床的に関節リウマチへ有効である.しかし,CD4陽性T細胞がどのように関節リウマチの病態に関与するのかについては明らかでない点が多い.CD4陽性細胞の分画には従来Th1細胞とTh2細胞が知られていたが,近年IL-17を産生するTh17細胞の存在が明らかとなっている.マウスモデルではTh17細胞が自己免疫疾患に重要な役割を果すことが明らかとなっており,Th17細胞はケモカイン受容体であるCCR6を特異的に発現しそのリガンドであるCCL20依存的に関節に遊走する.さらにヒトの場合でも,線維芽細胞様滑膜細胞をIL-1βで刺激するとCCL20依存的にTh17細胞を含むCCR6陽性細胞を引き寄せることが示されている.また,CCL20はIL-17とともにIL-6の産生に関与する.一方で,ヒト関節リウマチの末梢血および関節液でTh17細胞の増加は認められずむしろ低下しており,ヒトの関節リウマチにCD4陽性細胞が関与する機序についてさらなる解析が求められる.