著者
曽我 幸雅 中村 岳史 山田 達也 濱川 礼
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第70回, no.インタフェース, pp.235-236, 2008-03-13
著者
加藤 恵司 カトウ ケイジ
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第22巻, no.第1号, 2009-11
著者
永廣 顕
出版者
甲南大学
雑誌
甲南経済学論集 (ISSN:04524187)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.1-27, 2013-02
著者
戎谷 遵 二神 良太 岡 浩平
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.275-278, 2015
被引用文献数
1

摘要:本研究では瀬戸内海中部沿岸域における海浜植物の分布状況と地形との関係から,優先して保全すべき種と海浜を明らかにした。その結果,対象地に出現した21種類のうち,出現地点が少なかった9種を希少種として選定した。海浜植物の分布は香川県の有明浜に集中し,希少種も全種が分布していた。以上より有明浜の海浜植物を保全することが,瀬戸内海中部沿岸域の海浜植物を保全する上で有効であると考えられた。
著者
西田京介 戸田浩之 倉島健 内山匡
雑誌
マルチメディア、分散協調とモバイルシンポジウム2013論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, pp.334-345, 2013-07-03

GPSやネットワーク位置情報源(携帯基地局やWi-Fiなど)により得られるユーザの時空間行動軌跡から,そのユーザが訪問した場所(Point of Interest; POI)を推定する確率的訪問POI分析技術を提案する.提案技術は(1)時空間カーネルを用いたMean-shiftクラスタリングによる滞留点抽出法(2)ユーザの真の訪問POIを潜在変数とした,滞留点の位置とその滞留時間に関する確率的生成モデル,から構成され,真の訪問POIが未知の滞留データも学習に利用することで訪問POIを高精度に推定できる.本技術が実現する訪問POIを基にした個々のユーザの行動・嗜好の理解は,情報提供や生活支援などパーソナルアシスタントサービスの品質向上に貢献できる.本論文では,GPS/Wi-FIにより得られた実データによる実験を行い,提案技術が従来手法に比べて滞留点の抽出と訪問POIの推定を精度良く行えたことを示す.
著者
寺本 祐司
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.96, no.5, pp.314-318, 2001-05-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
12
被引用文献数
1

日本では, ハチミツ酒を口にする機会は少ないが, その歴史は古くヨーロッパの神話や伝説にも登場する。ハチミツ酒はハチミツを単純に水で薄めてアルコール発酵させるだけでなく, ホップ, ハーブ, 薬草やスパイスなどを加えて作り, 機能性を有する嗜好飲料である。市販されている各国のハチミツ酒も紹介してもらった。
著者
須藤 文 安永 悟
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.474-487, 2011 (Released:2012-03-27)
参考文献数
20
被引用文献数
2

本研究では, PISA型読解力の育成を目的に, LTD話し合い学習法に依拠した小学校国語科の授業を設計し, その有効性を検討した。LTDは8ステップからなる過程プランに従って読書課題を読解する学習方略である。個人で行う予習と集団で行うミーティングとで構成されている。本実践では, ステップごとに予習とミーティングを授業時間内で実施した。対象児は同一の公立小学校5年生2クラス52名, 対象単元は説明文(全15時間)であった。授業は, 単元見通しや課題明示など協同学習の基本事項を考慮しながら実施した。学習成果は, PISA型読解力の「情報の取り出し」を測定する「基礎テスト」と「解釈・熟考・評価」を測定する「活用テスト」, 学級集団の特質を測定する「Q-U」で検討した。実践結果を比較対象群(他の公立小学校2校6クラス182名)の結果と比較したところ, LTDに依拠した授業の結果, 活用テストの成績が比較対象群よりも有意に高く, もともと成績が低かった児童の伸びが大きいことが確かめられた。また, 「Q-U」の結果から「学級の雰囲気」「学習意欲」と「承認」が改善され, 学び合える学級集団が形成されていることが確認された。
著者
Ho LEE Bongseok YOO Kibaek JANG Youngsoo KIM Wooksu LEE
出版者
Eastern Asia Society for Transportation Studies
雑誌
Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies (ISSN:18811124)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.2519-2527, 2015 (Released:2015-12-26)
参考文献数
10

The necessity of shifting the policy focus from supply-side initiatives such as physical-capacity expansion to demand-side initiatives including ease of congestion is newly rising as a compelling method of improving the general ride quality of the metro users. In an effort to catch up with such shifting trend, a system schematic that will update the congestion status of the metro lines via mobile devices is suggested through this study, along with the development of a smartphone application to realize this service idea. The developed smartphone application allows the metro passengers to identify the congested area of each station platform and to receive information on the congestion level of each train and car. Through such assistance, the metro congestion information system can improve the overall convenience of the metro passengers by helping them identify the congestion level across the metro lines.
出版者
J&Jコーポレーション
巻号頁・発行日
vol.6, no.7, 1955-07
著者
市川 聡
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.128, no.10, pp.1403-1430, 2008-10-01 (Released:2008-10-01)
参考文献数
149
被引用文献数
2 4

Nucleosides and nucleotides are one of the most important elements for cells by the fact that they are components of DNAs and RNAs. In addition, they play important roles in most fundamental cellular metabolic pathways such as energy donors, second messengers, and cofactors for various enzymes. Therefore, there exists a rich source in drug discovery targeting nucleosides and nucleotides. In order to utilize nucleosides and nucleic acids on the drug development, it is very important to develop reactions and methods, by which the highly coordinating and labile nucleoside intermediates can be used. With these in mind, we have been working on synthetic nucleoside and nucleic acid chemistry. First, branched sugar nucleoside derivatives, which are potential antitumor agents, have been synthesized utilizing samarium diiodide (SmI2) mediated Reformatsky reaction or aldol reaction. 3′-β-Carbamoylmethylcytidine (CAMC) was found to exhibit potent cytotoxicity against various human tumor cell lines. Synthetic methodology of the caprazamycins, which are promising antibacterial nucleoside natural products, was also developed by the strategy including β-selective ribosylation without using a neighboring group participation. Our synthetic route provided a range of key analogues with partial structures to define the pharmacophore. Simplification of the caprazamycins was further pursued to develop diketopiperazine analogs. Medicinal chemistry of oligodeoxynucleotides has been conducted. Thus, novel triazole-linked dumbbell oligodeoxynucleotides and modular bent oligodeoxynucleotides were synthesized. They exhibit excellent binding affinity to NF-κB or HMGB1 A-box protein, which are important therapeutic targets. Therefore, the results obtained conclusively demonstrated these oligodeoxynucleotides could be proposed as powerful decoy molecules.
著者
千秋 博紀 黒澤 耕介 岡本 尚也
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2016年大会
巻号頁・発行日
2016-03-10

A shooting star is caused by an entry of a cosmic dust particle into the planetary atmosphere. The light from the shooting star composed of thermal emission and emission lines from the gas in from of the dust particle and the vapor from the dust particle. It means that the physical and chemical condition of the dust particle can be estimated from a photometric and/or spectroscopic observations. However a shooting star is a sporadic and un-controled event, and thus the relation between the physical and chemical condition and the resulting spectroscopic observation is estimated by empirical equations.We are constructing a laboratory experimental system to simulate shooting stars by using a two-stage light gas gun at Planetary Exploration Research Center (PERC), Chiba Instiute of Technology, Japan. This gun shoots a projectile with size of 2 mm into a observational chamber filled with gas. The light from the projectile is observed by high-speed camera with 1 Mfps and its spectrum is taken by spectrometer simultaneously.We carried out a series of experiments using the system with a variety of projectile composition. The specific spectra relating to the projectile component were confirmed as a function of the location from the projectile (during head-neck-tail structure). We will give the experimental results and discuss the chemical and physical status of shooting star.
著者
野村 晋一 茨木 弟介 白旗 総一郎
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
日本獸醫學雜誌 (ISSN:00215295)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.135-147, 1969-06-25

ニジマスの心電図と呼吸運動を無線的に記録し,魚類の生態研究に新しい技術を導入することを企図し,その基礎的な実験を行なった.成績の概要はつぎの通りである.1)脊髄穿刺により不動化した後,開胸し,心表面誘導による波形を記録した.穿刺による出血は,従来の記載に反し,極めて微量であった.静脈洞,心房,心室波の波形はBAKKER(1913),KIscH(1948),OETs(1950),NOSEDA(1963)らの記載とほぼ一致した.この成績に基づき,ラジオ・テレメーターの入力として用いる心電図の誘導方法を決定した.この誘導法は,一種の胸腔内誘導であるが,電極装着後,2ケ月以上を経過しても生存した.波形は唾乳類,鳥類などと同様であったが,まれにBAKKERのV波を確認した.2)水温と心拍数の相関々係はおよそ直線的であった.水温の上下に比例して,心拍数は増減したく水槽内).3)中禅寺湖で水温の垂直分布に従って,計測した心拍数は温度の下降に比例して減少したが,水温の上昇に追従できなかった.実験槽で行った実験結果から考えられる適応時間を与えても同様であった.4) 中禅寺湖に放流したニジマスにつき,水深50m,水温4.3°Cまでの心拍数をFM式ビート・メーターにより計測した.水温の変化による心拍数の変動は,実験室内でえた成績とほぼ同様であった.5)養鱒池に放流したニジマスにつき,心拍数の日周変化を計測した.心拍数は早朝に少なく,午後ないし夜間に増加した.因みに水温は9.5°Cを維持していた.
著者
寺原 昭 羽石 達生 新井 守 桑野 晴光
出版者
天然有機化合物討論会実行委員会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.18, pp.286-293, 1974

The antifungal metabolite, herbicidin A (C_<23>H_<29>O_<11>N_5) and herbicidin B (C_<18>H_<23>O_9N_5) obtained from Streptmyces saganonensis (Strain No 4075) have a plant growth inhibiting effects against to baryard glass, green panicum, tomato and radish ect., in a concentration 37-300ppm without effect to rice. Basic hydrolysis of herbicidin A affords an unsaturated acid 3 which has been confirmed to be 2-hydroxymethyl-2-butenoic acid, and herbicidin B acid 4. Methanolysis of herbicidin A and B with Amberlyst 15 in methanol affords adenine, and C_<19>H_<28>O_<12> 8 and C_<15>H_<24>O_<10> 5 respectively. On the bases of chemical and physico-chemical evidences of these derivatives, structures of herbicidin A and B have been determined to be nucleosides which consist of adenine and an unusual sugar moiety.
著者
佐々木 崇
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2000

平成14年度の研究では、クワインの哲学から汲み取られる諸問題を掘り下げて考察するために、重要な哲学者との比較や、現代哲学における議論の展開を検討することに重点を置いて研究を行った。また、クワインの存荘論に関して、その議論の形式的な側面と内容的な側面に関する研究を行った。そして、その成果を論文にまとめ、学術雑誌への投稿や学会での口頭発表という形で明らかにした。まず、クワインの哲学上の重要な主張である自然主義の論点を、パースの哲学と比較することによって検討した。パースの哲学を取り上げたのは、パースが、クワインにつながるプラグマティズムの思想を打ち立てながらも、自然主義に対しては対立する主張を行っており、この両者の主張を比較検討することで、自然主義を考察する上で有意義な手がかりが得られると考えら、れるからである。この研究によって、自然主義に関する両者の主張の背景には、人間の本性に関する把握の仕方の相違があることを明らかにした。次に、クワインの哲学における根本的な問題に焦点を絞ってを研究した。一つは、論理的真理に関する認識論、的問題である。この問題を、現代に行われている議論を検討することを通じて掘り下げて考察するとともに、クワインが用いる内在性と超越性という対概念に着目することで難点を明らかにした。もう一つは、存在論に関する問題である。この問題に関しては、形式的な側面から、他の論者との比較を通じて検討するとともに、内容的な側面から、クワインの初期から後期までの主張の流れを跡付けた上で、難点を指摘した。他の哲学者との比較とクワイン自身の議論の一貫性の検討を中心に行った、こうした一連の研究によって、クワインの哲学を掘り下げて理解するとともに、今後に取り組むべき課題を汲み取ることができた。