著者
森口 大地
出版者
京都大学大学院独文研究室研究報告刊行会
雑誌
研究報告
巻号頁・発行日
no.33, pp.1-23, 2020-01

Unmittelbar nachdem John William Polidoris Novelle The Vampyre am 1. April 1819 im New Monthly Magazine erschienen war, erregte sie eine riesige Sensation. Allerdings wurde die Autorschaft in dieser Zeit George Gordon Byron zugeschrieben, teils wegen der Verlagsstrategie von Henry Colburn, dem Besitzer des Magazins, teils wegen des Charakters der Hauptfigur, des Vampirs Lord Ruthven. Auch Johann Wolfgang von Goethe, der die Schauernovelle sehr schätzte, hielt Byron noch für ihren Verfasser. Goethes Wertschätzung der Novelle hing vielleicht mit seiner Beurteilung des englischen Dichters zusammen: in Gespräche mit Eckermann erwähnt Goethe das Dämonische in Byron. Lord Ruthven, der oft mit Byron identifiziert wurde, erscheint nicht nur als eine dämonische Figur, weil er ein Vampir ist, sondern auch, weil er an keine menschlichen Wertsysteme oder Beziehungen gebunden ist. Urplötzlich taucht er in den gesellschaftlichen Zirkeln Londons auf, hat keine Angehörigen und unterwirft sich keinerlei moralischen Normen. Er ist frei von allen Bindungen. In den späteren Bühnenadaptionen von The Vampyre wird Ruthven dagegen als einfacher Bösewicht dargestellt, weil die Gattung des Melodramas am Geschmack der breiten Masse orientiert war und deshalb auf einfache Verständlichkeit und Deutlichkeit abzielte. Als erster adaptierte der Franzose Charles Nodier die Novelle Polidoris für das Theater und führte Le Vampire am 13. Juni 1820 im Théâtre de la Porte Saint-Martin auf. Sein Stück war sehr populär und wurde 1822 von Heinrich Ludwig Ritter für deutsche Bühnen übersetzt. Auf diese Übersetzung folgten Wilhelm August Wohlbrücks Opernfassung, die am 29. März 1828 in Leipzig uraufgeführt wurde und heute meist mit dem Namen des Komponisten Heinrich Marschner verbunden wird, sowie Cäsar Max Heigels Opernfassung, deren Uraufführung am 2. September 1828 in Stuttgart erfolgte. In den Adaptionen Nodiers, Wohlbrücks und Heigels ist Ruthven im Gegensatz zu seiner dämonisch-solitären Darstellung bei Polidori immer in Beziehungen zu anderen eingebunden. In Nodiers Stück sucht er über die Hochzeit mit der weiblichen Heldin die Zugehörigkeit zur Gesellschaft, in Wohlbrücks Oper schließt er einen Pakt mit dem höllischen Vampyrmeister und in der Oper Heigels verwandelt Ruthven sich in einen Teufel namens Attramidur, dessen Verhalten in seinem Kampf mit Gott begründet ist. Diese Veränderungen reflektieren sowohl die Gestaltungsmuster der Gattung als auch die Verhältnisse der damaligen Gesellschaft. Nodier zufolge sollte das Melodrama der moralischen Erziehung des Volkes dienen, dessen Lesefähigkeit nicht sehr hoch war und das sich nach der Französischen Revolution zunehmend vom christlichen Glauben abwandte. Unter dem Einfluss der Revolution war die adlige Vornehmheit des Vampirs für das Volk ein passendes und jedem begreifliches Symbol des Bösen. Diese Wandlung des einzelgängerischen Dämons zu einem einfach zu verstehenden Bösewicht ermöglichte mit Hilfe des optischen Mediums der Bühne eine breitere Rezeption des Vampir-Motivs, die letztlich zum Massenphänomen des Vampirs in der heutigen Popkultur führte.
著者
浅井 幸子 玉城 久美子 望月 一枝
出版者
和光大学現代人間学部
雑誌
和光大学現代人間学部紀要 (ISSN:18827292)
巻号頁・発行日
no.4, pp.21-36, 2011-03

本稿の主題は、戦後日本の小中学校における女性教師の脱性別化の過程を解明し、その歴史的な意味を考察することにある。女性教師は1950年代まで女性的な特質と役割を付与されていたが、1970年代になるとそのような性別特性論に基づく性別役割分担は否定されるようになる。本稿では1960年代後半から70年代前半の「女教師問題」の議論に着目してその過程を記述し、母性が強調されなくなったこと、「婦人教師」を論じる、すなわち女性教師をその女性性において問題化することが躊躇されるようになったことを明らかにした。その女性教師の脱性別化は、一面では性差別の解消ではあるものの、もう一面では依然として存在する教師の性別役割分担を問う言葉の喪失である。また男性教師を標準とする「教師」への同一化である、すなわち女性教師の実質的な男性化であったという点でも問題をはらんでいる。
著者
堀江 薫
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.93-107, 2005-07

本稿は、言語類型論の観点から、日本語と韓国語の文法化の対照を行う。具体的には「名詞の文法化」「アスペクトの文法化」「活用形の文法化」という三つのケーススタディを通じて、両言語の文法化に見られる共通性と相違点を明らかにすることを目的とする。両言語の文法構造の類似性を反映して、文法化に関しても表面的には多くの共通性が認められる反面、詳細に観察すると、両言語の間には、文法化パターンの生産性(拡張の度合い)や具体的な文法化の経路の詳細に関して興味深い相違点が観察された。今後は、適時的観点はもとより、談話に繰り返し現れる言語形式、構文が次第に固定化し、一定の文法的意味を表すようになる動的・共時的現象としての文法化の側面にも着目し、両言語の文法化の対照研究が生産的に行われることが期待される。
著者
高田 一宏
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.180-191, 2008-06-30

教育をめぐる社会的不平等の克服をめざして、同和教育は学力保障の実践を積み重ねてきた。しかし、近年の調査によると、同和地区の子どもの学力低下は著しく、地区内外の学力格差は拡大する傾向にある。この論文では、先行研究を参照しつつ、同和地区の子どもの低学力要因と諸要因の関連構造を示した。さらに、学力保障の展望を探るべく、学校と家庭・地域の連携から生み出される社会関係資本の意義について述べた。同和地区の子どもの低学力は、不平等な機会構造、同和地区の下位文化と学校文化の不連続性、学校による下位文化の「再創造」、同和地区人口の流出入と若年層における就労の不安定化、消費社会化といった要因が複合的に作用した結果だと考えられる。地区の子どもの低学力問題の克服は容易ではないが、「効果のある学校」においては、学校・家庭・地域の信頼・協力関係が、学校内外の文化変容と取り組みの相乗効果をもたらしている。
著者
及川 久遠
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告
巻号頁・発行日
vol.34, no.8, pp.19-22, 2020

<p>高等学校の数学の中で「行列」という単元は特徴的なものの1つである.初めて単元として扱われたのは1973年度(昭和48年度)施行の学習指導要領であるが,そのときは「数学一般」という科目にあった内容の「ベクトルと行列」であり,数学一般と数学Iから1科目を選択する選択必修であった.したがって,多くの高校生が行列を学習するようになったのは次の学習指導要領であるといってよい.その後,数学と理科が1年先行した2012年度(平成24年度)施行の学習指導要領で「行列」という内容(単元)がなくなるまで約40年にわたり高等学校の数学で教えられていた.実はまったく無くなったわけではなく,同年に創設された「数学活用」という科目の中で簡単ではあるが扱われている.次期学習指導要領においても同様の扱いになり,単元としての「行列」の復活を望む声は届くことはなかった.本稿では,「数学一般」から「数学活用」までの教科書を参照しながら,次期学習指導要領に向けてこれまで行われてきた行列の教育の特徴について再確認する.</p>
著者
打田 素之
出版者
神戸松蔭女子学院大学学術研究委員会
雑誌
神戸松蔭女子学院大学研究紀要. 文学部篇 = Journal of the Faculty of Letters, Kobe Shoin Women's University : JOL (ISSN:21863830)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.13-22, 2018-03-05

『君の名は。』ヒットの要因はいろいろと分析されているが、この作品が日本的悲恋物の系譜に属する作品であったことが大きいと考えられる。日本人は近松浄瑠璃の昔から、共同体の制度や倫理に阻まれて、死に行く恋人たちの物語を好んで消費してきたが、こうした障害は社会の発展・民主化とともに、1960 年代は〈難病〉へと姿を変え、80 年以降、新しい要素として〈時間〉が現れた(『時をかける少女』)。『君の名は。』も、「時の隔たり」が恋人達を引き裂いているという点において、この伝統に連なる作品だと言える。 また、彼らの恋愛成就とヒロインの住む町の運命が一体となっていることは(=セカイ系)、それまで恋人達の敵であった共同体が、彼らの恋愛成就を助ける側となったことを意味し、日本的悲恋が新しい物語形態(=共同体との和解)を採用するに至ったことを示している。『君の名は。』のラストは、「歴史の流れ不変の原則」に基づいた「忘却のルール」が破られる展開となっており、これは旧来の共同体が力をもてなくなった現代の日本社会において、00 年代以降の大衆の嗜好に合致するものとなっている。 このように、『君の名は。』は日本的悲恋の伝統を受け継ぐ形で、「時間」という障害を採用しながらも、そのルールを変える新しい結末を用意したことが、全世代的なヒットに繋がったと考えられる。The animated movie "Your name" by Makoto SHINKAI was the biggest hit of the year 2016 ; it took about 24300 million yen at the box office. What made "Your name" such a smash hit ? The first reason is that it follows the dramaturgy of the tragic Japanese love story, although tragic love stories have gradually changed over time. In Japanese cinema lovers used to be separated by social obstacles, morals and ethics, but in the 1960s this changed. In movies such as "The Heart of Hiroshima" by Koreyoshi Kurahara 1966 etc. serious disease became the main reason that lovers could not be together. Then in the 1980s in "The Girl who leapt through Time" by Nobuhiko OHBAYASHI (1983) it changed again and time gap caused lovers to give up their love. The second reason is that "Your name" has made a reconciliation with the community, because the destiny of the heroine's town is connected deeply with the achievement of their love. The former point could make middle aged and older people go to the theater and the latter attracts all generations who recently tend to tolerate the transgression of the norms of the community and the society. That is the why "Your name" is a big hit.
著者
林 文子
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.123-149, 2008-03

This note presents a selection and organization of words related to food culture from The Japanese-Portuguese Dictionary. The Japanese-Portuguese Dictionary, the translation of VOCABVLARIO DA LINGOA DE IA PAM corn a declaracao em Portugues, was published in 1603 by the Society of Jesus for use by their missionnaries in the propagation of the Christian faith. These words are fragmented, ambiguous, and somewhat limited. Not all words in The Japanese-Portuguese Dictionary were well known by everybody at that time, but most of words were practical and widely used, and thus helpful for the propagation of the Christian faith. Food is a mainstay of life, and plays a key role in forming our identities. What to eat and how to eat is not only a matter of individual taste, but also a part of culture that reflects time and geography. The observations of strangers from strange lands (Europe) gave structure and clarity to the everyday things taken for granted by people living in the visited country (Japan). For example, unexpected food for Europeans included unknown grasses, unusually fish, uncommon seaweed, salted fish guts, and above all fermented things, such as fermented soybeans. Based on actual experience, this selection is not in merely an enumeration of foods, but a reconstruction of food scenery at the end of the 16th Century in Japan. Some excerpts from The Japanese-Portuguese Dictionary are as follows. Japanese at that time thought that food can be either power or poison. Thus, "Dokudachi (literally Poison cut-off)" indicates when a sick person fasts reduces food intake. A meal includes Ii (rice), Shiru (soup), and Sai (vegetables or fish or meat). Shiru, the soup was essential for every meal. Rice was graded by difficulty of polishing. Damage resistant red rice spread through the country, and came to be boiled in iron pots. The multi-faceted abilities to harvest, hunt, and produce were expanding, as can be seen from the specific names for rice gruels, rice cakes, noodles, beans, underground vegetables, mushrooms, seaweed, shellfish, river fish, sea fish, game, wildfowl, fruits, and nuts. From root to seed, from meat to guts, they ate all parts, and invented ideas to preserve food such as drying and salting. One of the characteristic trends at that time was the entry of salt, vinegar, and soybeans to the dinner table. Soybeans were processed in many ways, such as tofu (bean curd), moyasi (sprouts), natto (fermented soybeans), miso (soybean paste), sudate (soy sauce). They frequently used the word "Anbai" to measure the taste. This meant that salt became a large component of food.
著者
俣野 裕美
出版者
摂南大学外国語学部「摂大人文科学」編集委員会
雑誌
摂大人文科学 = The Setsudai review of humanities and social sciences (ISSN:13419315)
巻号頁・発行日
no.27, pp.19-37, 2020-01

本論は 2000 年以降のハリウッド映画における、日本人以外の登場人物たちによるサムライ化の表象を分析したものである。『ラストサムライ』(2003)、『キル・ビル vol.1』(2003)、『ウルヴァリン:SAMURAI』(2013)、『47RONIN』(2013)の4作品を分析したところ、様々なサムライ化の程度が存在するが、完全にサムライになることは避けられる傾向にあることが分かった。また、2000 年代と 2010 年代の作品では、サムライ化に違いが見られた。この点については、当時のアメリカの外交政策をはじめとする社会的背景から考察を行った。This article analyzes the representation of non-Japanese protagonists who become samurai in The Last Samurai (2003), Kill Bill: vol.1 (2003), The Wolverine (2013) and 4 7 R o n i n (2013). In each film, they internalize various aspects of samurai-ness but they avoid turning themselves completely into samurai. The portrayals of non-Japanese samurai, however, are different between 2000s and 2010s. The cause brought the difference is examined with the changing background of US diplomacy, especially military and economic affairs in world politics.
著者
佐藤 正志
出版者
摂南大学経営学部
雑誌
経営情報研究 : 摂南大学経営学部論集 (ISSN:13402617)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.15-34, 2014-02

革新官僚としての岸信介は、その卓抜した思考能力から戦間期における資本主義の歴史的変化をいち早く認識し、国家の産業政策としては、学生時代に影響を受けた「国家社会主義」思考と親和性の高いドイツの産業合理化運動さらにナチス統制経済に連なる「ファシズム型」資本主義を選択し、その遂行者となった。彼が商工省で策定した「自動車製造事業法」はその国産化政策を推進する法律であり、ドイツの産業合理化における国家統制のあり方に学び、軍部の意向をも反映したものであった。しかし一方で、岸が経営実務能力を高く評価した鮎川義介の「外資・技術力」導入という「国際協調」的な主張にも賛意を示すなど、経済(経営)合理的思想をも持っていた。しかしながら、岸が鮎川を助けて有効な政策手段を講じたり、行動したわけではなかった。岸は、多層的で柔軟な合理的思考をも有し、官僚としての政策立案能力は卓越していたが、現実には国際関係の悪化や軍部の外資排除の意向を前にして、主体的で責任を有した行動を行ったとは言い難いのである。