著者
藤江 雄太郎 小島 由香 長屋 俊 フジエ ユウタロウ コジマ ユカ ナガヤ シュン Fujie Yutaro Kojima Yuka Nagaya Shun
出版者
学術文献普及会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.102, pp.34-43, 2015-08

今日世界中で数多くのデジタル化資料が無料公開されている。本稿では,これらの資料の発見性を高める方策を検討するため,NACSIS-ILL のログに注目し,分析を行った。ILL ログのうち,無料で公開されているデジタル化資料が利用できるという理由で謝絶に至ったログを抽出,案内されている資料を調査した。その結果,無料デジタル化資料はWeb 上の広い範囲に散在し,特に国内では60%程度がNDLSearch・CiNii Articles・J-GLOBAL・J-STAGE の各サイトに加えて検索エンジンで検索すれば発見可能な資料であることがわかった。また,これらのサイトはメタデータ連携が部分的で,収録状況の詳細が明示されていないことがわかり,発見性低下の一つの要因になっていることが示唆された。 / There is now a multitude of digitizedmaterials that have beenmade available for free around the world. In order to consider measures to improve the discoverability of these free resources, the authors have analyzed the transaction logs from NACSIS-ILL logs. The authors surveyed the interlibrary loan transactions where the request was cancelled because an item was freely available to see what types of materials were requested. As a result, the authors found that the digitized materials are widely-scattered on the web and of particular significance approximately 60% of the domestic digitized materials are discoverable using the search engines and following services: NDL Search, CiNii Articles, J-GLOBAL, and JSTAGE. While there is a partial linkage between the metadata existing in each of these sites, it is not possible to see detailed information about the contents and that fact contributes to the decreased discoverability.
著者
高橋 秀和
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケーション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.473, pp.64-75, 2006-11-01

高速電力線通信(PLC)が日本でもついに解禁となった。電力線をMビット/秒クラスの通信に使うことで,コンセントがLANポートに変貌する。規制緩和決定後,初となる総合展示会「CEATEC」に20社の対応製品がズラリ登場。2006年末に,イーサネット,無線LANに続く「第3のLAN」が登場する。
著者
中川 和彦
出版者
成城大学
雑誌
成城大學經濟研究 (ISSN:03874753)
巻号頁・発行日
vol.163, pp.45-71, 2003-12-20
著者
月本 洋
出版者
社団法人人工知能学会
雑誌
人工知能学会誌 (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.273-279, 1996-03-01

Several studies have been carried out with the objective of introducing partial orders into probability distributions. However, there has been no study that introduces such a partial order into probability distributions as can be reasoned by a logic. This paper shows that discrete probability distributions can be reasoned by intuitionistic logic. The space of multi-linear functions, which is an extension of Boolean algebra, can be made into a Euclidean space. The space is Heyting algebra, which is the model of intuitionistic logic. Therefore, multi-linear functions can be reasoned by intuitionistic logic. Discrete probability distributions can be corresponded to multi-linear functions using the principle of indifference. So discrete probability distributions can be reasoned by intuitionistic logic.
著者
Kenichi Sakakura Yousuke Taniguchi Mitsunari Matsumoto Hiroshi Wada Shin-ichi Momomura Hideo Fujita
出版者
一般社団法人 インターナショナル・ハート・ジャーナル刊行会
雑誌
International Heart Journal (ISSN:13492365)
巻号頁・発行日
pp.15-421, (Released:2016-05-09)
被引用文献数
20

Rotational atherectomy to an angulated calcified lesion is always challenging. The risk of catastrophic complications such as a burr becoming stuck or vessel perforation is greater when the calcified lesion is angulated. We describe the case of an 83-year-old female suffering from unstable angina. Diagnostic coronary angiography revealed an angulated calcified lesion in the proximal segment of the right coronary artery. We performed rotational atherectomy to the lesion, but intentionally did not advance the rotational atherectomy burr beyond the top of the angulation. We controlled the rotational atherectomy burr and stopped it just before the top of the angulation to avoid complications. Following rotational atherectomy, balloon dilatation with a non-compliant balloon was performed, and drug-eluting stents were successfully deployed. In this manuscript, we provide a review of the literature on this topic, and discuss how rotational atherectomy to an angulated calcified lesion should be performed.
著者
滝澤 行雄 山下 順助 石郷岡 清基
出版者
Japan Radioisotope Association
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.1-12, 2014
被引用文献数
2

日本酒のX線照射マウスに対する放射線防護効果を検討した。供試の日本酒は米と米麹のみで醸造した純米酒(アルコール濃度10.5%)で,9週齢雄性C57BL/6JJms系マウスに純米酒0.6mL/匹を経口投与し,その約30分後にX線7.8Gy(照射線量率1.078Gy/分)を照射した。また,純米酒0.2mL/匹を7日間反復経口投与後30分後にX線を7.8Gy照射し,引き続き同様に7日反復経口投与を行った。対照マウスには普通酒(アルコール濃度15.0%),純エタノール(10.5%)及び生理的食塩水を経口投与した。なお,普通酒は米と米麹に,醸造アルコールを加えている。<br>X線照射マウスに対する放射線防護効果は30日間の生存率で評価した。その結果,大量1回投与(0.6mL)において,純米酒投与群の生存率は80%でエタノール投与群よりも高かった。生理食塩水投与群では26日目に全頭死亡した.純米酒投与群と生理食塩水投与群との間に有意差(p<0.01)が認められた。少量連続投与(0.2mL)においては,純米酒投与群の生存率は普通酒投与群より高かった。純米酒投与群の生存率は生理的食塩水投与群より有意に高かった(p<0.05)。日本酒はアルコ-ル飲料の中でもアミノ酸が多く,特にアミノ酸総量では純米酒(1771mg/L)が普通酒(932mg/L)の約2倍高であり,放射線防護効果にアミノ酸の寄与が思考される。純エタノ-ルにも防護効果はみられるが,日本酒に比べ低かった。以上,唯一日本酒のみの特徴といえるアミノ酸類に放射線防護効果があることが示唆された。
著者
Kenji HORIE Tomokazu HOKADA Yoichi MOTOYOSHI Kazuyuki SHIRAISHI Yoshikuni HIROI Mami TAKEHARA
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences (ISSN:13456296)
巻号頁・発行日
vol.111, no.2, pp.104-117, 2016 (Released:2016-05-05)
参考文献数
50
被引用文献数
2 10

U–Pb zircon geochronology was applied to nine metasedimentary samples collected from Mt. Yuzhnaya, Condon Hills, and Mt. Lira in the inland region of the Rayner Complex of western Enderby Land, East Antarctica, in order to define the eastern limits of the western Rayner Complex that underwent the Pan–African metamorphism and to evaluate potential source areas of metasedimentary rocks. Condon Hills and Mt. Lira revealed metamorphic ages of ~ 894 and ~ 934 Ma, respectively, which are consistent with previously reported metamorphism in association with Rayner Structural Episode (RSE). Mt. Yuzhnaya samples affected by the RSE contain zircon grains rejuvenated during 590–570 Ma, which indicates that the Pan–African reworking can be extended up to Mt. Yuzhnaya. On the other hand, the Condon Hills samples include Archean detritus, and the age peaks from 3850 to 2491 Ma are the oldest components in the Rayner Complex of western Enderby Land. There is no evidence of reworked Napier Complex rocks in the studied Rayner samples.
著者
嶋脇 聡 龍前 三郎 清水 優史
出版者
社団法人 日本流体力学会
雑誌
日本流体力学会誌「ながれ」 (ISSN:02863154)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.280-281, 2000-08-30 (Released:2011-03-07)

The flow downstream to a contraction in a tube with bleeding flow was investigated by numerical analysis. The bleeding flow was orthogonally induced with tube axis from circumferential entrance. In the analysis, axisymmetrical and laminar flow was assumed.The calculated results were analyzed with respect to the following three parameters.· ratio Qb/Q of bleeding flow rate Qb to that of flow from contraction Q. · relative position of reattachment point of stream from the contraction and bleeding point.· ratio d/D of diameter of the contraction d to that of down stream tube D. From the results, it was clarified that all these parameters had the influence on the flow downstream to the contraction and pressure loss caused by bleeding flow. The pressure loss by bleeding flow could be lowered by decreasing of Qb/Q, setting the bleeding point far downstream to the contraction, and by increasing of d/D. Moreover, by normalizing the dimension of settings by Reynolds number in the contraction, the similarities of flow and of pressure distribution alone the tube wall were shown.
著者
溝江八男太 編
出版者
永沢金港堂
巻号頁・発行日
vol.巻1, 1926
著者
イダマルゴダ アルナシリ 杉山 道雄 小栗 克之 荒幡 克己 甲斐 諭 柳 秦春
出版者
日本万国家禽学会
雑誌
日本家禽学会誌 (ISSN:00290254)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.234-244, 1998-07-25
参考文献数
7
被引用文献数
1

世界主要都市における鶏卵価格の内外価格差は,かなり大きいことが指摘されてきたが,その卵価水準に最も影響する生産費と流通マージンの国際比較分析について飼料費を除き,殆ど研究されていない。研究は国内でなされても国際比較はなされていないのは,生産費の概念が統一されず,不明確であったことにもよっている。<br>本研究は鶏卵生産費の概念を直接費(飼料費十ひな費)と間接費(労働,建物費,機械,道具費,農薬費等)として,1996年世界20ヵ国の政府,大学機関にメールメリッドで調査票を送付し,15ヵ国につき回答を得て比較分析を行ったものである。調査国にはアメリカ,カナダ,イギリス,オラング,ブラジル,インド,中国,バングラディシュ,ネパール,スリランカ,イラン,サウジアラビア,日本,韓国,台湾の15ヵ国である。これらの国は低生産費国,中生産費国,高生産費国に大別されるが,低生産費は高生産費国である日本の1/3近くで生産している。低生産費国の主な要因は単に飼料費が安いばかりではなく,安い労働費の影響が大きい。中生産費国は主としてアメリカなどで,近代的技術ばかりでなく,飼料費が安いことに基づく。高生産費国は飼料の輸入国であり,やや高くなるばかりでなく,賃金が高くなる。高労働費を節約するため施設化が進む場合,労働費や施設費を個々に比較するのでなく,同じく労働節減機能をもつものとして施設&bull;労働費として比較されるべきである。<br>マーケティングマージンをみると,日本はその近代的設備を導入しているものの,労賃率は高く,飼料費も高い。<br>これらの結果から,各国に生産費,価格水準の比較に当たっては飼料費,雛費の直接費ばかりでなく間接費が重要となる。とくに間接費のうちでも労働費,施設費を合体した施設&bull;労働費として比較すべきである。
著者
清水 祥伽 中西 正男 佐野 貴司
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2016年大会
巻号頁・発行日
2016-03-10

応神ライズ海山群はシャツキーライズと天皇海山列の間に位置する海山群である。シャツキーライズはプルームヘッドによる多量の噴火によって148 Ma以降に形成されたと考えられている(Nakanishi et al., 1999)。シャツキーライズには3つの高まり(海台)、南からタム山塊、オリ山塊、シルショフ山塊が存在する。深海掘削試料の放射性年代から、タム山塊は144 Ma頃、オリ山塊は 134 Ma頃、シルショフ山塊は128 Ma頃に形成されたとされている(Geldmacher et al., 2014; Heaton and Koppers, 2014)。応神ライズ海山群周辺のプレートの年代は134 – 125 Maである(Nakanishi et al., 1999)が、その地形的特徴や形成時期についてはわかっていない。応神ライズ海山群は、シャツキーライズの主活動期の後しばらくしてから起こった火成活動で形成されたという仮説が提案されている(Sano, 2014)。応神ライズ海山群とシャツキーライズの形成の関係性が明らかになれば、マントルプルーム活動の変遷、特に主活動期の後の火成活動を理解することにつながる。2014 年7月に研究船「かいれい」による海底地形,重力,地磁気の地球物理学観測およびドレッジによる岩石採集が応神ライズ海山群において行われた(KR14-07航海)。本発表では、重力および海底地形の解析から明らかになった、応神ライズ海山群周辺の海洋地殻構造について報告する。使用したデータは、KR14-07航海で得られたマルチビームデータとSager et al. (1999)で作成された海底地形グリッドデータ、Sandwell and Smith (2009)で作成された衛星高度計観測から作成されたフリーエア重力異常データである。これらを用いて、地殻の厚さ及びアイソスタシーの状態、弾性層厚を求めた。海洋地殻の厚さはKuo and Forsyth (1988)の方法を用いてもとめた。また、アイソスタシー及び弾性層厚は海底地形とフリーエア重力異常に関するadmittance解析(McKenzie and Bowin, 1976)から求めた。解析結果から応神ライズ海山群の平均的地殻の厚さは12km程度であることが判明した。これは平均的な海洋地殻の6kmと比べ2倍も厚い。また、弾性層厚は2.6 kmであり、エアリータイプのアイソスタシーが成り立っていることが分かった。これらの解析結果から、応神ライズ海山群の形成年代は、周辺の海洋プレートの年代とほぼ同じであることが明らかになった。すなわち、応神ライズ海山群の形成時期は134 – 125 Maであると推定される。このことから、シルショフ海台形成と同年代にオージンライズ海山群が形成されたと考えられる。
著者
飛岡 宏 千田 敏之
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア21 (ISSN:13463799)
巻号頁・発行日
no.140, pp.40-42, 2001-06

岡山市医師会は今年、市内の複数の病院とともに診療所開業医の情報化を推進するための事業をスタートさせた。 「電子メール・メーリングリスト」「かかりつけ医紹介システム」「1医療機関、1ホームページ」「電子認証システム」の四つの柱からなる同事業の概要やその目的について、市医師会理事の飛岡宏氏に聞いた。