著者
宮崎 太郎 加藤 直人 金子 浩之 井上 誠喜 梅田 修一 清水 俊宏 比留間 伸行 長嶋 祐二
雑誌
研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.2012-NL-207, no.7, pp.1-6, 2012-07-19

本稿では,固有名詞を手話に自動翻訳する手法について述べる.我々が翻訳の対象としているニュースや気象情報には,地名や人名などの固有名詞が頻出するが,その手話への自動翻訳の研究はこれまで行われてこなかった.固有名詞の翻訳は従来,外国語の場合ではその読みに基づいて変換するtransliterationとして研究されてきた.しかしながら,手話では固有名詞の翻訳は読みに基づくことは少なく,「漢字手話」が使われることが多い.本稿では,「漢字手話」に基づいて日本語の地名や人名を手話に変換する手法について述べる.また,提案手法を用いた主観評価実験を行い,提案手法の有効性を確認した.
著者
川島 理恵
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.663-678, 2013
被引用文献数
1

救急医療における意思決定過程は, 代理としての家族が意思決定に参加し, 刻々と変わる状況下でなにかを決めなければならない. そこで医師と家族がよりどころとするのは, 会話という手段にほかならない. 本稿では, 患者家族が救急初期診療中に医師から説明を受ける場面を, 会話分析によって分析し, その相互行為上の仕組み, いわばインフォームド・コンセントが裏づけられていくプロセスを明らかにする. それにより医師-患者関係におけるインフォームド・コンセントの的確な運用に関する議論に寄与することを目指す.<br>分析の結果, おもに3つの相互行為的な仕組みが主軸となり意思決定過程が組み立てられていた. (1)まず医師の状況説明が物語りとして組み立てられることで, 徐々に悪いニュースが明らかとなり, 家族が患者の死を予測できる構造になっていた. (2)また医師は, 視覚や触覚で得られる情報を参照することで不確実な状態を, 刻々と確実なものに変化させていた. (3)さらに状況説明とは逆接的な提案が繰り返された後, 最終的な局面では, 医師の提案が, 家族の反応にきわめて敏感に組み立てられていた. このように家族が受け入れやすいかたちで説明・提案を行うことは, 医師の示す治療方針, ひいては医師の権力自体を正当化する手だてとなっていた.
著者
宮崎 靖則 谷古宇 秀 浅山 亨 河野 博充 櫻井 正太郎 柳川 忠二
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.12, pp.1077-1085, 2008 (Released:2010-02-07)
参考文献数
13
被引用文献数
4 3

We compared the in vitro performance of brand-name and generic spherical carbon absorbents by studying their physicochemical and adsorptive properties.There was no correlation between specific surface area and adsorption rate for pigment substances.The adsorption removal rates for pigment substances and uremic toxins were almost the same for Kremezin and Kyucal but the adsorption removal rates of some substances were lower for Merckmezin than those for Kremezin.In addition,the adsorption rates for digestive enzymes,important in vivo substances that should not be adsorbed,were high for Kremezin but low for Kyucal and Merckmezin.We found that Kremezin and Kyucal were comparable as regards the adsorption removal rate of indole in the presence of pepsin and sodium cholate,in vivo substances,but with Merckmezin,the adsorption removal rate for indole was lower.In our findings,we noted that the adsorption performance of the generic product Kyucal for most substances was equivalent to that of Kremezin while the adsorption performance of Merckmezin for some substances was lower than that of Kremezin.As a particular conclusion,the lower adsorption removal rate of Merckmezin for indole in the presence of vivo substances needs to be taken into consideration as this will affect clinical results.
著者
鈴木 正
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.90, no.4, pp.598-676, 2008-07-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
芳澤 伸一 道木 慎二 大熊 繁
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.119, no.8-9, pp.1010-1017, 1999-08-01 (Released:2008-12-19)
参考文献数
10

The deterministic annealing (DA) method for vector quantization can obtain better representative vectors than the LBG, CL, FSCL and SOFM. But it has two problems. One is that quality of the results is sensitive to the reduction of parameter T which is a temperature in an annealing operation. Another is that learning time is relatively long. Recently, the equidistortion principle has been derived and it is shown effective for vector quantization. In this paper, to solve above problems, a new algoritym named DAEP (Deterministic Annealing method with Equidistortion Principle) is proposed. In the DAEP, the idea of equidistortion principle is introduced into the DA method. In the annealing operation, location of representative vectors are forced to move to the global optimum points using the equidistortion principle. Judging from quality of results and learning time, it is shown that the DAEP can obtain better results than the other methods.

1 0 0 0 OA 仮面天使

著者
豊田三郎 著
出版者
文潮社
巻号頁・発行日
1948
著者
高橋 康介
出版者
東京大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2012-08-31

本研究は可視化データ認知におけるバイアスの発生機序の解明、及びバイアス除去のための学習法の確立を目指し、以下の3 つのテーマについて実験研究を行うものである。(1)グラフ理解課題時の眼球運動測定を行い、視線パターンのダイナミクスを同定する。(2)高次データ変換法を用いた認知課題により、グラフ理解におけるノービスとエキスパートの認知モデルを明らかにする。(3)可視化データ認知におけるバイアス除去のための学習法を開発し、効果を検証する。初年度は当初計画通り(2)の高次データ変換法を用いた認知実験を行った。高次データ変換法とは3次元以上からなるデータに対して部分次元の関係を複数のグラフで呈示し、それらを統合することで高次元データの把握を求めるという新規な手法である。予備的実験として当初予定の実験内容(グラフ作成課題)を実施した結果、課題難易度が非常に高く、エキスパートの被験者にとっても課題遂行が困難であった。このため実験課題を一部変更し、部分的に情報が欠落したグラフを完成させる課題に変更した。課題変更の結果、ノービスの被験者であっても課題を遂行できる程度の難易度に調整することが可能であった。実験の結果、試行を重ねるにつれて課題遂行時間や正答率において向上が認められた。また呈示する部分グラフ次元の空間関係による効果も認められた。今後、学習進行に応じたバイアスの減少等の詳細な分析を行う予定である。
著者
白 尚燁
出版者
北海道大学大学院文学研究科
雑誌
北方言語研究 (ISSN:21857121)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.111-128, 2013-03-25

This study aims to clarify the relationship between Udihe verbal derivational suffix –du and person marker. In conclusion, Udihe verbal suffix –du is proved to optionally work as the third person plural marker in the finite verb form, which is a very unique way for the Tungusic languages since most of Tungusic either optionally or necessarily marks the third plural person with the plural suffix -l. This unusual phenomenon is presumed to result from the fact that Udihe lost the common Tungusic nominal plural suffix –l in the process of phonetic change. The similar case of marking the third plural person with verbal derivational suffix in the finite verb is also found in Kirghiz of the Turkic languages.
著者
佐藤 大輔 黒須 正明 高橋 正明 高橋 秀明
出版者
一般社団法人 日本人間工学会
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.269-281, 2005-10-15 (Released:2010-03-15)
参考文献数
14

本研究では, 業界の機運として高まりつつあるユーザビリティ担当者の人材育成への関心を踏まえ, ユーザビリティ担当者に求められるコンピタンスの明確化を目指し, 現在のユーザビリティ業界で実際に広く要求されている経験的なコンピタンスを実証的に明らかにすることを目的とした. まず, ユーザビリティ業界のマネージメント層を中心に半構造化インタビューによる2度のデータ収集および分析を実施し, コンピタンスリスト (第1版) を作成した. 続いて, 質問紙調査によって検証と分析を行った. その結果, 大きく五つの分類からなり3段階に重要度分けされる, ユーザビリティ担当者に求められる54項目のコンピタンスリスト (第2版) をまとめた. また, マネージャとエンジニアで求められるコンピタンスに違いがあること, 活動している業種や職種などにかかわらず同一のコンピタンスリストを適用できることが明らかにされた.