著者
波多野 基一
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
VIRUS (ISSN:18843425)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.187-194, 1952 (Released:2010-03-16)
参考文献数
29
被引用文献数
1 1

(1) 日本脳炎ウィールスの新分離株 (計6株) は一定の条件下で孵化後24時間から3-4週迄の鶏雛血球を凝集させる.(2) 抽出された血球凝集素は易熱性であるが, 3,000 r.p.m. 20分遠沈上清として4℃保存で殆ど10,000 r.p.m. 60-90分遠沈上清と同じ程度安定に存し必ずしも高速遠心を必要としない.(3) 感染力を有するウィールス粒子と血球凝集素の関係につき吸收, Seitz濾過, 超遠心法, 不活化試験, メタノール精製法等で検討したが, 血球凝集素対LD50比の如きものに一定の関係は見出せず, 血球凝集素は少くもウィールス粒子自身ではない事をほぼ推定出来た.(猶本報告の要旨は昭和26年11月第5回日本細菌学会関東支部総会に於て報告した。)終りに貴重なウイールス株の御分与を忝うした予防衛生研究所安東清博士の御好意を深謝する。更に川喜田教授の御指導御鞭撻に謝意を表する。

1 0 0 0 OA 台中市概況

出版者
臺中市
巻号頁・発行日
vol.昭和11年版, 1936
著者
岸江 信介
出版者
徳島大学
雑誌
言語文化研究 (ISSN:13405632)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.185-220, 2000-02-20

Through two different surveys, I would like to clarify the movement of dialects and variation in Osaka prefecture. I have engaged in surveying both for making dialectal maps and Glottograms for past ten years in Osaka. These results showed how dialects have changed especially in the southern area of Osaka. Dialect in the Osaka city has diffused and effected to the it's area.
著者
河野 元昭
出版者
國華社 ; 1889-
雑誌
國華 (ISSN:00232785)
巻号頁・発行日
vol.118, no.8, pp.30-32,7, 2013-03
著者
吉田 寛 柴田 邦臣
出版者
一般社団法人 社会情報学会
雑誌
社会情報学 (ISSN:21872775)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.29-36, 2014

2012年度に東日本大震災の被災地山元町で実施された「山元復興学校」は,ニフティ株式会社,河北新報社,そして山元町役場と連携した社会情報学会(SSI)の災害情報支援チームによるものであった。災害情報支援チームの活動は,当初,日本社会情報学会(JSIS)の研究活動委員会内・若手研究者支援部会の社会貢献活動として実施された。しかし,若手による研究促進の活動は,二つの日本社会情報学会(JASI & JSIS)が統合される以前から,両学会の若手が参加して合同で行われてきた若手研究支援活動の流れを汲むものである。この場所を借りて,学会における若手研究支援活動の経緯を紹介したい。
著者
小田将之 橋本健二 楫勇一 関浩之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.37, pp.1-6, 2014-02-27

近年,利用者の位置に応じた情報を提供する位置情報サービスが注目されている.しかし,位置情報の改竄によりサービス提供者や他のユーザが不利益を被ることがある.また,位置情報はユーザのプライバシー情報であるため,その保護についても十分配慮しなければならない.このような理由から,ユーザの位置情報が正しいことをユーザのプライバシーをできるだけ開示せずに証明するための位置証明プロトコルが提案されてきたが,改竄防止等のため位置証明書生成に関わる参加者全てに PKI 等の基盤を仮定しており運用面からは必ずしも簡便とはいえない.本研究では,位置証明プロトコルとデバイスペアリングを組み合わせたプロトコルを提案し,従来手法と比較してプロトコルの軽量化が可能であることを示す.また,提案プロトコルの安全性やプライバシーなどの性質について議論する.さらに,我々が既に開発済みの,人間の動作に基づく共通鍵生成法をデバイスペアリングとして利用し,Android モバイルデバイス上で動作するアプリケーションとして提案手法を実装した.実証実験の結果,正当なユーザに位置証明書を発行できる確率は 93.2%,正当でないユーザに発行してしまう確率は 0%であった.また,位置証明書の生成と検証にかかる実行時間はそれぞれ平均 37 ミリ秒,7 ミリ秒であった.

1 0 0 0 汉缅大词典

著者
王子崇编
出版者
云南教育出版社
巻号頁・発行日
1987
著者
酒井 雄嗣
巻号頁・発行日
2009-03-24

授与大学:弘前大学; 学位種類:修士(教育学); 授与年月日:平成21年3月24日; 学位記番号:修第448号
著者
吉田 章人
出版者
青木書店
雑誌
歴史学研究 (ISSN:03869237)
巻号頁・発行日
no.830, pp.35-43, 2007-08
著者
塚田 三香子 畠山 幸子
出版者
聖霊女子短期大学
雑誌
聖霊女子短期大学紀要 (ISSN:0286844X)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.40-48, 2007-03-31

アルコールの過剰摂取は上部消化器系ガン、脳血管疾患などをはじめとする様々な疾患罹患へのリスクを上昇させることが知られている。秋田県はアルコール消費量の多い県であると同時に胃ガン、脳血管疾患による死亡率が高く、これらの間の関連が疑われる。アルコール摂取に関連のある遺伝的要因の1つとして、アルデヒド脱水素酵素(ALDH2)活性の高低が関連することはよく知られている。今回、この酵素活性が秋田県に居住する女子学生の父親の飲酒頻度に与える影響について、他の地方の調査結果と比較することによって明らかにすることを試みた。その結果、以下の3点が得られた。1.ALDH2の活性を見るための試験である、アルコールパッチテスト、竹下らが開発した質問紙法(ALST)の正判定率について、遺伝子型を直接決定するPCR法と比較することにより求めたところ、どちらの方法も80%以上であり、2つの方法を併用すれば90%以上の正判定率が得られることが明らかとなった。2.秋田県在住の72人の女子について、PCR法を用いてALDH2^*1、ALDH2^<**>2の遺伝子頻度を求めたところ、各々0.83、0.17であり、原田によって東北地方のALDH2^*1の遺伝子頻度として求められた0.81に近い数字となった。これは他の地方と比較して高い数字であり、秋田県では3人に2人がALDH2活性者、1人が不活性者であることを意味する。3.秋田県在住女子学生68人の父親のALDH2活性をALSTから推定し、活性者、不活性者別に飲酒頻度を調べたところ、各々72.7%、45.8%であった。飲酒しない者は活性者6.8%、不活性者で20.8%であり、ALDH2活性が飲酒頻度に及ぼす影響は明らかであった。しかし、これらの値を他の地方と比較した場合、活性者、不活性者ともに、10%以上毎日飲酒する者の割合が高く、これら飲酒行動と疾患罹患の関わりが懸念された。
著者
山城 迪 木下 尚 仲村 宏一 木村 貢 福島 知之
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.115, no.12, pp.1426-1431, 1995-11-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
10

Under the current deregulation of electric utility industry, power system planning has become more complex. System planners are required to study how to use the available resources to meet customer's demand economically with an acceptable reliability and quality. The integrated resource planning is emerged as one of the effective approach for this problem recently and the approach has been expanded to include the value of reliability, that is, power interruption cost. This paper is aimed to develop a flexible decision method to select a favorable plan among various transmission system expansion alternatives, not only from power supplier's view point, but also from customer's perspective including cost of interruption. Bellman-Zadeh's maximizing decision using fuzzy decision set is applied as an flexible decision method which is able to reflect the planner's intensions. Numerical examples are shown to ascertain the effectiveness of the proposed method.
著者
寺田 安一 伊藤 均
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.304-315, 1970 (Released:2007-03-29)
参考文献数
25

The toxic agent involved in the extract of rotten short-neck clam was searched by us chemically and pharmacologically, The results are as follows: 1) Tyramine, putrescine, agmatine and cadaverine were produced in it, though histamine was not. 2)Choline was produced in it. Its amount was 1.70-4.25 mg/g. 3) The antagonistic manner of atropine or benadryl against to the intestinal contraction of a guinea pig caused from the serosal side in vitro by this extract was similar to that against to the choline action. 4) The rotten extract induced the contraction of a guinea pig alimentary tract from its mucosal side in vivo. 5) Choline induced the contraction of a guinea pig alimentary tract from its mucowl side in vivo with the concentration of 1.70-4.25 mg/ml. 6) The quantity of feces excreted from a guinea pig increased without delay after oral administration of 5 ml of that rotten extract, but returned to the normal quantity in 5 hours. From the above data, the agent of the food poisoning caused by rotten short-neck clam is considered to be choline in it.
著者
三島 倫八
出版者
龍谷大学
雑誌
龍谷大学経営学論集 (ISSN:09183434)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.90-106, 2003-06-30
著者
Ryo Mizuta Osamu Arakawa Tomoaki Ose Shoji Kusunoki Hirokazu Endo Akio Kitoh
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.167-171, 2014 (Released:2014-10-23)
参考文献数
14
被引用文献数
83 140

Climate changes for the end of the 21st century projected by Coupled Model Intercomparison Project phase 5 (CMIP5) models are classified into three clusters by a cluster analysis of annual-mean tropical sea surface temperature (SST) change patterns. The classified SST change patterns are featured by the zonal gradient of the change in the equatorial Pacific and inter-hemispheric contrast of the warming. Precipitation and atmospheric circulation responses are composited for the clusters, and their relationships to the SST changes are examined. Precipitation increase is larger where SST warming is larger than surroundings and vice versa. Common precipitation and atmospheric circulation responses for each cluster are found also over tropical lands and the extratropics as well as in the tropical oceans, suggesting that some remote effects of the tropical SST change patterns could be one reason for less agreement among CMIP5 models in climate changes.