著者
成島 毅
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05272997)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.702-741, 1998-02-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
杉浦 香織
出版者
立命館大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は日本人英語学習者が効果的に語強勢を習得する有効な方法として, 聴覚性プライミング効果の原理を利用した発音学習(音声刺激語の復唱)が可能かどうか,また,その効果に影響する要因を検討した.その結果, ①復唱が5回以上で効果あり,②刺激語の親密度に関係なく効果あり(BNC頻度上位3000語),③音節への注意は効果的,④刺激語を数回復唱した後の文字情報が効果的,⑤復唱のみでは効果は1週間持続しない,ことがわかった.発音向上(音韻表象の変化)に必要な音韻情報への注意,文字情報を得る時期の重要性,更に学習効果を持続させるため,音韻情報の内在化を促進させる手だての必要性が示唆された.
著者
Koyama Katsuji Hyodo Yoshiaki Inui Tatsuya NAKAJIMA Hiroshi MATSUMOTO Hironori TSURU Takeshi Go TAKAHASHI Tadayuki MAEDA Yoshitomo YAMAZAKI Noriko Y. MURAKAMI Hiroshi YAMAUCHI Shigeo TSUBOI Yohko SENDA Atsushi KATAOKA Jun TAKAHASHI Hiromitsu HOLT Stephen S. BROWN Gregory V.
出版者
日本天文学会
雑誌
PASJ : publications of the Astronomical Society of Japan (ISSN:00046264)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.S245-S255, 2007-01-31
被引用文献数
16 129

We have observed the diffuse X-ray emission from the Galactic Center (GC) using the X-ray Imaging Spectrometer (XIS) on Suzaku. The high-energy resolution and the low-background orbit provided excellent spectra of the GC diffuse X-rays (GCDX). The XIS found many emission lines in the GCDX near the energy of K-shell transitions of iron and nickel. The most pronounced features are Fe I Kα at 6.4 keV and K-shell absorption edge at 7.1 keV, which are from neutral and/or low ionization states of iron, and the K-shell lines at 6.7 keV and 6.9 keV from He-like (Fe XXV Kα) and hydrogenic (Fe XXVI Lyα) ions of iron. In addition, Kα lines from neutral or low ionization nickel (Ni I Kα) and He-like nickel (Ni XXVII Kα), Fe I Kβ, Fe XXV Kβ, Fe XXVI Lyβ, Fe XXV Kγ and FeXXVI Lyγ were detected for the first time. The line center energies and widths of Fe XXV Kα and Fe XXVI Lyα favor a collisional excitation plasma for the origin of the GCDX. The electron temperature determined from the line flux ratio of Fe XXV Kα/Fe XXV Kβ is similar to the ionization temperature determined from that of Fe XXV Kα/Fe XXVI Lyα. Thus it would appear that the GCDX plasma is close to ionization equilibrium. The 6.7 keV flux and temperature distribution to the galactic longitude is smooth and monotonic, in contrast to the integrated point source flux distribution. These facts support the hypothesis that the GCDX is truly diffuse emission rather than the integration of the outputs of a large number of unresolved point sources. In addition, our results demonstrate that the chemical composition of Fe in the interstellar gas near the GC is constrained to be about 3.5 times solar abundance.
著者
田中 信孝
出版者
地方自治総合研究所
雑誌
自治総研 (ISSN:09102744)
巻号頁・発行日
vol.426, pp.1-38, 2014-04
著者
池添 泰弘 茂木 邦雄 鈴木 隆史 廣田 憲之 植竹 宏往 渋谷 正徳 中川 準 北沢 宏一
出版者
公益社団法人日本磁気学会
雑誌
日本応用磁気学会誌 (ISSN:18804004)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.1557-1560, 1999-04-15

We succeeded in making water levitate in air, using not an extreme by strong magnet such as a Bitter-type hybrid matnet, but a compact superconducting magnet. The levitated water ball had a spherical shape and levitated stably for over a day. We named this phenomenon "magneto-Archimedes levitation," because, to achieve it, we used gravitational and magnetic buoyancy forces in the presence of pressurized oxygen gas. In additon, our method enables paramagnetic substances to levitate in air, which has been considered to be impossible owing to the Maxwell relation, divB=0. We also succeeded in making paramagnetic aqueous copper sulfate levitate in air. To the best of our knowledge, this is the first demonstration of stable levitation of paramagnetic substances in the atmosphere.
著者
梶原 理絵 乗松 貞子
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.5-9, 2014 (Released:2014-03-28)
参考文献数
11

目的 : 覚醒度に及ぼす背面開放端座位の影響を, 自律神経機能および大脳機能から検討し, 加えて背面開放端座位における指先圧の有無の影響も考察することである.方法 : 健常成人女性20名を対象に安静仰臥位と背面開放端座位における大脳機能, 自律神経機能を, 2007年10月から11月に測定した.結果 : 被験者は平均25.8±4.1歳であった. 背面開放端座位は安静仰臥位よりも, 脳波のβ波含有率, 心拍数, 拡張期血圧値が高値を示し, 副交感神経活動は低値を示した. また, 指先圧の有無による背面開放端座位の効果は, すべての指標において有意差が認められなかった.結論 : 背面開放端座位は, 自律神経機能のみならず大脳機能においても覚醒度の上昇に効果的な姿勢であることが示唆された. また, 手掌接地した背面開放端座位で, 指先に力を入れた状態と入れない状態を比較すると, 大脳機能, 自律神経機能からは覚醒度に差は認められなかった.
著者
村田 靖子
出版者
密教図像学会
雑誌
密教図像 (ISSN:02873176)
巻号頁・発行日
no.22, pp.1-16,図巻頭1p, 2003-12
著者
松村 美代 南部 裕之 安藤 彰
出版者
関西医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

培養ブタ虹彩上皮細胞に1μMのprostamideとPGF2αを含む緩衝液を還流して連続的に作用させ、蛍光顕微鏡アクアコスモスを用いてカルシウムイメージングを行った。同一視野の中で反応する細胞をカウントして細胞内カルシウムの上昇度を計測したところ、ほとんど全ての細胞で反応が見られなかった。同様に隅角線維柱帯、毛様体の組織培養から得られた隅角線維柱帯細胞、毛様体上皮細胞におけるカルシウムイメージングを行ったが陽性反応は見られなかった。このことから1μMのprostamideとPGF2αではブタ培養虹彩上皮細胞、隅角線維柱帯細胞、毛様体上皮細胞において細胞内情報伝達のトリガーである細胞内カルシウム濃度を上昇させるような生理活性がない可能性が示唆された。同様の実験を当院眼科で緑内障に対する線維柱帯切除術を行う際に同意を得た患者から得られた線維柱帯細胞を用いて行い、ブタとヒトの種差の有無を検討した。結果はブタ線維柱帯細胞と同じく1μMのprostamideとPGF2αを作用させたところほとんど全ての細胞で反応が見られなかった。これらの結果から当該実験系ではブタ線維柱帯細胞とヒト線維柱帯細胞では種による差がないものと考えられた。同様に培養ヒト隅角線維柱帯細胞における各種プロスタグランジン誘導体に対する細胞内カルシウムの上昇は見られず、ブタおよびヒト隅角線維柱帯細胞に対してプロスタグランジンは少なくとも細胞内カルシウム濃度の上昇を引き金とした細胞内シグナル伝達を引き起こさない可能性が示された。今回の実験で用いた培養細胞はブタ、ヒトともに初代培養系であったため継代を重ねると細胞分裂の限界が訪れた。このように老化に陥った線維柱帯細胞について老化のマーカーであるテロメアの短縮とガラクトシダーゼ活性の変化を検討したところ培養線維柱帯細胞も細胞老化の特徴を示し、アクアポリン1などの遺伝子発現も変化することが明らかになった。この線維柱帯細胞の細胞老化の現象についてはBritish Journal of Ophthalmology誌に公表した。
著者
Yoshinori INOUE Atsushi YAMAMOTO
出版者
クロマトグラフィー科学会
雑誌
CHROMATOGRAPHY (ISSN:13428284)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.63-72, 2014-08-10 (Released:2014-08-26)
参考文献数
94
被引用文献数
6

High-performance liquid chromatography (HPLC) has great contribution in the analysis of the carbohydrates. Various separation modes such as ion exchange chromatography, size exclusion chromatography and partition chromatography have been applied to HPLC of mono- and oligosaccharides. Among them, partition chromatography with a polar stationary phase and aqueous mobile phase, called aqueous normal phase partition (ANP) chromatography, has been used in various fields, and is widely used for the separation of reducing sugars. Currently, this separation mode is considered to be a type of "hydrophilic interaction chromatography (HILIC)". As the use of HILIC mode increases, many novel stationary phases being available for the separation of reducing sugars have been developed. This article focuses on the separation of reducing sugars by ANP (HILIC) mode, and summarizes the traditional and/or recent stationary phases for the separation of reducing sugars. The applicability of various kinds of stationary phases to solid-phase extraction (SPE) of saccharides is also described.
著者
寺原 和孝 横田 恭子 岩渕 龍太郎
出版者
国立感染症研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究はHIV-1感染伝播における樹状細胞の役割についてヒト化マウスモデルで明らかにすることを目的とした。ヒト化マウスは樹状細胞等の骨髄系細胞の分化が乏しいため、まず、ヒト由来サイトカインであるGM-CSFおよびFlt3-Lの導入による樹状細胞の分化誘導について検討したところ、骨髄系樹状細胞亜集団であるBDCA-1+ MDC1およびBDCA-3+ MDC2の顕著な分化誘導が可能となった。そして、これらヒト化マウスにHIV-1を感染させた結果、感染前の単球数と感染後1週目の血中ウイルス量が有意に相関した。つまり、HIV-1初期感染において樹状細胞がその伝播効率に関与することが推察された。
著者
伊東 栄典
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

急増する利用者投稿型コンテンツを,視聴者が与えるタグやコメントを用いて検索する手法を研究した。コンテンツのランキング手法では,コメント内の感情語数に基づくものと,お気に入り登録を2部グラフとして捉えてグラフ構造解析により重み付けする手法を提案した。後者の手法は,将来人気になるコンテンツを早く見つけることが出来る手法である。コンテンツの自動カテゴリ分けでは,単語(タグ)をカテゴゴリと捉え,タグ群を出現頻度および共起頻度に基づき意味階層を与える手法を開発した。階層は非循環有向グラフの形で出力される。しかし意味的な階層化は充分とはいえない。今後も詳細な研究を行う必要がある。
著者
平川 幸子・村上 佳菜・義澤 宣明・滝澤 真理・河合 理城・佐藤 理・高木 俊治 中村 尚司 義澤 宣明
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.167-172, 2014

<p>2011 年3 月11 日に発生した東日本大震災に伴う原子力発電所事故直後から環境中及び露地野菜,原乳,水道水等から,ヨウ素131 が検出された.本稿では,主にヨウ素131 による内部被ばく線量の再評価の参考となる,事故直後の福島県住民の避難状況及び避難者の避難中の食生活及び流通実態について調査し,課題を整理した. 調査結果からは,事故直後に避難者が摂取した食品等の多くは事故前からの備蓄品又は被災地外からの支援物資であったことが確認された.さらに,対象野菜の出荷制限,水道水の摂取制限の他,流通施設の被災,小売店舗の閉鎖,等の状況からヨウ素131 で汚染された食品等が大量に消費される状況ではなく,一般に広く流通した可能性は低いことが示唆された.</p>