著者
小野寺 正 佐藤 吉哉
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1420, pp.126-128, 2007-12-10

答 欧米の投資家を回っていると、日本そのものに対する厳しい見方を感じます。当社は成長株という位置づけですが、成長市場を狙っている投資家から見ると、なぜ中国やインドではなく、日本を買わなきゃいかんのだということになる。ポートフォリオ上で日本をどう扱うのかという根本的な問題が横たわっています。 さらに、通信業界に対する見方も正直言ってかなり厳しい。
著者
藤原 裕子
出版者
霞山会
雑誌
中国研究論叢
巻号頁・発行日
no.8, pp.87-115, 2008-08
著者
飯田 朱美 相川 清明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.69, pp.141-146, 2005-07-16
被引用文献数
6

我々は、ベクトル空間法を用いて、計測した多変量な情報を話し手聞き手の双方にとって理解しやすい表現に置き換えて出力する手法を提案した。そして、評価システムとして、温度や湿度などの気象情報を「さわやか」「うっとおしい」などの、日常我々が気象情報を他者に伝える時に使う感覚的に理解しやすい表現に置き換えて出力するシステム、Weather Reporterを実装した。本システムは、二つの表現を接続して出力することができるが、これまでは全ての組合せを順接接続詞、「そして」で接続していたため、共起するとは考えにくい組せの排除や語義に応じた接続詞の使い分けが課題となっていた。そこで、実際にはどのような接続形態が在り得るのかをアンケート調査を行って調査し、二つの表現のテンプレートベクトル間の非類似度を求め、複数の候補から接続詞を自動決定する手法を考案し、実装し、評価したので報告する。In previous research, we proposed an approach for describing multivariate environmental information as it might be expressed by humans using easy to understand day-to-day phrases. In its prototype, the Weather Reporter took meteorological data as input and produces expressive phrases such as "refreshing" or "muggy" as output. This system could also conjoin two phrases such as "hot and muggy", but the first version of the reporter could only assign the conjunction 'and' regardless of the meaning of the two phrases. Hence, we conducted a survey to find out how people typically conjoin two meteorological phrases. This paper reports on the findings from the survey and also proposes a new dissimilarity measuring algorithm that automatically assigns the conjunction additive 'and' or adversative 'but' to conjoin two sentences depending on the meanings of the two phrases that have been selected by the system to be combined.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1507, pp.144-146, 2009-09-14

「日本に里帰りするたびに亀の子束子(たわし)を買い、持ち帰っています。使い続けて小さくなり、最後はペタンコになる。それでも崩れないのがさすがですね」(7月に亀の子束子西尾商店本社に届いた、米国在住の日本人女性からの手紙) 日本人にはおなじみの楕円形のタワシ——。

1 0 0 0 OA 隅田川叢誌

著者
矢掛弓雄 編
出版者
隅田川神社
巻号頁・発行日
vol.続編, 1910

1 0 0 0 OA 強者弱者

著者
白柳秀湖 著
出版者
東亜堂
巻号頁・発行日
1914
著者
西野 寿章
出版者
高崎経済大学
雑誌
産業研究 (ISSN:09155996)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.63-76, 2008-09-30
著者
長谷山 美紀 金子 千晶 北島 秀夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.88, no.3, pp.661-664, 2005-03-01
被引用文献数
1

リング周波数フィルタは, 高速かつ高精度に眉間の位置を検出できるが, 前髪を眉の近くまでおろしている人の顔に対しては, 適用ができない.本論文では, このような場合にも, 適用を可能とするためにフィルタの適用領域を限定する前処理を提案する.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1380, pp.37-39, 2007-02-26

シリコンバレーと同じ米西海岸で起きているもう1つの現実は、製造業の地盤沈下だ。トヨタ自動車の世界戦略車「カローラ」。その品質を工場別に比較すると、実は米国製が見劣りする。 同社は定期的に、世界各国の工場を診断するために社内監査を実施している。

1 0 0 0 OA RによるGAM入門

著者
辻谷 将明 外山 信夫
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.111-131, 2007-03-28
被引用文献数
2 2

This article presents an introduction to generalized additive models using R for data of mutually exclusive groups and a set of predictor variables. Illustrated herein are a number of resampling methods, that is cross-validation when selecting the optimum smoothing parameter, and bootstrapping applications that implement the bootstrap-based information when using the deviance in order to summarize the measure of goodness-of-fit on generalized additive models. The cross-validation is also adapted for influential analysis in order to verify the appropriateness of the model and to detect observations that do not agree with the rest of the data.
著者
大橋 靖雄
出版者
Japan Health Physics Society
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.357-369, 1985

In this paper, the possibility of the biological monitoring by <i>Tradescantia</i> for radiation effluents from a power reactor site is considered. Data for analysis were obtained through the experimental study which had been conducted by Expert Committee on Biological Effects of Environmental Radiation and carried out from 1979 to 1981 near to Takahama Nuclear Power Plant in Fukui Prefecture. Measurements had been taken on the mutation frequency in <i>Tradescantia</i> stamen hairs and environmental factors including evaluated radioactive airborne effluents, natural airborne radioactivity, weather conditions and air pollution indices. This paper is coupled with Yamaguchi <i>et al.</i> (1985); while the latter tackles the problem, mainly by comparing the observed (calculated) concentration levels of radioactive effluents with biological thresholds, this paper presents the results of statistical data analysis which revealed the following: (1) There is highly significant negative correlation between temperature before blooming and mutation frequency. (2) After adjusting the effect of temperature, there is no significant association between radioactive effluents and mutation frequency.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ドラッグインフォメーションpremium
巻号頁・発行日
no.132, pp.67-70, 2008-10-10

「どうぞお大事に」。たんぽぽ薬局長森店(岐阜市)のカウンターで、管理薬剤師の多田麻奈美氏が患者を見送る。すぐ横の壁に貼られたポスターには、双葉の中から赤ちゃんが顔を出すピンク色のマークを囲む形で、「子育てサポートしています 2007年認定事業主」との文字が記されている。 このマークは「くるみん」という愛称で呼ばれる認定マーク。
著者
松井 徹哉 水野 啓示朗 杉山 映 江仮 佳賢 日比野 智也
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.69, no.582, pp.87-94, 2004
被引用文献数
2 3

Until recently few research efforts have been directed toward the application of seismic isolation systems in large-span spatial structures. This is due to the light weight and relatively long natural period of this type of structure which makes it difficult to apply the commonly used isolation system composed of laminated rubber isolators and dampers. In this paper, the use of a seismic isolation system with sliding mechanism is proposed for large-span spatial structures. In order to confirm its effectiveness in reducing the seismic response, shaking table tests are performed using a small-scale arch model supported by the base structures. It is confirmed that the proposed seismic isolation system is effective in reducing substantially the response due to horizontal ground motions. It is also demonstrated that the response of the arch is significantly influenced by the dynamic properties of the base structures, but can be well predicted by the dynamic response analysis considering the arch-base structure interaction.
著者
Wen-Dien Chang Hung-Yu Lin Ping-Tung Lai
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.24, no.8, pp.695-697, 2012 (Released:2012-11-07)
参考文献数
15
被引用文献数
1 2

[Purpose] This study investigated the effects of low-level laser phototherapy on hand and forearm fractures. [Subjects and Methods] This was a one-group pretest-posttest design study. We recruited 9 patients with hand or forearm fracture, and they received diode laser treatment (808 nm, 10 Hz, 60 mW). Evaluation of pain on a visual analog scale (VAS) and radiographic assessments were made pre-intervention, post-intervention, and at two weeks of follow-up. [Results] There were significant differences in VAS scores between pre-intervention and post-intervention and between pre-intervention and 2 weeks of follow up. In the radiographic assessment, the percentage of detectable cortical bridging also increased significantly after phototherapy. [Conclusions] We consider that low-level laser phototherapy is effective for human bone healing and pain relief.
著者
中尾 好佑 峯 恒憲
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.51, pp.31-36, 2009-05-15

ブラウジング支援のための情報推薦手法として、「関連ページ推薦」を提案する。関連ページ推薦とは閲覧中のWebページと関連が深いと思われるWebページを推薦する手法であり、この手法によりユーザによりパーソナライズされたブラウジングを提供することができると考える。ページ間の関連の深さはユーザの履歴を分析することによって算出される。本研究では、ユーザの閲覧履歴が林構造にマッピング可能であるということ、またタブブラウザにおいて異なるタブで同時に出現するページの間には共起性があるという仮説に基づいた関連度の算出法を提案し、さらに行った実験の結果を考察することで今後の課題、方針を示す。
著者
松浦 弥太郎 清野 由美
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.10, no.8, pp.84-87, 2011-05-03

子供の頃から本は好きでしたが、17歳で高校を中退した時期から、ものすごくたくさん読むようになりました。学校に行っていないから、自分で勉強しなきゃいけない。ビジネス書も手当たり次第に読みました。 膨大な量のビジネス書を読んで、一つ分かったのは、「書いてあることは合理的だけど、内容はオリジナルではないな」ということ。