著者
玄奘 訳
出版者
其中堂
巻号頁・発行日
vol.〔本編〕, 1903
著者
井出 祐二 山下 廣太郎 松谷 淳
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.38, pp.1850-1851, 1989-03-15

金融機関では,実績情報の活用を目的とした情報システムの構築が進められている。実績情報を格納するデータベースとして,アクセス・パタンが多様で,表形式で取扱うことが可能なリレーショナルデータベース(RDB)が有効である。また,実績情報として,主に,人事情報や顧客情報などの時系列形式の統計データ(時系列データ)が,扱われている。このように,金融機関で構築が進められている情報システムでは,膨大な時系列データを,柔軟に検索・運用することが求められている。本報告では,RDB上での時系列データ管理と,時系列データの問合せ方式について述べる。
著者
渡會 知子
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.600-614, 2006-12-31

本稿では, 相互作用過程における「排除」の問題が, しばしば問題の存否そのものを争点とせざるをえない点に注目し, そのような排除問題の特質を生み出す論理的構造を, ルーマンの「包摂/排除」論を応用することによって解明する.<BR>相互作用過程における排除を分析することの困難は, 対面的な排除が, 必ずしも露骨な加害行為や言語的暴力を伴うわけではないということにある.すなわち, 実証主義的に観察可能な行為の事実性にのみ基づくならば, 排除という経験のリアリティに迫りがたく, 他方, その経験を個人的な認識の問題に還元するなら, 排除の社会的側面を捉えにくい.<BR>本稿では, N.ルーマンによる「包摂/排除」の定義を, 「パーソン」, 「理解」, 「ダブル・コンティンジェンシー」の諸概念とともに検討していく.それによって, コミュニケーションの成立を基底で支える「意味をめぐる包摂/排除」という関係に焦点を当てる.相互作用システムをこの次元で捉えることにより, 包摂と排除が単純な二項対立図式では捉えられないこと, また, 包摂は必ずしも排除の解決を意味せず, むしろ問題は包摂の在り方を主題化することで解決が図られるべきであることを指摘したい.<BR>

1 0 0 0 OA 書評

出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.313-324, 2012 (Released:2013-08-12)
著者
武田 洋幸 工藤 明
出版者
東京大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2005

2006年までに、メダカドラフトゲノム(2007)、および詳細なSNP地図、BACライブラリー等の情報が充実し、メダカ突然変異体から原因遺伝子同定の労力と時間は飛躍的に減少した。2005から2009年の間に、武田研究室および工藤研究室において、それぞれ9系統(肝臓、体軸形成、原腸形成、左右軸変異体、内耳形成)と15系統(心臓、血球、血管、椎骨、頭蓋・ヒレ骨形成、ヒレ形成変異体、ヒレ再生)の原因遺伝子を特定し、目標を達成した。
著者
五十嵐 章 長谷部 太
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1995

デング出血熱の発病機構に係るウイルス毒力説の直接的証拠を得る目的で、1993年タイ国東北部ナコンパノムにおいて臨床的に重篤度の異なる患者から分離された2型デングウイルス遺伝子の塩基配列と、それから推測されるアミノ酸配列を比較解析した。(1)ウイルス蛋白質のアミノ酸配列から、分離株は3つの亜型に分類され、亜型1は最も重症のDSS患者からの分離株、亜型2はDHF患者分離株2株とDF患者分離株2株、亜型3はDF患者分離株3株であった。(2)3'非コード領域(3'NCR)に推測される2次構造からも分離株は3つの亜型に分類され、亜型1はDSS患者分離株、亜型2はDHF患者分離株2株とDF患者分離株3株、亜型3は2株のDF患者分離株であった。これらの結果から、亜型1のアミノ酸配列と亜型1の3'NCRを有するウイスル株に感染した場合、臨床症状は重篤化する可能性があるのに対して、亜型3のアミノ酸配列と亜型3の3'NCRを有する株の感染は軽症で済む可能性が推測される。LLC-MK2細胞に形成されるプラークサイズは、ウイスル遺伝子の構造よりもむしろ、各株が分離された患者の血清反応と関係している。更に1993年、タイ国バンコックの流行から分離された4株の4型デングウイスル遺伝子を比較解析した。その結果、軽症のDF患者分離株に特異的なアミノ酸置換、及び比較的重症のDHF grade II分離株にそれぞれ特異的なアミノ酸置換が存在した。これらのアミノ酸置換は蛋白質の性状に重大な影響を与えると考えられるので、上記2型デングウイスルの結果と総合してデング出血熱の発病機構にウイスル遺伝子の塩基配列が関与していることを推測させる。これらのアミノ酸置換或いは3'NCR構造を有するウイルス株の生物学的性状の解析と、デング出血熱発病機構との係わりは今後の研究課題である。
著者
高坂 康雅
出版者
日本青年心理学会
雑誌
青年心理学研究 (ISSN:09153349)
巻号頁・発行日
no.20, pp.41-53, 2009-02-25
被引用文献数
1

Feelings of young people about inferiority in their appearance were analyzed and developmental changes in adolescence were investigated. Participants were junior high school, senior high school, and university students (n=433) who responded to items about recognition of inferiority in their appearance and related feelings. The results indicated that these feelings could be classified into six types: dissatisfactory feelings, sad feelings, ego-shrinking feelings, hostile feelings, yearning feelings, and self-affirmative feelings. Moreover, the results of cluster analysis indicated that the feelings could be classified into five types; other-ignoring type, self-affirmative type, self-negative type, yearning type, and other-aggressive type. For male, junior high school students showed the other-aggressive type more than other age-groups, high school students showed the other-ignoring type more than other age-groups, and university students showed the self-affirmative type more than other age-groups. Conversely, for females, junior high school students showed yearning type more than other age-groups, high school students showed the self-negative type and yearning types more than other age-groups, and university students showed the self-affirmative type more than other age-groups. These findings suggest that developmental changes of these feelings in adolescence are in transition; for males, aggression and ignoring others were disappearing and inferiority in their appearance was being accepted, whereas for females, yearning for others was changing into self-negation and inferiority in their appearance was being accepted.
著者
灰田 信英
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.151-154, 2000 (Released:2007-03-29)

理学療法学に関する基礎研究を推進するとともに,その成果を社会に還元することを理念として,金沢大学医学系研究科に理学療法学を専攻する大学院ができた。本専攻は病態解析学,障害評価学,機能回復学および機能適応学の4つの学問分野から構成され,充実した設備と実験装置のもと第一線の研究を行っている。社会人向けの特別専攻制度を設け,広く門戸を開放している。
著者
川原 正博 水野 大
出版者
日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.155-165, 2014 (Released:2014-09-24)
参考文献数
67
被引用文献数
2

Trace elements including iron, zinc, copper, and manganese play essential roles in the maintenance of brain functions. Accumulating evidence suggests that dyshomeostasis of trace elements is implicated in the pathogenesis of neurodegenerative diseases including Alzheimer’s disease, vascular type of dementia, prion diseases, and dementia with Lewy bodies. These diseases share similarity in the formation of β-sheets containing amyloid fibrils from disease-associated proteins, including the β-amyloid protein (AβP), the prion protein, α-synuclein, and polyglutamine, and the introduction of apoptotic degeneration. Trace elements can bind to these proteins and cause their conformational changes. Furthermore, these proteins reportedly play crucial roles in the regulation of trace elements. Considering that these proteins colocalize in synapses, it is possible that the interactions between the disease-associated proteins and trace elements are based on the physiological roles of these proteins. We review here the current understanding of the pathology of neurodegenerative diseases based on metal binding to disease-associated proteins and on the disruption of metal homeostasis.
著者
松原 幸夫 尾田 雅文 川崎 一正 小浦方 格 平沢 信康
出版者
新潟大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

本研究の目的は、日本の大学教育において未だ十分には達成されていない高度熟練技術分野における人材育成法を活用した教育カリキュラムを開発することにある。本研究は、現在最先端技術分野において、高度な熟練技術を保有し先進的な取り組みをしている企業(以下「先進企業」という)の人材育成法および日本と欧州の伝統的技術伝承法に関するこれまでの研究成果を検証、統合し推進される。
著者
多喜 義彦
出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.606, pp.196-198, 2005-03

30年以上も使われ続けている機械がある。頑丈な生産機械ならありそうな話だけど,これは小さな日用品だ。大きさといい,構造といい,数年間で使い捨てにされる家電製品に近い。この長寿を可能にしたのはレンタルというビジネス手法だ。