著者
上澤 真平
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.53, no.6, pp.171-191, 2008-12-29

On May 24^<th> 1926, the eruption of Tokachidake volcano, in central Hokkaido, efficiently melted the snow pack on the hill slope, triggering the Taisho lahar which killed 144 people in the towns of Kamifurano and Biei. A geological survey and paleomagnetic and granumetric studies were conducted on the northwestern slope of Tokachidake volcano to reconstruct the sequence of the 1926 eruption and decipher the triggering mechanism for the Taisho lahar. The Taisho lahar deposits in the proximal area of the volcano are divided into five distinct units (unit L1, L2, and A through C, from oldest to youngest). Unit L1 is an older lahar deposit that underlies the 1926 deposits. The 1926 sequence consists of debris avalanche deposits (unit A and C), a laminated sandy debris flow deposit (unit B), and a lahar deposit including scoria clasts (unit L2). Each unit contains hydrothermally altered rocks and clay material with more than 5 wt.% fragments smaller than 2mm in diameter. The progressive thermal demagnetization experiments show that the natural remanent magnetization (NRM) of all samples in unit A, B and C have a stable single or multi-component magnetization. The emplacement temperatures are estimated to be normal temperatures to 620℃ for unit A, 300 to 450℃ for unit B, and normal temperature to 500℃ for unit C. On the basis of geological and paleomagnetic data and old documents, a sequence for the eruption and the mechanism of formation and emplacement of the Taisho lahar can be reconstructed. The first eruption at 12: 11 May 24th triggered a small lahar (unit L2). Collapse of central crater at 16:17 May 24th 1926 then resulted in a debris avalanche containing highly altered hydrothermal rocks with hot temperatures ranging from 300 to 620℃ (unit A). The debris avalanche flowed down the slope of the volcano, bulldozing and trapping snow. Immediately following the collapse, a hot (approximately 400℃) hydrothermal surge (unit B) melted snow and transformed into a lahar causing significant damage and deaths in the towns downstream. Just after the generation of the lahar, another collapse occurred at the crater causing another debris avalanche (unit C).
著者
小堀 景一 植木 光生 府川 敦 鈴木 寿
出版者
一般社団法人粉体粉末冶金協会
雑誌
粉体および粉末冶金 (ISSN:05328799)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.217-221, 1987-07-25 (Released:2009-05-22)
参考文献数
3

Mechanical properties, cutting performance, etc., of WC-β(WC/TiC=70/30)-TaC-TiN-Co alloy (cobalt contents, 8-8.5%) sintered in vacuum and nitrogen (PN2=2.7 kPa) were studied as a function of TiN/(TaC+TiN) ratios (named TiN ratios).The grain size of βt(WC-TiC-TaC-TiN solid solution) decreased with increasing TiN ratios and it naturally more decreased in sintering in N2, without change in the grain size of WC. The transverserupture strength, in particular, of HIP-treated alloy sharply increased with TiN ratios of more than 0.2. It was found that the resistance to oxidation of alloys was markedly improved with increasing TiN ratios.The results of cutting tests showed that the fracturing and flank wear resistances were scarcely affected by TiN ratios, but the cutting performance of the alloy sintered in vacuum was always superior to that of the alloy sintered in N2.
著者
豊川 慎
出版者
聖学院大学
巻号頁・発行日
2011

要旨(指導教員・大木英夫教授)
著者
芝田 秀幹
出版者
明治大学
巻号頁・発行日
2003

博士論文
著者
柳瀬 昇
出版者
慶應義塾大学
巻号頁・発行日
2009

本稿は、2009年5月までにわが国での導入される予定の裁判員制度の意義を、公法学及び政治学の領域において昨今きわめて注目されている討議民主主義(deliberative democracy)理論に基づき、再構成しようとするものである。第1編では、この制度を創設する裁判員法(裁判員の参加する刑事裁判に関する法律)の立法過程の分析を通じて、制度がそもそも目指していた意義と制度設計上の論点について考察するとともに、裁判員制度の概要を整理する。ここでは、裁判員制度が、単純な民主主義の理念に基づく司法の民主化のためではなく、司法に対する国民の理解の増進とその信頼の向上に資するべく設けられたものであるということを確認する。第2編では、現代民主主義理論の転回者として注目されている討議民主主義理論について、公法学及び政治学における主要な議論を踏まえて、その内容の明確化を図る。これは、公共的な事項の検討・決定にあたって、十分な情報に基づく個人の内心における熟慮と他者との間の討議という過程によって形成される選好を重視すべきであるとする民主主義理論である。第3編では、第1編及び第2編を受けて、この新しい民主主義理論に基づき裁判員制度の意義を再構成することが可能であり(制度設計者の意思などにこの理論と通底するものがあるため)、かつ、妥当である(裁判員制度の憲法解釈論上の2つの難点を克服しうるため)ということについて論証し、この理論が裁判員制度の設計や運用に関して、どのような示唆を与えるかについて検討する。裁判員制度の意義を討議民主主義理論に基づき再構成するならば、この制度は、国民が刑事事件の裁判という公共的な事項について、検討し、決定するという1つの「公共的討議の場(forum for public deliberation)」を創設するものであるといえる。そして、それを通じて国民の公民的徳性(civic virtue)を涵養することを、制度導入のもう1つの意義として挙げることができる。This paper attempts to formulate a new interpretation of the purpose of the saiban-in (lay judges) trial system from the perspective of the theory of deliberative democracy.The saiban-in trial system means participation of the general public in the criminal justice system, which will be implemented in Japan by May 2009. In the first part of this paper, I analyze the legislative process of the Law for Implementation of the Saiban-in System in Criminal Court Procedures (Act No. 63 of 2004), which institutes this trial system. Additionally, I consider the expected purpose, the controversial issues concerning the institutional design and basic structure ofthe saiban-in system. Thereby, it becomes apparent that this trial system is designed not for democratization of the judiciary but for enhancement of the power and authority of the judiciary.In the second part, I explore what deliberative democracy is. The theory of deliberative democracy now attracts a great deal of attention in the fields of both constitutional and political theories. It is commonly believed that this turned the democratic theory in the twentieth century drastically. This theory respects the value of people’s well-informed deliberations and requests to make a consideration or a decision on public affairs based on refined preferences after suchdeliberations.Based on the preceding parts, in the third part of this paper, I first demonstrate that it is possible and appropriate to propose a different interpretation of the purpose of the saiban-in system according to the theory of deliberative democracy. The reason why my proposal is possible is that some founders of this trial system seem to strongly sympathize with this new democratic theory. The reason why it is appropriate is that this theory can provide answers to two questions that this trial system has for its constitutionality. The second point that requires clarification is to examine what this democratic theory suggests about the saiban-in system. On interpreting the saiban-in system from the standpoint of deliberative democracy, we can understand that this trial system establishes a sort of forum for public deliberation, where people deliberate about criminal cases that are public affairs and make decisions. We conclude that to cultivate people’s civic virtues through deliberation is another meaning of the saiban-in trial system.
著者
村上 昌弘
出版者
共立女子大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2005

【目的】岩海苔(Porphyra pseudolynearis)は独特な香りと風味を有し、海苔類の中でも高級なものとされている。乾岩海苔を焙焼後、温水に浸漬すると海苔の旨味成分である5'-IMPが急激に増加し、旨味が増すことが知られており、これにはアデニリックデアミナーゼ(ADase)の関与が示唆されている。また、高温処理によっても乾岩海苔中のADase活性は消失せず、酵素学的にも興味深い。本研究では、ADaseの安定化機構の解明を最終目的とし、ADaseの単離・精製法、さらに酵素の大量抽出法について検討を加えた。【方法】試料の乾岩海苔は、西伊豆土肥産のものを使用した。トリス酢酸緩衝液で抽出した酵素液にADase活性が認められたので、以下の方法により精製を試みた,すなわち試料に、リン酸カリウム緩衝液を加えてホモジナイズし、遠心分離した。透析・脱塩後、弱陰イオン交換体であるCellulose phosphate樹脂で処理し、0.45M〜1.0M KClを含む緩衝液によるリニアグラジエント法により分画した。次に、5'-AMP agaroseによるアフィニティークロマトグラフイー、続いてButyl Toyopear1650Sによる疎水クロマトグラフィーを行った。【結果】Cellulose phosphateカラムクロマトグラフイーの結果、ADase活性はKCl濃度0.5M付近に回活性画分を限外濃縮し5'-AMP agaroseを用いるアフィニティーカラムクロマトグラフィーに付したとKCl濃度0.2M付近に回収された。さらに硫安濃度1.5M〜0MまでのButyl Toyopear1650Sを用いる疎グラフィーに付した結果、硫安濃度1.3M付近に活性があり、5'-AMPを基質とした酵素反応試験の結果にADase活性が認められた。ポリアクリルアミドゲル電気泳動を行い、銀染色をした結果、薄い複数のバされたが、その中でも濃かった6万付近のバンドがADaseであると推測された。
著者
樋口 謙次 中村 智恵子 佐藤 信一 安保 雅博
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.B0879-B0879, 2005

【目的】急性期脳血管障害の予後予測の指標として用いられる二木の報告は、内科的治療を行なった患者を対象とした研究であり、外科的治療を行なった患者に対する予後についての報告は少ない。本研究の目的は、脳出血患者の内科的治療患者と外科的治療患者において、起居動作能力を経時的に評価し、その推移を探り、動作能力から比較及び予後を検討することである。<BR>【対象】2000年4月~2004年7月の間、脳出血患者で理学療法開始が発症から10日以内であり、発症から30日以上在院した43例を対象とした。対象の内訳は男性34例、女性9例、平均年齢59.3±12.9歳、内科的治療30例、外科的治療13例である。<BR>【方法】当院で使用している脳血管障害早期理学療法評価表を後方視的に調査した。内科的治療群(以下内科群)及び外科的治療群(以下外科群)の2群間の動作能力の推移を検討するために発症から10日目、20日目、30日目の動作能力を坐位不可能、坐位可能、立位可能、歩行可能の4つに分類し、経時的な動作能力の変化について検討した。また、10日目、20日目、30日目のそれぞれの動作能力について内科群と外科群を比較した。統計処理は、χ<SUP>2</SUP>検定を用い、有意水準は5%未満とした。<BR>【結果】10日目における4つの動作分類(坐位不可、坐位可能、立位可能、歩行可能)では、内科群は、46.7%、46.7%、6.6%、0%であり、外科群は、84.6%、7.7%、7.7%、0%であった。20日目では、内科群は、23.3%、36.7%、26.7%、13.3%であり、外科群は、53.8%、30.8%、0%、15.4%であった。30日目では、内科群は、13.3%、30.0%、26.7%、30.0%であり、外科群は、30.8%、38.5%、7.7%、23.0%であった。10日目の動作能力において2群間に有意差が認められた(p<0.05)。また、両群において10日目坐位不可である患者の動作能力推移は、20日目において坐位不可(内科群50.0%、外科群63.6%)、坐位可能(内科群42.8%、外科群36.4%)、立位可能(内科群7.2%、外科群0%)であり、30日目では、坐位不可(内科群28.5%、外科群36.3%)、坐位可能(内科群28.5%、外科群45.4%)、立位可能(内科群28.5%、外科群9.1%)、歩行可能(内科群14.5%、外科群9.1%)であった。<BR>【考察】動作能力の達成率では、30日目において内科群が5~6割の患者が立位可能であるが外科群は3割程度であり、短期的な目標設定を考えると2群において差異があると考えられる。また、10日目の動作能力では、2群で有意差を認め、外科的治療患者の術後管理による影響があると考えられる。また、10日目に坐位不可能な2群の動作能力推移に類似性がある点は興味深い。
著者
松尾 愛
出版者
大阪体育大学
雑誌
大阪体育大学紀要 (ISSN:02891190)
巻号頁・発行日
vol.37, 2006-03

【目的】本研究では、P300を指標として(1)運動と運動イメージの想起における脳内の情報処理過程の基礎的な知見を得ること(2)課題となる運動の内部モデルが獲得されているか否かにおける、運動と運動イメージの想起における脳内の情報処理過程を検討することにより、運動イメージの作用機序を明らかにすることを目的とした。<実験1.実運動と運動イメージのP300の検討>【研究方法】被験者は、健康な男子10名(22.4±1.07歳)。刺激呈示には聴覚オドボール課題を用い、標準刺激(1000Hz)と標的刺激(2000Hz)を8:2の呈示確率でランダムに呈示した。手続きは、ボタン押しの運動条件とMI条件である。記録部位はFz、Cz、Pzで、30回の加算平均処理を行なった。<実験2.運動群と非運動群におけるP300の検討>【研究方法】被験者は、健康な男子20名(21.9±2.84歳)。内訳は、右足拇指の外転運動が行なえる者10名、右足拇指の外転運動が行なえない者10名。刺激呈示は実験1と同様である。手続きは、課題1:運動群(ボタン押し)20名、課題2:運動群(右足拇指の外転)10名、課題3:非運動群(右足拇指の外転)10名。条件は、コントロール条件運動群運動イメージ群の3条件を設定した。記録部位はFz、Cz、Pzで、60回の加算平均処理を行なった。【結果及び考察】運動条件と運動イメージ条件の比較では、P300潜時には条件間の差はなかったが、P300振幅は運動イメージ条件よりも運動条件で振幅が高くなった。この結果から、実運動と運動イメージの想起では、刺激を評価する時間に差異はないが、反応過程以前の、刺激の認知過程からすでに情報処理を行なう脳の活動量に違いがみられることが示唆された。課題2と課題3の比較では、P300潜時及びPOO振幅の差はみられなかった。よって、課題となる運動の内部モデルが獲得されているか否かによる脳内の情報処理過程における違いは、刺激の認知過程では差が見られず、反応過程が影響する可能性が示唆された。
著者
服部 匡
出版者
京都大学言語学研究会
雑誌
言語学研究 (ISSN:09156178)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.79-90, 1994-12-24
著者
宍戸 周夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.418-419, 2001-04-15

米国経済の急激な減速が,コンピュータ・ベンダの戦略に大きな影響を与えている.これまでのビジネスモデルの延長戦にはない,新たな取組みが求められるようになってきた.そこで,コンピュータ・ベンダの間で浮上してきたのはストレージだ.その背景には,近い将来にはITベンダの売上げに占めるサーバとストレージの割合が逆転するという予想がある.
著者
大杉 功 小島 勉 西田 勲夫
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.15-17, 1983

半導体や金属の伝導現象を解析するためには,フェルミ・ディラック積分を計算しなければならない.従来この計算は極端な近似のもとで実行されてきたため,ウィルソン・モデルに基づく説明の一貫性が失われていた.そこで,パーソナルコンピュータを使用してフェルミ・ディラック積分を計算するプログラムを提案する.このプログラムを使用すれば,半導体や金属の伝導現象を一貫して解析することができ,高専の高学年の学生でも十分その内容を理解させることができる.
著者
桃井 貞美
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.461-467, 1994-03-15

コンピュータグラフィックスによる木目の表現手法としては、実写画像をマッピングする方法と手続きにより三次元テクスチャを発生させマッピングする方法がある。後者は前者に比較してメモリ領域の節約、三次元連続性などの点で優れているが、リアリティーの向上が課題となっている。本論文では、従来よりもリアルなテクスチャを合成可能な、算術的手続きによる木目の表現方法について述ぺる。まず、木の成長過程における枝分かれを考慮に入れた骨格形状のモデルを提案し、このモデルを用いて年輪状のテクスチャを三次元的に生成する手法を示す。次に、この手法を拡張し、自然の木材で観察される、方角による年輪密度の違い、樹齢による成長速度の変化および年輪の揺らぎなどの現象を簡単なパラメータと計算式により表現可能であることを示す。本手法は、目的とする樹種の骨格的特徴や形態的特徴を表現でき、さまざまな切断面こおいて、それに対応した多様なテクスチャを合成可能である。部品数が多く実写画像を用意するのが困難な場合には、本手法は特に有用である。また、従来の手続き型手法と比較して、節の護現が簡単にできるので、唐松の小径材など節を特徴とする素材を用いた製品のシミュレーションにおいて、画像のリアリティーを向上させることができる。