1 0 0 0 OA 名金

出版者
活動之世界社
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1916

1 0 0 0 OA 名金

出版者
活動之世界社
巻号頁・発行日
vol.下巻, 1916
著者
長野 正 坂本 佳史 竹内 篤也 福田 晃
出版者
プロジェクトマネジメント学会
雑誌
プロジェクトマネジメント学会研究発表大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.311-316, 2011-03-10

組込みソフトウェア開発は,多くの場合,派生(差分)開発の手法で開発されている.ところが,規模が大きくなるにしたがいソースコード自体を理解することが困難となり,少しずつ異なるモジュールが増える傾向にある.派生(差分)開発におけるソースコード・メンテナンスが複雑になっている.この課題を解消するひとつの手法として,オブジェクト指向(モデル駆動)開発による部品化やプロダクトライン開発が提案されてきた.しかしながら,全面的にモデル化を進めるだけの技術の効果を投資効果として浸透させるに至っていない.本稿は,部分的な対応であっても,モデル駆動開発としての価値を見いだせる部分の開発方針を定め,派生(差分)開発のように一部の既存コードを使って振舞分析からリバースモデリングを推進していくアプローチを定義し,そのアプローチに即した開発プロセスを考察する.
著者
Toju Hirokazu Guimarães Paulo R Olesen Jens M Thompson John N
出版者
Nature Publishing Group
雑誌
Nature communications (ISSN:20411723)
巻号頁・発行日
vol.5, 2014-10-20
被引用文献数
131

植物と根に共生する真菌がつくりだす複雑な「ネットワーク」構造を解明. 京都大学プレスリリース. 2014-10-20.
著者
山田 幸雄 松本 光弘 内山 治樹
出版者
筑波大学体育科学系
雑誌
体育科学系紀要 (ISSN:03867129)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.175-179, 2005-03

ジタル技術の革新によって情報・著作物等のコピー、改変、融合等が高度かつ簡便に行えるようになった。しかも、そうして作成された新たな情報や著作物はインターネットなどのネットワーク技術を用いて、低コストで ...
著者
深瀬 徹
出版者
動物臨床医学会
雑誌
動物臨床医学
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.125-129, 2006

蚊の吸血の防止法を確立するための基礎的検討として,ヘアレスラット(HWY/Slc,雄,4週齢)24個体を1群6個体の4群に分け,無処置対照群,ペルメトリン100mg/kgプアオン投与群,フィプロニル7mg/kgスポットオン投与群,イミダクロプリド10mg/kgスポットオン投与群とし,それぞれの投薬を行った。その後,各ラットを1個体ずつケージに収容し,そのケージを主にアカイエカが大量に発生している環境に設置して30分間にわたり蚊の飛来と吸血の状況を観察した結果,無処置対照群とフィプロニル投与群,イミダクロプリド投与群のラットは多数の蚊による吸血を受けたが,ペルメトリン投与群のラットから吸血を行った蚊の数は有意(p<0.05)に少ないことが確認された。次いで,ラットにおいて効果が認められたペルメトリンを同一用量でプアオン投与した犬と猫を同一環境に係留したところ,蚊の吸血を防止することが可能であった。
著者
三輪 敬之
出版者
早稲田大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1991

都市生活空間において人間が自然環境の様々な変化をイメージできるような環境心理情報を創出する試みの一方法として、遠隔地の樹木個体(葉、幹など)が示す生体電位変化をリアルタイムで視聴覚的に表現するディスプレイシステムを昨年度、考案開発した。本年度は交付申請書に従い、富士山麓における樹木群を対象とし、樹木間の関係性の有無とその挙動を試作した16chからなる計測システムにより調べた。結果として、樹木の生体電位変化(DC成分)は日周性が認められるものもあるが、全体的には複雑な様相を呈する。すなわち、樹木群の電位分布は同種間、異種間ともに一様ではなく、時々刻々と変化しており、動的なネットワークを形成する。これは樹木相互間における情報の生成に関係していると考えられ、コミュニケーション(情報場)の存在を示唆するものである。さらに、データ転送系を工夫することにより、数km先まで計測範囲の広域化を図り、離れた場所における樹木群の電位変化を1箇所にて収集、解析できるようにした。また、水中電極を開発し、西表島にてマングローブの生体電位変化(AC成分)を計測した。一方、デイスプレイ情報には主としてAC成分を採用したが、電位変化の周波数帯域が10Hz以下であるため、昨年度の音表現方式とは別に、本年度は0.1Hzまでの超低周波音を発生できる環境槽を製作し、生体電位変化を直接入力した時の人間の脳波を調べた。また、試作ディスプレイ装置についてSD法による心理学的評価を行った。さらに、葉群が示す多様な生体電位変化挙動をシミュレーションした光ディスプレイ装置の開発を試みた。以上、本研究では、生態系における樹木群の生体電位計測装置を試作するとともに、計測データを生活空間に伝送し、ディスプレイ装置を介して樹木と人間がコミュニケーションできるシステムの開発を行い、自然環境を導入した環境心理空間の設計指針を得た。
著者
鈴木 健二
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.77, no.677, pp.1591-1599, 2012-07-30 (Released:2012-07-31)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1 2

The number of children on waiting lists to attend authorized day-care centers is rapidly rising in urban areas, but securing land and the building for the centers is very difficult in those areas. Aiming at the waiting-list child cancellation, the promotion to the non-registered day-care facility that fills an original standard is done in some municipalities. So, the survey was done in Sendai City that was one of such the municipalities.1) The standard of the SENDAI HOIKU-SHITU nurseries is severer than that of another municipality, but the number of facilities compared with the population is more than that of other municipalities. Moreover, about 70 percent of the whole were the nurseries established from of old.2) "Small-scale management" and "Use of existing buildings" are the characteristics of SENDAI HOIKU-SHITU nurseries. To fill the area standard, extension and rebuilding to existing buildings were performed in the cases that shifted from KATEI-HOIKU-SHITU nurseries.3) To deal with the problem of the area standard, in the case where the lease building is used it borrowed the room, and in the case where the ownership building is used rebuilding of home and the use of the vacancy were done.4) The users with high income seem to be using the SENDAI HOIKU-SHITU nurseries because there is little difference between nursery school fees of the authorization day-care center. However, the users with low income were hoping for the authorization day-care center where the fee is cheaper.
著者
小林 裕章 金子 剛 西本 紘嗣郎 内田 厚
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.63-65, 2010-01
被引用文献数
1

Penile strangulation is one of the emergent urologic disorders, because immediate release is the critical treatment to prevent penile necrosis, urethral injury, erectile disorder, and other unfavorable events. A 66- year-old man was transferred to the emergency room of our hospital for the penile swelling and pain, occurring by penile insertion to the beverage bottle for masturbation. The penis was completely relieved using an electric plaster cutter without any injury. The strangulation time was four hours and a half, and there were no complications. We recommend an electric plaster cutter as a useful tool for this incident.