著者
Seiichi Takemasa Masahito Murakami Masayuki Uesugi Yuri Inoue Yoshihumi Nanba Tatsuya Yasukawa Tomoaki Shimada
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.24, no.7, pp.557-560, 2012 (Released:2012-09-29)
参考文献数
20
被引用文献数
3

[Purpose] The purpose of this study was to clarify the factors affecting the burden of family caregivers of home-bound disabled elderly persons. [Subjects] Data were collected for 66 home-bound disabled elderly persons (mean age of 81.4 ± 9.7) and their 66 family caregivers (mean age of 62.4 ± 11. 5) who were living at home in Kobe city, Hyogo. [Method] Capacity to perform ADL was assessed using the Barthel Index for the home-bound disabled elderly persons. The care burden and health status of their family caregivers were also evaluated. [Results] There was no significant correlation between ADL, the grade of care required for home-bound disabled elderly persons and family caregivers’ burden. It was also revealed that the family caregivers’ burdens were determined by their state of depression. [Conclusion] These results suggest that social and psychological supports are necessary to reduce the burden of family caregivers.
著者
中神 潤一 蔵野 正美 安田 正實 吉田 祐治 田栗 正章 種村 秀紀 辻 尚史
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2001

ファジー推移のマルコフ決定過程への導入は千葉大学計画数学グループ[蔵野正美、安田正實、中神潤一、吉田祐治(北九州市立大学)]の主要研究課題で1991年より始められている。本研究課題は、動的ファジーシステムの最適構造についてファジー演算から導出される数学構造の意味付けを深めることにより、最適停止問題・ゲーム理論等に応用できる具体例の作成を通じて、ファジー理論の本来の要請である頑健性構造の解明に研究を拡大することを目標とした。科研費の内示当初より、共同研究者である吉田祐治教授(北九州市立大学)と共同の本格的な科研費研究集会を千葉2回九州2回と交互に4年間に渡って毎年開催する運びとなった。13年度は北九州市立大学、14年度は千葉大学、15年度は千葉大学、最終年度の16年度は北九州市立大学で科研費研究集会「不確実性下での数理決定とその展望」を開催、18件の発表が好評のうちに行われた。最新の研究成果の発表に対する討論と貴重な情報の交換が得られ大変有意義であった。このような交流は境界領域としての学問を進めていく上でぜひ必要と考えている。本研究課題において、裏面に記載した研究成果を含む10編の査読付き論文を作成した。国際Proceedings及び報告論文は17編、国内外の研究発表は29件になった。以上の研究成果は、今後の研究の発展と共に、国際シンポジウム等で積極的に発表し、国際的に評価された学術専門誌に投稿しその評価を受ける予定である。最近ザデーが提唱しているパーセプション(認知)の概念をファジー集合の新しい解釈として、ファジー値をもつ最適停止問題に適用した論文を発表した。これに続く論文としてマルコフ決定過程に適用した論文を作成中である。またファジー選好順序を動的決定過程に取り入れて、人間的決定を考慮した人工知能等の定式化を試みている。次年度以降の研究目標の一つとしたい。また、最後になりましたが、計算機・図書関係の整備等への補助金の支給に感謝致します。
著者
oleh S. Sjahrir
出版者
Poestaka Rakjat
巻号頁・発行日
1947
著者
Sutan Sjahrir
出版者
Jendela
巻号頁・発行日
2000
著者
原田 克彦
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.241-247, 2010 (Released:2013-09-05)
参考文献数
15

Introduction Seifu, devised in 1992 by Xu, is a therapeutic technique of “pulling the skin”. Its effects on the blood pressure, edema, and pain were previously reported in part 1. In this report, Electroencephalography (EEG) changes between before and after Seifu were evaluated.Subjects and Methods The electroencephalograph was performed using an FM-717 biofeedback system (FUTEK, Yokohama, Japan). EEG was recorded for 1 minute each before and after Seifu, and changes in brain waves were analyzed.  The subjects were 7 males and 39 females with a mean age of 74.7±16.2 years who underwent Seifu for 5 minutes or longer (5-30 mins, mean : 13.8±6.3 mins) a total of 131 times. EEG was also recorded for 1 minutes each before and after Seifu by 2 Seifu therapists.Results The percentages of β-dominant (p<0.05) and θ-dominant (p<0.001) periods significantly decreased, and the percentages of α2-distribution (p<0.01) and α3-distribution (p<0.05) periods significantly increased. With one therapist, β waves decreased, after both the first and second Seifu treatments. With the other therapist, α1 and α2 waves increased, but θ waves decreased, after both the first and second Seifu treatments.Discussion The results indicate that sleepiness was resolved, tension was mitigated, and the level of relaxation rose, after Seifu. In other words, Seifu brought about a feeling of calm wakefulness. This suggests an increase in serotonin secretion after Seifu. Serotonin generated from tryptophan is a neurotransmitter with an antidepressant effect and causes composure and a sense of stability. An increase in serotonin secretion is reported to induce calm wakefulness and α2-dominant EEG traces. Therefore, the results of our study suggest that Seifu treatment of a sufficient duration stimulates serotonin secretion. Seifu is performed by “simple and constant rhythmic movements”. The technique of Seifu closely resembles that of grooming. Such simple and constant rhythmic movements are considered to stimulate serotonin secretion, and grooming reportedly increases serotonin secretion in both the groomer and groomed. Therefore, the health of not only the Seifu recipient but also Seifu therapist is considered to be promoted by increased serotonin secretion.Conclusion The changes in EEG traces after Seifu of a sufficient duration suggested increased serotonin secretion. Seifu is considered to promote the health of not only the recipient but also the therapist by increasing serotonin secretion.
出版者
東洋史研究會
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.1-1, 1996-03-31
著者
早川 稔 力宗 幸男
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. LOIS, ライフインテリジェンスとオフィス情報システム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.450, pp.67-72, 2010-02-25

Webアクセシビリティが注目される中,スクリーンリーダ等に触れたことのないWeb製作者が多く,また,音声読み上げに配慮されたWebサイトも少ない.そこで,本研究では,音声配信のWeb APIを用いた音声読み上げシステムをFirefoxのアドオンであるGreasemonkeyスクリプトとして開発した.本システムを導入することによりFirefox上で表示されるWebページを音声で読み上げることができる.また,FirefoxのアドオンであるGreasemonkeyで動作するシステムのため,古いバージョンのFirefoxでも動作し,OSの種類やマシンなどの環境に依存しないのが特徴である.
著者
中山 季昭 塩月 篤史 春山 修一 須藤 欣三 辻 佳紀
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.276-285, 2013-05-10 (Released:2014-05-10)
参考文献数
12
被引用文献数
3

The preparation of anticancer drugs necessitates careful work because it can involve the handling of hazardous drugs. In actual clinical settings, liquid leakage can occur if the same rubber stopper is penetrated with injection needles multiple times; special attention should be paid to the fact that the first penetration mark can serve as a site of leakage to increase risk.Hence, we conducted a confirmatory study to detect air leakage, which can be detected with greater sensitivity than liquid leakage, using a number of methods of penetration with a focus on the viscoelasticity of rubber stoppers. In the second penetration, when the bevel was oriented perpendicularly to the first penetration (AB method), a leakage rate of 100% (30/30) was obtained with an 18 G regular-bevel needle penetrating the rubber stopper at a short depth of 0.5 mm from the first penetration mark. When the bevel orientation was changed under otherwise the same conditions (CB method), the leakage rate decreased to 37% (11/30). When the bevel orientation was completely aligned to the orientation of the first penetration (BB method), the leakage rate further decreased to 0% (0/30). Another important factor was the depth of penetration; under all conditions examined, lower leakage rates were obtained with a 1.0 mm depth than with 0.5 mm.As a result, in clinical settings involving two occurrences of penetration, two distinct cases were revealed depending on needle bevel positioning: spills and other forms of leakage prevented by the viscoelasticity of the rubber stopper and those promoted by the same.
著者
森 武宏 小亀 英己
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. A, 基礎・境界 (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.76, no.6, pp.898-901, 1993-06-25

カリトノフの定理は,70年代末に初めて報告された,どちらかと言えば古典的な内容の多項式の安定定理である.80年代半ばに至って,ロバスト制御理論の隆盛を背景に改めてその価値が見直され,ロバスト安定解析に関連したさまざまな研究の動機を与えてきた.また,その意味するところの大きさに比して定理自身は至って簡潔であるが故に,定理そのものが研究の対象となり多くの別途証明が提示されている.それらは,おおむね,周波数領域における議論に基づくものである.定理は多項式のフルヴィッツ安定性に関するものであるから,フルヴィッツの安定規範との関連が探られてしかるべきと思われるが,筆者らの知る限りこの線に沿った検討はいまだ報告されていない.本論文は,この課題に取り組んだ結果を報告するものである.すなわち,フルヴィッツ安定判別法を主要な道具にして,カリトノフの定理を証明する.フルヴィッツ規範のほかに,従前の多くの結果と異なり多項式の根とこの根における他の多項式の値の符号をもとにして求める結果が導かれてる.
著者
竹下 悠哉 角屋 智香 木村 勁介 松永 理恵 栗城 眞也 横澤 宏一
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.84-89, 2015-04-10 (Released:2015-06-25)
参考文献数
12

We examined whether auditory steady-state response (ASSR), which is known as a lower-order brain response, can be modulated by expectations accompanying the progression of a musical phrase. We fabricated musical melodies consisted of seven tones, the amplitudes of which were modulated at 40Hz, under two conditions:the final (7th) tone was either congruent or incongruent with respect to the musical context of the melodies. Two control experiments were also conducted. The objective of one control experiment was to investigate the effect of the preceding sound (6th) on the final tone (7th) by presenting two final tones (6th and 7th) extracted from the melodies, and the objective of the other control experiment was to investigate the effect of hearing a pitch itself by presenting a tone sequence of ascending and descending scales between A♭5 and C7. The ASSR source strengths were estimated by magnetoencephalography. The strength of the 7th tone of the melodies was significantly larger in the incongruent condition than in the congruent condition. This difference could not be explained by effects of the preceding sound and pitch of the target tone, suggesting that ASSR was modulated by musical expectancy.
著者
三好 誠司 梶川 嘉延
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.47, pp.53-58, 2012-05-17

FXLMSアルゴリズムを用いるアクティブノイズコントロールのふるまいを統計力学的手法を用いて理論的に明らかにする.適応フィルタと未知システムの相互相関,適応フィルタの自己相関を巨視的変数とし,それらの動的ふるまいを記述する連立微分方程式を,参照信号が白色であり,フィルタのタップ長が十分長いという条件の下で決定論的な形で導き,解析的に解く.解析においては独立仮定,周期的入力,小ステップサイズ,少タップ数という仮定はおかない.導出された理論を用いて学習曲線の系統的ふるまいや適応速度について議論する.また,実験室で測定された一次経路のインパルス応答を用いた計算機実験の結果と比較する.
著者
関口 芳廣 重永 実
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.77, no.8, pp.1522-1530, 1994-08-25
被引用文献数
4

連続音声は「なまけて」はっきり発声しない部分が随所にあり,文法的に重要な助詞などの認識も必ずしも正確にはできてないので,連続音声の認識には構文,意味等の言語情報に加え,人間と同様に,より直感的な情報,つまり連想情報の利用も必要である.この論文では,まず連続音声ではあいまいに発声される部分があり,その部分の音響処理が難しいことを示す.次に,人間がもっている単語間の連想関係を調査,検討して,音声認識で使用できる連想単語辞書を構築する.この連想単語辞書を利用して,単語間の連想の強さを求め,後続単語の予測を行う.また,句単位の認識の際,音響的な情報だけでなく,連想情報も加味している.実験の結果,筆者らの音声認識システムで75%以上の文認識率を得るためには,連想情報を利用しないと約90%以上の音素識別率が必要であったが,連想情報の利用により約80%の音素識別率で文認識率が75%以上になっている.また,筆者らの構築したシステムでは,認識のための得点付けには,音響情報と連想情報をほぼ3:1の割合で利用すればよいこともわかった.