著者
芝田 征司
出版者
日本環境心理学会
雑誌
環境心理学研究 (ISSN:21891427)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.38-45, 2013 (Released:2017-01-31)
参考文献数
51
被引用文献数
2

近年,自然環境を対象とした心理学研究が数多く行われるようになってきた。自然を対象とした心理学研究は主に,a)自然風景に対する好みについての研究,b)自然との心理的つながりと,環境保護など関連行動・態度との関係についての研究,c)自然体験による心身面への影響についての研究,の3つに大別することができる。自然風景に対する好みの研究は,自然を対象とした心理学研究の中では比較的古くから行われてきた。これらの研究では,人々の自然風景に対する好みには何らかの生得的基礎があると説明されることが多い。自然との心理的つながりは,ここ数年注目されるようになってきた新しい概念である。自然体験による心身への影響としては,精神疲労の回復やストレス低減といった回復効果が注目を浴びている。本稿では,これら自然を対象とした心理学研究を概観し,この領域における現在の課題や今後の方向性について述べた。
著者
上田 宏
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.123-129, 2007 (Released:2008-08-31)
参考文献数
20

サケがどのように生まれた川(母川)を覚えて回帰するかは,生物学上の大きな謎の一つである.北洋から北海道の母川に回帰するシロザケ,および湖に生息するヒメマスとサクラマスを用いて,外洋におけるナビゲーションのメカニズム,ホルモンによる回遊行動の制御メカニズム,および母川のニオイを識別するメカニズムなどを多角的に解析した.動物行動学的には視覚機能を用いて直線的に回帰する母川回帰行動,生殖生理学的には脳から分泌されるサケ型生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン(sGnRH)が母川回帰行動を主導的に調節すること,神経生理学的には嗅覚機能を用いて各河川水に溶解している河川固有なアミノ酸組成をサケが識別していることなどが明らかになってきた.
著者
波出石 弘 鈴木 明文 師井 淳太
出版者
一般社団法人 日本脳卒中の外科学会
雑誌
脳卒中の外科 (ISSN:09145508)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.340-346, 2006 (Released:2008-08-08)
参考文献数
11
被引用文献数
9 8

In surgical procedures to dissect the sylvian fissure, the fissure is commonly unfolded by the attachment of all sylvian veins to the temporal lobe. During this procedure, cerebral edema and contusion in the frontal lobe are often caused by sacrificing bridging veins from the frontal lobe and excessive retraction on the frontal lobe. In this procedure, some sylvian veins must be kept on the side of the frontal lobe to preserve the bridging vein. In many cases, detachment of the sylvian vein from the surface of the temporal lobe is required. The sylvian vein can be detached from the temporal lobe using the space around the temporal artery right under the sylvian vein. For detachment of adhesions between the frontal and temporal lobes, a “paper knife technique” is available in which a surgical site is generated by cutting upwards from the subarachnoid space around M1. In a “denude technique,” a wide surgical field can be obtained with less retraction of the frontal lobe by detaching the arachnoid membrane from the sylvian vein and thus allowing venous extension. During dissection of the sylvian fissure, arteries and veins belonging to the temporal lobe spread while adhering to the frontal lobe. In this case, the site to dissect is the frontal-lobe side where the vessels are located, even if the sylvian fissure is widely unfolded. Conversely, when cerebral vessels belonging to the frontal lobe are attached to the temporal lobe, the site to dissect is on the temporal lobe side, where the vessels are located. Thus the concept of a “microvascular sylvian fissure” in which detailed vessel structures are captured at a microscopic level is important in terms of preventing damage to blood vessels, pia matter and brain tissue. It is crucial to obtain a large surgical field and confirm where blood vessels belong. To detach an aneurysm attached to arteries such as M2, A2 or perforating arteries and deep veins, without causing damage, using the tip of micro-forceps for microvascular anastomosis as a raspatory is useful. Other detailed technical ideas are introduced. These include: pulling the aneurysm into the surgical site by transposing the artery and aneurysm using brain spatulas, silk threads, and Aron alpha to confirm adjacent vascular structures such as perforating arteries; using a “double-clip technique” to confirm complete clipping with 2 clips; and deliberately shifting the bayonet clip to preserve perforating arteries.
著者
江頭 満正
出版者
尚美学園大学芸術情報学部
雑誌
尚美学園大学芸術情報研究 = Journal of informatics for arts, Shobi University (ISSN:18825370)
巻号頁・発行日
no.30, pp.1-16, 2019-03

ミュージックフェスティバルへの参加は、多くの社会の人々にとって重要かつますます一般的な経験となっているが、出席の結果として訪問者が得る利益の種類についてはほとんど知られてない。本研究は、日本の新潟県で開催されるフジロックフェスティバルに参加した人々の特徴と、反応を調べることによって前者の側面に焦点を当て、消費者マーケティングの考察への洞察を提供することを目的としている。音楽フェスティバルへの参加、消費行動、および満足度に影響を与える動機付けの調査を実施した。 調査結果に基づいて、参加者の芸術的、音楽的、社会的および心理的なニーズによりよく応えるために、フェスティバルのデザインを改善し、それによって体験のインパクトと深みを増すために、音楽フェスティバルマネジメントを提案した。
著者
西村 玲
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.78, no.3, pp.739-759, 2004-12-30

本論は、従来省みられてこなかった仏教の視点から、富永仲基の思想を検討する。仲基は、仏が淫するものは幻であるとする。仏の神秘的教えは行者が禅定・瞑想中に見た幻影にすぎず、釈迦の真意は世俗倫理を勧めることにあるとして、仏教を脱神秘化した。『出定後語』とは、人間理性が宗教的な呪縛である定・夢幻から目覚めたという宣言、いわゆる近代を告げる声であった。仏教的価値観では、人が目覚めるべきは現実事象の儚さからであり、仏の悟り、仲基の言う仏の幻こそが、より存在度の高い真実とされてきた。中世においては、人が儚い生死の夢から覚めて仏の朝に至ることが、覚夢だった。しかし近世における仲基の出定は、仏の夢幻から人の世の現実に目覚めることにある。仲基は、聖俗の存在論を反転させ、仏教思想の意義を明確に否定した。仲基の出定以後、近世から現代に至るまで、日本の仏教者たちは伝統的な仏への覚夢と仲基の出定を統合止揚すべく、全力を挙げることになった。
著者
小島 浩之
出版者
国公私立大学図書館協力委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.110, pp.2024, 2018-11-30 (Released:2018-12-27)

本稿は大学図書館が教員と連携して,外部研究費をコンテンツ公開のために活用できる方策を考えるものである。これは直接的な資金獲得の方策ではないが,大学図書館のコンテンツを研究者に利用させることで公開・利用のための利便性を向上できるという意味において,直接の資金獲得を前提としたコンテンツ整備と同等以上の効果を上げ得る。本稿では,様々な助成金制度全体の概要の説明,大学図書館が直接獲得できる外部資金の種類とその限界,実例に即した教員と大学図書館の連携方法について順に論じる。
著者
村田 孝雄
出版者
中京大学
雑誌
中京大学教養論叢 (ISSN:02867982)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.35-45, 1972-10-01
著者
安蔵 裕子 Yuko Anzo
雑誌
學苑 = GAKUEN (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.887, pp.62-73, 2014-09-01

Abstract The Koyo Museum of Showa Women's university houses a lawyer's robe and cap tagged "Lawyer's robe and cap used around the 10th year of the Showa Period". This paper introduces images of the garments and records details pertaining to them, explains the history of the Japanese modern court dress, and explores the symbolic function of professional uniforms. In 1890 the Empire of Japan prescribed a law that required judges, public prosecutors, and lawyers to wear uniform court dress while at court. Three years later, in 1893, a Ministry of Justice Ordinance specified the lawyers' robes and caps. The materials owned by the museum are identical with this description. These garments continued to be worn until new rules were made in 1947. Preceding studies have shown that, in designing the original garments, then Minister of Justice Akiyoshi Yamada researched the garments worn in the courts of Western countries that honored the classical style, and that taking this knowledge into account, Mayori Kurokawa, who was well versed in Japanese ancient court practices and a historian of costume, designed garments for Japanese courts. The material of the robe is black with fly front, with white embroidery around the neck and in the front which signify that this was for lawyers, and in the bottom, both sides are pleated offering an example of how oriental and western design are mixed. The black cap is inspired by that of Nara period, a style that originated in the Tang Dynasty in China.

5 0 0 0 OA 外務省職員録

出版者
外務大臣官房人事課
巻号頁・発行日
vol.昭和18年8月1日現在, 1943
著者
Irving Biederman
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.2_46-2_59, 1995-05-30 (Released:2008-10-03)
参考文献数
22

In a fraction of a second-from a single visual fixation-humans are able to comprehend novel images of objects and scenes, often under highly degraded and novel viewing conditions. Recent research on how the brain achieves this remarkable feat suggests that objects are represented as an arrangement of simple viewpoint-invariant shape primitives, termed “geons,” that serve to distinguish visual classes, so that a given image can be determined, for example, to be that of a chair, fork, or penguin. As long as two or three geons in their specified relations can be extracted from the image, entry-level classification will almost always be successful despite drastic variations in the object's silhouette and its local context. Progress on neural and neural network modeling of these capacities and their relation to face recognition are discussed.
著者
秋元 雄希 山田 和彦 笠原 次郎 Akimoto Yuki Yamada Kazuhiko Kasahara Jiro
出版者
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)
雑誌
観測ロケットシンポジウム2019 講演集 = Proceedings of Sounding Rocket Symposium 2019
巻号頁・発行日
2019-08

第2回観測ロケットシンポジウム(2019年8月5日-6日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県
著者
山下 芳久 塚本 功
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.26, no.6, pp.423-429, 2019-11-01 (Released:2019-11-01)
参考文献数
23

救急・集中治療領域における急性血液浄化療法は,単に急性ならびに慢性腎疾患に対する腎補助だけでなく,炎症性サイトカインや捕体をはじめとする各種メディエータを制御する目的で積極的に導入されている。急性血液浄化技術のなかでも,最も実施頻度が高い持続的血液浄化療法(continuous blood purification, CBP)において血液濾過器(hemofilter)は必須のデバイスであり,いくつかの種類が使用されている。CBPのモダリティ選択ならびに設定条件は,施行される患者の全身状態に対する改善や必要な効率を達成するために重要であり,hemofilterはそのうちの重要なキーポイントの一つであると考えられる。現在市販されているhemofilterはバリエーションが豊富で,長時間使用しても溶質除去性能や抗血栓性に対する専用設計がされていることに加え,膜材質によっても透析性能や濾過性能そして吸着性能が異なるところに特徴が強く示されており,我々はそれらを臨床において効果的に選択し使用するべきである。そこで,本稿では各hemofilterの膜素材の特徴として,透析性能,濾過性能,吸着性能,そしてlife-timeについてこれまでの知見を踏まえて整理し,急性血液浄化技術と今後の可能性を言及する。
著者
Masaya Kuramochi Hiroaki Ueda Chiaki Kobayashi Youichi Kamae Koutarou Takaya
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
pp.17B-001, (Released:2021-08-05)
被引用文献数
7

The anomalous warm winter from December 2019 to February 2020 over East Asia, particularly the anticyclonic anomaly around Japan, was examined from the teleconnection perspective anchored by a warmed Indian Ocean and the El Niño Modoki. In the upper troposphere, high–low–high wave patterns progressing from the Arabian Sea toward Japan via the southern region of China, coupled with the wave-activity flux diagnosis, implicate the propagation of stationary Rossby waves caused by enhanced convection in the western Indian Ocean and suppressed convection around the Maritime Continent. These anomalous convective activities could be responsible for the northward displacement of the subtropical jet and the ensuing warm conditions over East Asia. The atmospheric response to the observed diabatic heating by means of the linear baroclinic model well reproduced the observations. Moreover, sensitivity experiments of the atmospheric general circulation model to sea surface temperature (SST) anomalies, especially in the warmed western Indian and central Pacific oceans, can help understand the anomalous subsidence over the Maritime Continent sector and subsequently weakened convection. The warmer SST observed around the Maritime Continent alone reproduces the enhancement of rainfall and subsequent cold anomalies around Japan, suggesting the importance of trans-basin interaction for teleconnection towards East Asia.