著者
根本 純司 齋藤 継之 磯貝 明
出版者
特定非営利活動法人 機能紙研究会
雑誌
機能紙研究会誌 (ISSN:02885867)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.47-51, 2011-03-31 (Released:2012-10-01)
参考文献数
23
被引用文献数
1

Porous network structures composed of TEMPO-oxidized cellulose nanofibers(TOCNs) were successfully built up by a simple drying technique in air or oven where aqueous TOCN dispersions were dried on porous supports with mcron or submicron pores. A small amount of cationic surfactant was added to the TOCN dispersion to make hydrophilic TOCN surfaces hydrophobic to some extent. The porous TOCN networks formed inside the individual pores of the support had two-dimensional structures composed both of single and bundled TOCNs. Laser scanning microscopy was subjected to in situ monitoring during the formation of porous TOCN networks, showing that the wet thin films were first formed from the TOCN dispersion, followed by the gradual formation of submicron-sized pores in the films as water evaporated. The new method described here has potential for mass production of functional porous materials from cellulose nanofibers.
著者
KATO Morimichi
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
Educational Studies in Japan (ISSN:18814832)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.15-24, 2006

The Western theory of education was in its Greek origin inseparably tied to the Greek concept of Being and truth. This is shown clearly by the metaphor of the Cave in the seventh book of Plato's Republic. This interdependence of education (paideia) with Being (which later was identified with Nature or God) has provided, since then, a firm ontological basis for the theory of education. However, with the rise of epistemology in the seventeenth century and the corresponding transformation of ontology (which transformed Being into sense-data or representation), the preoccupation of educational theory began to shift to the reorganization of our representations. Pestalozzi's educational method (Methode) is the classical example of this shift, even though his vision of the world is still impregnated with Platonic-Christian tradition. Now it seems that, with the rise of information technology, which increasingly abolishes the difference between the real and the virtual (this situation can be illustrated through the movie, The Matrix), the modern epistemological tradition, together with Descartes' fear of evil demon, has reached its apex, thus putting an end to the ontological dimension of education altogether. Taking Heidegger's thought on technology as a guide, we will interpret this shift from ancient ontology to modern epistemology within the context of history of ontology. We will thereby consider the problem of information technology as a fundamentally ontological problem. In order to face the challenge of information technology, philosophy of education must become keenly aware of its ontological background.
著者
丸谷金保著
出版者
読売新聞社
巻号頁・発行日
1972
著者
野村 正雄
出版者
東京大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1991

角運動量理論、即ち、ウィグナー・ラカー代数としての回転群について一大拡張をした。発展させた数学的技法は量子群代数に関するものである。物理空間は、通常の可換な空間を拡張したもので、量子空間と呼ばれている非可換空間を採った。著しい成果は、全ての物理量と関係式が擬共変性を満足するよう理論を構成できたことである。これは、全ての観測量(遷移確率)は量子空間での或種の一次変換(擬一次変換)に不変という要請に沿うものである。擬共変性により、全ての量を一般化された意味のスカラー、ベクトル、あるいはテンソルとして規定することができる。ウイグナーとエッカートによる基本的定理を、一般化されたウイグナー・エッカート定理として捉えた。また、一般化単位テンソルという概念にも到着した。回転群表現論で重要である種々の関数、例えばクレブシュ・ゴルドン係数 ラカー係数(一般的にn-jシンボル)の拡張形を研究し、その拡張形相互の関係式を確立した。これらの関数がフエイス型とヴァテックス型のYang-Baxter関係式を構成する一基本関数系をなすことを指摘した。ついで、この共変形式のもとで、フェルミオン・ボソンの生成消滅演算子の自然な拡張を見いだしそれらの交換関係を規定した。一般化スピノールと生成消滅演算子を対応させるのに何通りもある。その一つとしてBCS・ボゴリューボフの定式化の量子群的拡張をした。この拡張を用いて、Symplecton代数で知られる角運動量代数を、量子論的拡張した。さらに、この共変理論をSU_q(n)の理論に拡張した。ヤング図表についての新しい拡張も見いだしている。
著者
三ツ井 崇
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大学総合研究所紀要 (ISSN:13405942)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.1, pp.275-294, 2008-12-25

「三年峠」説話は、日本に古くから豊富な資料があるのに比べ、韓国には近代以降の文献に現れる。中世期の両国の記録意識や文化的な背景とも関係するため、どちらが源流であるかの断定は難しい。本研究では源流問題よりも両国の資料に見られる差異に注目した。元々は地名の伝説が、韓国では死の危機を逆発想で克服する民話的思考を、日本の方は死と関連する俗信と呪術の伝説的談論へと発展してきた。それ故日本では暗くて影があるのに比べて、韓国では明るくてはつらつとしている。これは両国間の記録文化の違い、または心性史的な違いに起因したものと見られる。〈有鬼観〉が優勢だった日本と違って、儒教的な実証主義と〈無鬼観〉が優勢であった韓国の中世では俗信や呪術と関連したお話が文献に定着しにくかった。このような文化的背景から韓国では民話志向の笑い話の「三年峠」が日本では俗信中心の「三年坂」の伝説としてそれぞれ伝承の過程で強調されたのではないかと思われる。
著者
金子 太郎
出版者
公共選択学会
雑誌
公共選択の研究 (ISSN:02869624)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.50, pp.13-25, 2008-07-05 (Released:2010-10-14)
参考文献数
11

The aim of this paper is to present a new rational choice theory of voting which contains Bandwagon-type voters that all the existing rational choice theories of voting have failed to deal with and to present a way of showing the turnout rate as a Bayesian Nash equilibrium in the more general and plausible framework.The findings of this paper are (1) There exists a Bayesian Nash equilibrium which corresponds to substantial turnout in the rational choice theory of voting which contains almost all the types of preference including Bandwagon-type. (2) My research shows that there are unnegligible percentage of Bandwagontype voters in the electorate of the First District in Kagawa at the General Election in 2005. This means all the existing rational choice theories of voting based on the expression ‘R= pB-C+D are not plausible.
著者
大同 茂 難波 克成 小野 恭裕 田宮 隆 大本 堯史
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.12, pp.796-800, 2001-12-20
被引用文献数
1

9歳男児, 思春期早発症を伴った大脳基底核部HCG(human chorionic gonadotropin)-producing germinomaの1例を報告した.頭痛・嘔吐・左不全片麻痺・性早熟を主訴に近医を受診し, CTおよびMRIで右基底核部に腫瘍を認め, 当院紹介となった.入院時, 血清HCG値は90mIU/mlと上昇していた.定位的腫瘍生検を行い, 病理組織はgerminomaで, 血清HCG値の軽度上昇を認めることから, HCG-producing germinomaと診断した.化学療法(ICE療法)および放射線療法(拡大局所照射24Gy)を実施した結果, 血清HCG値は正常化し, 画像上, 腫瘍はほぼ消失した.本症例では, 腫瘍から産生されるHCGのLH作用により思春期早発症をきたしたものと考えられた.
著者
北島 智也
巻号頁・発行日
2006-01-23

報告番号: 乙16423 ; 学位授与年月日: 2006-01-23 ; 学位の種別: 論文博士 ; 学位の種類: 博士(理学) ; 学位記番号: 第16423号 ; 研究科・専攻: 理学系研究科
著者
藤田 安二 南野 治
出版者
社団法人 日本化学会
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.79, no.8, pp.1017-1020, 1958

シトラールを含むイヌコウジュが見いだされ, その精油の検索が行われた。本種にレモンイヌコウジュなる和名とOrthodon citraliferum Fujitaなる仮称を与えるが, このものは系統的には<I>l</I>-リナロールを主成分とするニンチョウジオヤイヌコウジュOrthodon linalooliferam Fujitavar. laevolinalooliferum Fujitaとゲラニルアセテートを主成分とするショウガイヌコウジュOrthodon geranylacetatiferum Fujitaとの中間に位するものである。
著者
加藤秀章 小林宏章 山根亮 尺長健
雑誌
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)
巻号頁・発行日
vol.2014-CVIM-190, no.14, pp.1-8, 2014-01-16

従来,我々は距離・画像センサデータを用いた人物姿勢追跡法およびジェスチャ認識を提案している.本稿では,14 自由度で表現した人体の上半身モデルの姿勢推定を行う上で,胴体と腕部の重なりを考慮した追跡を行う.また,この方法により得られる人物姿勢を時々刻々処理し,各フレームの姿勢類似度からジェスチャ認識を行う.シミュレーション実験および複数人の実動画に適用した結果を報告し,提案手法の有効性を示す.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.724, pp.42-44, 2015-01

2014年9月、小型ビジネスジェット機「HondaJet」の量産1号機(図1)による顧客向けの体験フライト(デモツアー)が実施された*1。関係者以外の人がHondaJetに乗るのはこれが初めて。HondaJetに搭乗して実際の飛行を体験することは、カタログの数値や映像を見たり、機…
著者
森田 茂
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要 ドイツ語学・文学 (ISSN:09117202)
巻号頁・発行日
no.34, pp.1-55, 2002

4.ザーリァ朝とグレゴリゥス改革5.皇帝バルバロッサとバイエルン太公オットー1世おわりに