著者
武田 友孝 石上 惠一 青野 晃 高橋 伸尚 星野 浩之 高山 和比古 宮田 正則 月村 直樹 佐藤 武司 島田 淳 早川 譲吉 大木 一三
出版者
一般社団法人 日本顎関節学会
雑誌
日本顎関節学会雑誌 (ISSN:09153004)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.254-267, 1991-11-25 (Released:2010-08-06)
参考文献数
35

顎関節は, 蝸牛, 耳小骨などの聴生感覚器および聴覚伝導路と発生学的, 解剖学的および神経生理学的に関連が深く, 顎関節症など咀嚼系の異常が聴覚系に多大な影響を及ぼしていることが推察される。そこで, 当教室で行っている顎口腔系状態と全身状態との関連に関する研究の一つとして, 外耳への音刺激により, 早期に上行性聴覚路より誘発される活動電位で, その起源が明瞭なところから, 異常の局在診断に有用とされ, 神経学的検査などに用いられている聴性脳幹反応に注目し, 本研究に応用している。今回, 著者らが, 顎関節症患者と健常者の聴性脳幹反応について, 比較検討を行ったところ, 聴関節症患者では, 健常者に比ベピーク潜時の延長およびピーク潜時の左右差が認められた。従って, 顎関節症患者は, 顎口腔系のみならず, 聴覚系および脳幹などにも影響を及ぼしている可能性が大であり, 今後さらに, これらについて詳細に究明していくとともに, 顎関節症の診査, 診断および治療にあたって, これらの領域との関連にも十分な注意を払うことが必要と考えられる。また, 顎口腔系機能の障害と全身機能との関係について, 多方面から検討を加えていくことも必要であると思われる。

1 0 0 0 OA 書評

出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.121-136, 2007-04-30 (Released:2009-03-27)
著者
沈 銀美 桐谷 佳恵 日比野 治雄 野口 薫
出版者
日本感性工学会
雑誌
感性工学研究論文集 (ISSN:13461958)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.31-36, 2001-08-31 (Released:2010-06-28)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1 1

Shading is one of the typical depth cues generally used in letter illustrations and designs. Among the various kinds of shading directions, we humans are most familiar with shading in the right-bottom direction. In the present study, we investigated the perceptual effects of the shading directions using letters of alphabets as stimuli. In Experiment 1, we used 26 capital letters and 4 geometric figures in the six shading directions, which means that there were 180 conditions (i. e., (26 letters +4 figures) ×6 shading directions). For each condition, we measured the reaction times for perceiving the stimulus. The results indicated that it takes longer for subjects to recognize simple letters and figures. In Experiment 2, we focused on preferences and readabilities of the stimuli, using eight capital letters in four shading conditions. As the results, we found that the right bottom shading was evaluated as the highest (i. e., the most beautiful, positive, and readable). It is plausible that the results are related to our familiarities with the right bottom shading.

1 0 0 0 OA 日本古典全集

著者
与謝野寛 等編
出版者
日本古典全集刊行会
巻号頁・発行日
vol.御堂関白記 上, 1926
著者
酒井 正志
出版者
中京大学
雑誌
文化科学研究 (ISSN:09156461)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.39-52, 2001-03-10
著者
宮田 康人 松永 久宏 薮田 和哉 林 明夫 山本 民次
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B3(海洋開発) (ISSN:21854688)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.I_564-I_569, 2012 (Released:2012-09-18)
参考文献数
14
被引用文献数
4

塊状製鋼スラグの生物着生基盤機能の長期的検証を行うことを目的として,2002年3月に広島県因島の海域において造成した塊状製鋼スラグ潜堤材について,9年後(2011年)まで追跡調査を行った.その結果,製鋼スラグ潜堤材には,施工1年後から9年後の調査まで海藻の着生種数は,天然転石と同等もしくは同等以上であり,また時間とともに種類数が増加傾向であったこと,魚類,メガロベントス,マクロベントスが天然転石と同程度に着生したほか,絶滅危惧種として隣県の岡山県レッドデータブックに掲載されているマクロベントスも観察されるなどの知見が得られた.以上の結果から,製鋼スラグ潜堤材は,海藻着生場,底生生物生息場,および魚類の蝟集の場などとして施工から9年間にわたり機能が継続していることから,製鋼スラグ潜堤材の有用性が確認された.
著者
大屋 勝敬 和田 慎 小林 敏弘
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.474-476, 2004-04-30 (Released:2009-03-27)
参考文献数
13
被引用文献数
1

By using velocity estimation a new robust trajectory tracking control scheme is developed in this paper for wheeled mobile robots. The developed controller has the following features; i) The proposed controller has robustness not only for the weight and the moment of inertia but also for radius of wheels and distance from the reference point to both wheels. ii) It is easy by using design parameters to improve tracking performance.
著者
鈴木 幸雄 金 永會 内田 絅 高見 正明
出版者
The Japanese Society of Applied Glycoscience
雑誌
応用糖質科学 (ISSN:13403494)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.273-282, 1996-06-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
49
被引用文献数
17

The enzymatic glycosylation and phosphatidylation of biologically active compounds are described. Aromatic, monoterpene, and indole alcohols (benzyl alcohol and its related alcohols, geraniol, citronellol, f arnesol, geranyl-geraniol, and tryptophol) were glycosylated when these alcohols and cellobiose (or lactose) were incubated with Aspergillus niger R-glucosidase (or A, oryzae f-galactosidase), and all β-glycosylated compounds of these alcohols were odorless. A purified cyclo maltodextrin glucanotransferase (CGTase) from Bacillus stearothermophilus was found to catalyze the transfer reaction of the glucosyl residue from dextrin not only to CH2OH groups of the acceptors such as benzyl alcohol and its related alcohols, riboflavin (B2), pyridoxine (PN), thiamin (B1), and n-butyl alcohols with high efficiency, but also to the OH group at the inositol moiety of kasugamycin, at the C-4 positions of glucose moieties of ginsenosides Rc and. Rg1, and of n-octyl-a (Q) -glucoside at the C-3 position of fructose, and also to the OH group of sec- and tert-butyl alcohols, quercetin, and aromatic hydroxy compounds (vanillin, ethyl vanillin, phenol, pyrocatechol, pyrogallol, gallic acid, protocatechuicacid, sesamol) at a considerable efficiency, resulting all α-glucosides of these compounds except quercetin were isolated in crystalline and powder forms and characterized. B. stearothermophilus CGTase had relatively broad acceptor specificity. α-Glucosylated compounds of aromatic alcohols, vanillin, ethyl vanillin, and B1 were odorless. All glucosylated antioxidants were much more stable than aglycones against the oxidation by peroxidase in the presence of hydrogen peroxide. Phospholipase D from Streptomyces sp. (PLD) was observed to be highly active in transferring he dipalmitoylphosphatidyl (DPP-) residue from 1, 2-dipalmitoyl-3-sn-phosphatidylcholine (DPPC) to the CH2OH group in the acceptors such as vitamins (B1, B2, PN, pantothenic acid, B1 disulfide-related compounds), arbutin, kojic acid, genipin, and dihydroxyacetone in a biphasic system. DPP-arbutin and DPP-kojic acid showed the same inhibitory activity to tyrosinase as arbutin and kojic acid, respectively. DPP-genipin showed 6-52 times stronger cytotoxity than genipin to HeLa, HEL, and MT-4 cells. DPP-genipin was found to react with L-phenylalanine in organic solvents to give a clear blue solution having a similar color to an aqueous solution of the natural blue pigment "gardenia blue." This is the first example for the preparation of hydrophobic pigment from a phosphatidyl derivative of a water soluble compound. Moreover, the PLD was first found to bring about the transfer of DPP-residue from DPPC to aromatic hydroxy group of acceptors such as various phenols, naphthol, and 5-hydroxyindole in a biphasic system of an organic solvent with low water solubility and buffer. Immobilized PLD with Amberlite IRC-50 retained 74% of its initial activity after 10 times-repeated batch reaction for DPPcompound synthesis.
著者
松井 達也
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.341-352, 2011 (Released:2011-01-31)
参考文献数
29
被引用文献数
1

2005年に医療観察法が施行され触法精神障がい者に対する看護が注目されている。触法精神障がい者に適切な看護を提供する上で彼らに対する態度を理解することが必要であるが,その態度についての構成要件については明らかにされていない。そこで触法精神障がい者に対する看護師の態度の構成要件を明らかにすることを目的に触法精神障がい者のケアを行っている3つの精神科病院で12名の看護師を対象に面接調査を実施した。そしてBerelsonの内容分析を用いて質的・帰納的分析を行った結果,15個のカテゴリーが抽出された。まず看護師は触法精神障がい者と出会い彼らと関係作りを行うが,これに関するカテゴリーが5個あった。次に臨床場面において治療的関わりを持つがこれに関するものが4個あった。さらに治療を進める中で退院に向けた関わりを持っていたがこれに関するものが2個あった。そしてそれらの関わりの中で患者に対する様々な感情が生じていたがこれに関するものが4個あった。触法精神障がい者に対する態度の構成要件は相反する価値観が矛盾しながら存在するので,そのバランスをいかにとるかが重要である。また触法精神障がい者に対する消極的態度を克服するためには彼らを深く理解し,彼らの看護に関する専門的な知識を持つことが大切である。さらに看護師は彼らの退院後の地域支援システムの構築に寄与することが求められている。
著者
飯村 大智 朝倉 暢彦 笹岡 貴史 乾 敏郎
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第12回大会
巻号頁・発行日
pp.20, 2014 (Released:2014-10-05)

吃音症と呼ばれる言語障害の背景には発話運動制御の問題が示唆されている。本研究では、吃音者は聴覚フィードバックへの依存度が高いこと、及びその背景としてフィードバックの予測・照合の精度が悪いという2つの仮説を立て、行動実験を行った。実験は、自分の声が遅れて聞こえる状態を順応させた上で(0ms;順応なし、66ms、133ms)、自分の声の同時性判断(0ms~150ms)が各条件でどのように変化するかを調べた。結果は非吃音者と比べて吃音者で順応によって同時性判断の判断基準が大きく変化し、フィードバックに依存した運動制御を行っていることが示唆された。一方で同時性判断の精度は非吃音者との有意差はなかったが、吃音者で回答の判断基準と精度の両変数には有意な相関係が見られた。吃音者では聴覚フィードバックへの依存と予測・照合の精度の問題には関連性があり、吃音者に特異的な発話の運動処理の問題が推察される。