著者
直井 一博 大谷 尚
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学雑誌 (ISSN:03855236)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.247-258, 2003-12-20
被引用文献数
1

本稿は,英語学習のための合宿における英語使用経験を対象とするエスノグラフィのための理論的枠組みの考察である.最近の第二言語学習(SLA)研究によれば,第二言語使用の経験とは,主体が置かれた状況,すなわち,他者ならびに場面との対話の中で,文化的に適切な行為を選択する一連の出来事と見なすことが可能である.そしてその学習を捉えるためには,場における言語使用とそれを行う主体との複雑な関係性の理解を目指す,エスノグラフィの考え方が有用である.本稿に関係の深い理論的立場としては,「言語による社会化」という考え方,並びに,「実践のコミュニティ」の考え方が有益である.以上を背景にしたエスノグラフィにより,英語学習のための合宿を一事例とする,人々が共同で第二言語を用いて達成する場の理解を深めることが可能となり,さらに,学習共同体がCSCL等でネットワーク化されつつある現在の教育環境における第二言語学習の理解を深めることが可能になる.
著者
衣川 雅彦 新井 仁 小笠 剛裕 河西 政次
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.401-406, 1999-05-01 (Released:2009-11-16)
参考文献数
16
被引用文献数
2 5

A convenient large-scale preparation of the indoloquinone antitumor agent EO9 has been developed. A Nenitzescu reaction has been used to prepare the indole skeleton having all functional groups necessary for its conversion into a key intermediate in a short synthesis of the indoloquinone EO9. Moreover, the hazardous reagent, Fremy's salt was replaced by safer one, [bis (trifluoroacetoxy) iodo] benzene, for oxidation of the 4-aminoindole to the corresponding indoloquinone, and high quality EO9 was easily obtained by choosing acetonitrile as the solvent in the substitution reaction of the methoxy group with ethylenimine to introduce the aziridinyl group into the precursor.
著者
永瀬 吉彦 佐々木 健 石上 和男 小泉 信雄 八木 稔 瀧口 徹 小林 清吾 堀井 欣一
出版者
一般社団法人 日本口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.274-285, 1989-04-30 (Released:2010-10-27)
参考文献数
28
被引用文献数
1

We conducted a program for preventing gingival inflammation for 3 years in a junior high school in Niigata Prefecture, Japan. The program consisted mainly of instruction in oral prophylaxis and oral health education.The purpose of this study was to evaluate the effects of the program.The results were as follows;1. The prevalence of gingival inflammation in the students was about 70%.2. At the baseline, the average number of segments with gingival inflammation in 3rd grade students was greater than in 1st and 2nd grade students, and the differences were statistically significant (p<0.05).3. This study indicated that the program for preventing gingival inflammation was very effective, and the maximum value of the reduction rate was 55.4%. Especially effective was the fact that we screened out the serious cases and instructed them individually.4. The degree of gingival inflammation in the students decreased for about 1 year. But after 1 year, the degree was reversed slightly. However, the reduction rate between baseline and after 2.5 years was still high and about a 40% effect remained.5. A Highly statistical relationship between plaque and gingival inflammation was found both at the baseline and after 1 year. The partial correlation coefficients were 0.37 (p<0.001) and 0.18 (p<0.001).6. Instruction for improving individual toothbrushing habits helped the students to form desirable habits for a short period, but it was difficult to maintain these favorable habits for long periods.
著者
岡田 知也 古川 恵太
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B3(海洋開発) (ISSN:21854688)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.I_31-I_36, 2013 (Released:2013-09-13)
参考文献数
9
被引用文献数
1

東北地方太平洋沖地震によって発生した津波によって,干潟・浅場は大きく地形変形し,藻場は消失するなど,宮古湾(岩手県)の生態系は甚大な影響を受けた.著者らは,アマモ場に着目し,アマモ,地形および底質環境を合わせた総合的な環境復元過程を検討すること考えた.本研究では,宮古湾において,アマモ場の復元のための初期の情報として底質の状況を把握することを目的とした.調査は2011年2月と10月に行った.2月調査により,津波被害後のアマモ場を,底泥の粒度分布からアマモ生育の適性度を評価し,3つにゾーニングした.10月調査では,ゾーニングに基づいて空間的に密な調査を実施し,詳細な底質およびアマモの分布状況を把握した.この底質の分布データは,今後の底泥およびアマモの回復過程の初期データとして有用となる.

1 0 0 0 OA オスロの朝食

著者
並木 正吉
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
調理科学 (ISSN:09105360)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.173-176, 1983-10-23 (Released:2013-04-26)
参考文献数
9
著者
工藤 孝浩
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.99-104, 2011 (Released:2014-03-07)
参考文献数
19
著者
鮫島総史
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
第51回日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
2016-04-27

わが国に理学療法士が誕生して50年が過ぎ,この間,理学療法先進諸国から多くの支援を受けるとともに,国際協力機構(JICA)等を通じて海外の理学療法の普及・啓発に協力してきた。また,海外大学院での学位取得や留学,海外で理学療法士として勤務するなど,わが国の理学療法士の国際活動は着実に裾野を広げている。 今日,日本理学療法士協会は,世界理学療法連盟(WCPT)で最大の会員数と最高の組織率を誇る組織となり,さらなる国際貢献とともに,わが国の理学療法士のキャリアパスとしての海外での活動や理学療法の輸出を含めた国際展開が求められている。そこで,本シンポジウムでは,現地での豊富な臨床教育経験を有する3人の演者に,①それぞれの国の保健制度,②理学療法士(卒前・生涯学習を含む)教育制度,③理学療法士の職域・臨床実践の動向をご報告いただき,日本理学療法士協会が取り組む海外展開を含め,わが国の理学療法士の国際的な職域・キャリアパスと理学療法の輸出・技術移転を含めた可能性について広く意見交換する機会としたい。 (抄録執筆:内山 靖,高橋 哲也)
著者
藤沢 有 宇梶 裕
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.186-199, 1989-03-01 (Released:2010-01-22)
参考文献数
93
被引用文献数
12 12

The ever advancing development of chemical reactions has initiated enormous progress towards the stereoselective reactions. In almost cases, however, only one isomer of the possible two isomers can be obtained by these reactions and nowadays selective synthesis of both isomers is required. The present article reviews the current advancement for selective diastereoface differentiating reactions to give both isomers especially relating to nucleophilic addition reactions to carbonyl compounds with an asymmetric center. Fundamental significance is to utilize metal reagents possessing various coordinating abilities.
著者
八木 良広
出版者
日本オーラル・ヒストリー学会
雑誌
日本オーラル・ヒストリー研究 (ISSN:18823033)
巻号頁・発行日
no.8, pp.63-69, 2012-09-08

This article is my report on current A-bomb issues and the current social conditions of the hibakusha's life. It is made up of two sections. In the first section, I explain the current issues in the field by showing one recent movement of the hibakusha groups, the action of which I am concerned with. That is, recently it is becoming easier to undertake dialogue with hibakusha. Although it is necessary for us to foster activity that conveys hibakushas' experiences of the bombs to subsequent generations, and promote the construction of a "New Narrative" about them, there is an important problem we must consider. Next, in the second section, I describe my research experiences and future subjects. We need to take account of our research posture in order to have a dialogue with them. Recalling research experiences and considering interactions with subjects are the same task, and it is important to describe and look carefully at them. Furthermore, I refer in this essay to the social significance and meaning of academic research.
著者
辻 尚志
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.58, no.7, pp.683-690, 2000-07-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
25
被引用文献数
1 2

A series of conformationally constrained nucleoside analogues with two hydroxymethyl groups mimicking the 3'- and 5'-hydroxyl groups of the 2'-deoxyribose were prepared and evaluated for their antiherpetic activity. Among those, 9- [[cis-1'-, 2'-bis (hydroxylmethyl) cycloprop-1'-yl] methy] guanine showed extremely potent antiviral activity against HSV-1. One of the enantiomers with (1'S), (2'R) -configuration (A-5021) was proved to be the active form. A-5021 was more active than acyclovir (ACV) against HSV-1, HSV-2, VZV, HCMV and showed superior activity over ACV in animal models. An efficient process for preparation of A-5021 including enantioselective hydrolysis of the intermediate is described. An oral prodrug AV-038 and anti-VZV drug AV-100 are also described.
著者
大塚 祐輔 毛利 公美 白石 善明 岩田 彰
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. LOIS, ライフインテリジェンスとオフィス情報システム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.500, pp.1-6, 2015-02-26

地域限定クーポンなどのエリア限定コンテンツを受信するノードから構成される無線ネットワークでは,アクセスポイントに直接通信ができないノードはデータを受信することができない.また,同一のデータを取得するときに遠方のサーバにノードが独立にアクセスするとアクセスとトラフィックの重複が発生する.前者はデータの要求と応答の中継をするマルチホップ機能でノードは受信可能となり,後者は重複を削減するキャッシュ機能によりトラフィックを削減できる.本稿では,これら二つの機能を持つ無線マルチホップキャッシュネットワークを検討している.交通シミュレータと連携したシミュレーションによりトラフィックが削減されることを示している.