著者
稲浪 正充 西 信高 小椋 たみ子
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.33-41, 1980-12-30 (Released:2017-07-28)
被引用文献数
4 3

障害児の発達には、両親の心的態度を理解し、両親に対し受容的、支持的に働きかけることがきわめて大切である。ここでは、Holroydの開発した15尺度に分けられた206項目の質問紙を用いて、自閉症児、精神薄弱児、肢体不自由児、視覚障害児の母親の心的態度の検討を行なった。自閉症児の母親では、15尺度のうちの6尺度:すなわち、自己の心身不健康、障害児に時間のかかりすぎること、拒否的であること、過保護であること、障害児の活動性の欠如、障害児の人格上の問題で、肢体不自由児の母親では、家庭の経済的困難、障害児の身体能力欠陥の2尺度で、他の3グループの母親に比べ、統計学的に有意に高い心的ストレスを認めた。また、日本とアメリカの自閉症児の母親、精神薄弱児の母親の心的ストレスの比較を行なったが、異文化圏にありながら同一の障害をもつ母親の心的態度は類同的であった。
著者
飯島 渉
出版者
一般財団法人 アジア政経学会
雑誌
アジア研究 (ISSN:00449237)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.58-71, 2021-10-31 (Released:2021-11-16)
参考文献数
22

The Chinese government under the control of the Chinese Communist Party selected a lockdown to control COVID-19 in the first half of 2020. The main purpose of lockdown was to restrict the activities of ordinary people including their everyday life. The transfer from Wuhan/Hebei province to other cities/provinces was under severe restrictions. The Chinese government stopped the public transportations including railway, subway, bus, ships, and private car drive in Wuhan. The mobilization inside Wuhan was also under severe regulations, to buy everyday food was also under the mobilization permit. These kinds of severe and big-scale lockdown were the first case in the history of public health.The lockdown was very effective to control COVID-19 in Wuhan, the pandemic was quite controlled in a few months. To control mobilization, the Chinese government prepared to supply much food, medical instruments for the ordinary people of Wuhan, and the central and local governments also paid much attention to support the people’s everyday life. The Chinese People’s Liberation Army was also mobilized to support the lockdown.Why did the Chinese government succeed in anti-COVID-19? In Wuhan and other Chinese urban districts, “community” (社区 She-qu) played a key role in the lockdown. The severe inspections for health conditions were advanced at the health stations in the “community” by the staff who had a close tie with the local unit of the Chinese Communist Party. A severe curfew was also advanced based on “community” and sub-“community” (小区 Xiao-qu). The origin of this method was started at the anti-SARS movement in 2003, but the digitalization of community or personal control by the advanced ITC systems, for example, the “Health Code” was one of the new key methods at the control of COVID-19 pandemic in 2020.The reality in China shows us that the “community” control is the reason why the Chinese government succeed in the control of COVID-19. The urban “community” was reorganized during the period of the privatization of the state-owned company, but only few studies discussed the role of public health. How to examine the role of “community” of China in the history of public health and the contemporary anti-epidemic measures is one of the important topics in Chinese studies and public health studies.
著者
髙田 琢弘 吉川 徹 佐々木 毅 山内 貴史 高橋 正也 梅崎 重夫
出版者
独立行政法人 労働安全衛生総合研究所
雑誌
労働安全衛生研究 (ISSN:18826822)
巻号頁・発行日
pp.JOSH-2020-0022-GE, (Released:2021-02-11)
参考文献数
26

本研究は,過労死等の多発が指摘されている業種・職種のうち,教育・学習支援業(教職員)に着目し,それらの過労死等の実態と背景要因を検討することを目的とした.具体的には,労働安全衛生総合研究所過労死等防止調査研究センターが構築した電子データベース(脳・心臓疾患事案1,564件,精神障害・自殺事案2,000件,平成22年1月~平成27年3月の5年間)を用い,教育・学習支援業の事案(脳・心臓疾患事案25件,精神障害・自殺事案57件)を抽出し,性別,発症時年齢,生死,職種,疾患名,労災認定理由および労働時間以外の負荷要因,認定事由としての出来事,時間外労働時間数等の情報に関する集計を行った.結果から,教育・学習支援業の事案の特徴として,脳・心臓疾患事案では全業種と比較して長時間労働の割合が大きい一方,精神障害・自殺事案では上司とのトラブルなどの対人関係の出来事の割合が大きかったことが示された.また,教員の中で多かった職種は,脳・心臓疾患事案,精神障害・自殺事案ともに大学教員と高等学校教員であった.さらに,職種特有の負荷業務として大学教員では委員会・会議や出張が多く,高等学校教員では部活動顧問や担任が多いなど,学校種ごとに異なった負荷業務があることが示された.ここから,教育・学習支援業の過労死等を予防するためには,長時間労働対策のみだけでなく,それぞれの職種特有の負担を軽減するような支援が必要であると考えられる.

5 0 0 0 文芸朝日

出版者
朝日新聞社
巻号頁・発行日
vol.3, no.7, 1964-07
著者
名和 小太郎
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.131-139, 2010 (Released:2010-06-01)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

グーグルはデジタル・アーカイブを構築するために,第一級の研究図書館のもつ膨大な書籍をスキャニングしつつある。この行為は著作者の許諾なしに開始されたために,著作権侵害訴訟を引き起こしている。ただし,現在提案されている和解案は,既存の著作権法よりも,許諾プロセスについて,より有効な解を示している。
著者
藤田 和彦
出版者
日本サンゴ礁学会
雑誌
日本サンゴ礁学会誌 (ISSN:13451421)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.57-77, 2013 (Released:2014-07-02)
参考文献数
104
被引用文献数
2

本論では,サンゴ礁海域に棲息する大型底生有孔虫の系統分類・生理・生態について概説する。大型底生有孔虫(large benthic foraminifer: LBF)とは,サンゴ礁海域に分布する,比較的サイズの大きな底生有孔虫の総称である。現生種では少なくとも2目6科24属に及ぶ。化石記録によると,全ての現世属は第四紀(更新世)以前に出現した。大型底生有孔虫は,渦鞭毛藻・緑藻・珪藻・紅藻など様々な分類群の微細藻類と細胞内共生する。微細藻との共生は,貧栄養で透明度が高く光が十分なサンゴ礁海域において有利な戦略である。共生藻の光合成への依存度は,大型底生有孔虫の分類群によって異なり,ミリオリダ目有孔虫はロタリイダ目有孔虫よりも光合成に依存しない。各分類群にみられる形態形質には微細藻との共生への適応と考えられるものが多い。大型底生有孔虫の形態進化には微細藻との共生が駆動力となった可能性がある。大型底生有孔虫は細胞の増加に伴って室を付加させながら成長する。ガラス質殻を造るロタリイダ目有孔虫と磁器質殻を造るミリオリダ目有孔虫との間で室形成過程や細胞内の石灰化機構が異なる。大型底生有孔虫は二形性または三形性と呼ばれる生活環を示す。有性生殖は,成熟したガモントが配偶子を水中に放出する方法で行われる。無性生殖は多分裂による増員生殖であり,殻内または殻外で起こる。大型底生有孔虫の生物地理は,大きく西太平洋区,インド洋~中央太平洋区,インド洋西側から中東にかけての地区,カリブ海及び大西洋地区に区分される。共生藻をもつ大型底生有孔虫は光が届く有光層(水深0~130m)に分布する。水深や礁原の環境勾配に対して分類群間で棲み分けがみられる。大型底生有孔虫は海藻(海草)・礫・堆積物の表面に棲む。大型底生有孔虫の個体群密度や個体群構造は棲息環境や季節によって異なる。亜熱帯海域では春から夏に小型個体が増えて個体群密度が増加し,秋から冬にかけて徐々に死亡して個体群密度が減少する。大型底生有孔虫の寿命はほとんどの種が数ヶ月から1.5年の範囲にある。大型底生有孔虫の種による生存曲線の違いには,無性生殖様式と幼生のサイズが関係する可能性がある。サンゴ礁海域における大型底生有孔虫の殻(炭酸塩)生産量は,おおよそ10~103g CaCO3 m-2 yr-1である。
著者
佐藤 宏 松尾 加代子
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
no.43, pp.1-11, 2016 (Released:2017-07-28)

近年,野生鳥獣肉がジビエとして広く流通し利活用が進められてきている。地方自治体ならびに厚生労働省の下で衛生管理のあり方が議論され,ガイドラインやマニュアルが作成されて安心・安全な食としての流通態勢が整いつつある。野生鳥獣は自然からの恵みであるが故に感染症に関わる実態がよく分かっておらず,突発的な食中毒問題が消費段階で起こり得ることが懸念される。ここでは寄生虫症に焦点を当てて,いくつかの起こり得る問題を概説してみたい。取り上げる話題はトキソプラズマ症,住肉胞子虫症,顎口虫症,トキソカラ症,旋毛虫症,肺吸虫症,肝蛭症,槍形吸虫症,マンソン孤虫症,疥癬である。これら寄生虫症予防は家畜肉の消費と基本的に同様で,野生鳥獣肉の保存と取り扱いに注意を払い,加熱食品の喫食を心懸けることに尽きる。
著者
矢部 大介
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.9, pp.562-564, 2017-09-30 (Released:2017-09-30)
参考文献数
5
被引用文献数
1
著者
田上 明日香 伊藤 大輔 大野 真由子 白井 麻理 嶋田 洋徳 鈴木 伸一
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.95-106, 2010-06-30 (Released:2019-04-06)
被引用文献数
2

本研究の目的は、うつ病の治療において、うつ症状とともに評価が必要とされている社会的機能に着目し、うつ症状と社会的機能に関連する心理的要因を明らかにすることである。単極性のうつ病と診断された66名を対象に、自動思考尺度(ATQ-R)、対処方略尺度(TAC)、ソーシャルスキル尺度(KISS)、うつ症状尺度(BDHI)、社会適応状態尺度(SASS)を実施した。その結果、うつ症状に対しては、"自己に対する非難"が関連していたが、社会適応状態には"肯定的思考"と"肯定的解釈と気そらし""社会的スキル"が関連しており、うつ症状と社会適応状態では関連する要因が異なることが示唆された。これらのことから、うつ病患者への支援においては、うつ症状だけでなく社会適応状態に関連する要因を検討する必要性が議論され最後に本研究の限界について述べられた。
著者
芳賀 良一
出版者
帯広畜産大学
雑誌
帯広畜産大学学術研究報告. 第I部 (ISSN:0470925X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.478-"486-1", 1963-07-10

樺太犬のもつ北方犬特有のすぐれた習性や本能,また寒地に適応した特殊な生理機能と若さの体力が,昭和基地という南極では比較的安全な露岸地帯の基地を中心にして生活をなし,またアザラシやペンギンにもめぐまれて生存し得たものと推察される。