著者
原 豪志 戸原 玄 近藤 和泉 才藤 栄一 東口 髙志 早坂 信哉 植田 耕一郎 菊谷 武 水口 俊介 安細 敏弘
出版者
一般社団法人 日本老年歯科医学会
雑誌
老年歯科医学 (ISSN:09143866)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.57-65, 2014-10-16 (Released:2014-10-25)
参考文献数
32

経皮内視鏡的胃瘻造設術は,経口摂取が困難な患者に対して有用な栄養摂取方法である。しかしその適応基準はあるが,胃瘻造設後の経口開始基準や抜去基準はない。 われわれは,胃瘻療養中の脳血管障害患者の心身機能と摂食状況を,複数の医療機関にて調査したので報告する。133 名 (男性 72 人,女性 61 人)を対象とし,その平均年齢は77.1±11.3 歳であった。患者の基本情報,Japan Coma Scale (JCS),認知症の程度,Activities of daily living (ADL),口腔衛生状態,構音・発声の状態,気管切開の有無,嚥下内視鏡検査 (Videoendoscopic evaluation of swallowing,以下 VE)前の摂食状況スケール (Eating Status Scale,以下 ESS),VE を用いた誤嚥の有無,VE を用いた結果推奨される ESS (VE 後の ESS),の項目を調査した。 居住形態は在宅と特別養護老人ホームで 61.3%を占め,認知症の程度,ADL は不良な対象者が多かったが,半数以上は口腔衛生状態が良好であった。また,言語障害を有する対象者が多かった。対象者の82.7%は食物形態や姿勢調整で誤嚥を防止することができた。また,VE 前・後の ESS の分布は有意に差を認めた (p<0.01)。胃瘻療養患者に対して退院後の摂食・嚥下のフォローアップを含めた環境整備,嚥下機能評価の重要性が示唆された。
著者
上野 善道
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.22-23, 2000-12-30
著者
磯部 健一 難波 正則 日下 隆 今井 正 河田 興
出版者
香川医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

我々は3波長の近赤外光時間分解分光装置(TRS)を用いて、脳の吸収係数、散乱係数、ヘモグロビン濃度、ヘモグロビン酸素飽和度(SO2)を測定した。新生仔豚を用いた基礎的研究としてdifferential pathlength factor(DPF)に影響するヘモグロビンの酸素化状態の検討と新生児の脳におけるこれらパラメータの発達的変化を検討した。(1)新生仔豚低酸素負荷での脳の光学パラメータの基礎的研究吸入酸素濃度を100%から4%まで段階的に変化させて頭部内(12頭)、の平均光路長と動脈血(SaO2)および矢状静脈血酸素飽和度(SvO2)との関係をDPF=平均光路長/Dで検討した。761、795、835nmのDPFは,各々5.02±0.36(mean±SD),5.31±0.32,4.92±0.34であった。761nmと795nmのDPFとSaO2およびSvO2との間に有意な正の相関が認められ,DPFは脳内ヘモグロビンの酸素化状態によって影響を受けることが判明した。(2)未熟児・新生児における脳の光学パラメータおよび脳内ヘモグロビン酸素飽和度(SO2)と脳血液量(CBV)の測定対象は在胎25-41週の新生児19例。761、795、835nmのDPFは,各々4.9±0.52,5.02±0.53,4.64±0.46で,散乱係数は,各々6.30±1.30(mean±SD)、6.04±1.11、6.37±1.45/cmであった。CBVは2.2±0.6ml/100gで、phase-resolved spectroscopyによる報告と同様であった。SO2は,7.26±3.9%で、修正在胎週数との間に有意な負の相関を示した。これは脳の発達に伴う酸素消費量の増加によると考えられた。これらによってTRSはベッドサイドで簡便に脳の光学パラメータ、SO2、CBVをモニターできることが証明された。
著者
阿部次郎 著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1921
著者
堀 裕和 小川 真 大西 直毅
出版者
素粒子論グループ 素粒子研究編集部
雑誌
素粒子論研究 (ISSN:03711838)
巻号頁・発行日
vol.105, no.1, pp.A20-A24, 2002-04-20

We take into account the relaxation process of radiation weakly interacting with such material systems as gases in thermodynamic equilibrium and introduce an idea of effective absorption coefficient to be used in the equation of radiative transfer.
著者
内田 匡輔
出版者
東海大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2006

今年度の研究は以下のように実践した。1 授業分析のフィードバック昨年度得られた成果をもとに、聾学校の傾向をリーフレットにまとめ作成、配布した。授業担当教諭には、授業の結果を否わせて報告できた。興味を示した襲学校入訪問しこ授業研究を行った。その結果、聾学校で「良い体育授業」を行っている学校のモデルを挙げることができた。また、教材をこちらが準備して授業を実施する「出前授業」を2校において実践した。2 継続的な授業研究の実施結果最終的に、6校8教諭25授業の記録がてきた。また、形成的授業評価アンケートを作成実施し、125名の生徒の授業評価を収集することができた。まず授業映像を分析した結果、聾学校の授業においては、普通校の授業に比べてマネジメント(授業準備、片付け等)にかける時間が長く、生徒の運動学習時間を短くしているという結果を得ることができた。また、アンケートから、聾学校の生徒は、意欲・関心の項目が普通校よりも高く、運動量が少ないにもかかわらず、授業には満足しているということがわかった。最後に、モデルと考えられた学校は、マネジメントの割合が聾学校全体め平均よりも多いにも関わらず、授業評価は聾学校の中で最も高かった。これは、聾学校独自の教材研究の成果と考えられた。3 出前授業の実施神奈川県と北海道の聾学校で出前授業を実施する機会を得た。そこで、教材を工夫した授業の実践を試みた。いずれも、これまでの襲学校め授業分析と比較し、同様の期間記録の傾向が見られたものの、生徒の授業評価には、意欲関心が低くなるという違いが見られた。この原因についてに今後研究をすすめ、聾学校における授業評価の妥当性を継続して研究してゆく。4 結果のまとめと公表本研究結果を集約し、第6回日本発育発達学会において発表することができた。また、一部教材研究の結果を日本体育学会第58回大会で発表した。これらの研究結果をもとめ協力校に配布することができた。
著者
Lauer Joe Yamada Jun
出版者
広島大学
雑誌
広島外国語教育研究 (ISSN:13470892)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.133-140, 1998-03-31

本報告書は,現在,英語教育と第二言語習得の分野で最も高度な研究が行われているトロント大学のオンタリオ教育研究所とミシガン州立大学を対象にした調査研究である。筆者らは,両機関のスタッフに対して面接調査およびアンケート調査を行った。調査内容は,(1)研究分野のバランス・分布,共同プロジェクトの構成,個人研究の内容・評価,研究の一般的アプローチ・特色,関連諸科学との学祭性などの研究条件,(2)大学院レベルの教育内容および教育条件を中心に,多岐にわたっている。また,施設・設備の見学、自己点検にかかわる資料等の収集、および大学院生等への面接調査を実施しており、これらの結果に基づいて、広島大学外国教育研究センターのめざすべき目標と担うべき機能について考察を加えた。
著者
ウッド ドナルド
出版者
秋田大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

This project focused on the life and writings of Akita farmer Yoshida Saburo (1905-1979) who, despite his humble beginnings in a small village on the Oga Peninsula of Akita Prefecture, became an amateur ethnographer, earned the patronage of Shibusawa Keizo (grandson and heir of Shibusawa Eiichi) and mingled with the leading figures of .Japanese ethnology and sociology while living in Tokyo from 1937 to 1945.
著者
Akihiro OHARA Fumie SAITO Tsugio MATSUHISA
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
Food Science and Technology Research (ISSN:13446606)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.190-193, 2008 (Released:2008-07-29)
参考文献数
16
被引用文献数
5 14

The antibacterial activities of 81 edible plants against the dental caries pathogen Streptococcus mutans were investigated. The fresh vegetative crude extracts were subjected to the paper disc method. Furthermore, in order to fractionate the active component, hexane, ethyl acetate and methanol extracts from freeze-dried samples were also examined. Antibacterial activities were positive in 17 samples, including cinnamon and Japanese ginger. Among these, the stabilities of the active components against heat treatment or storage at 4 °C for one week were also investigated. Following these treatments, the activities of balsam pear and garlic extracts were lost, while the active components in ginger, Japanese ginger, clove and cinnamon appeared. Samples of the genus Zingiberaceae, including Japanese ginger and ginger, contained abundant and stable antibacterial components acting against S. mutans.
出版者
情報出版
巻号頁・発行日
1980