著者
久野 覚 齋藤 輝幸 飯塚 悟 岩田 利枝 望月 悦子 加藤 信介 佐古井 智紀
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究の目的は、一日および年間を通じた実験により、外界の変化とそれに伴う住宅内環境の変化および人間の行動・心理の変化を捉え、地球環境保全の時代にふさわしい住宅のあり方について検討することである。温熱環境については環境計測と被験者実験による生理・心理反応の把握、数値流体力学を用いた夏季通風時における室内温熱・気流環境と人体温熱生理状態の予測、換気方式の違いによる室内環境への影響評価、光環境については居住者の光環境調整行動による照明用電力削減効果とLED照明によるメラトニン抑制効果等、新しい評価法の提案を行った。夏期通風時における人体熱収支については従来の定説を覆す成果を上げた。
著者
小林 紀彦
出版者
日本土壌微生物学会
雑誌
土と微生物 (ISSN:09122184)
巻号頁・発行日
no.31, pp.13-28, 1988-03-01
被引用文献数
3

VA菌根菌の一種,Gigaspora margarita胞子の発芽に影響を及ぼす要因について検討した。その要因としては温度,土壌pH,燐酸カリ濃度,農薬(殺菌剤,殺虫剤,除草剤),植物根の有無,胞子の表面殺菌,土壌殺菌等の影響を調べた。また野外における本菌の胞子形成やその発芽等の季節的な変化を観察した。1.本菌の胞子発芽を大きく阻害する要因は温度と農薬であった。胞子は15℃以下の温度では全く発芽せず,最適発芽温度は25-35℃であり,40℃でも35%の胞子が発芽した。また,農薬の影響は殺菌剤の影響が大きく,とくにベンレート,ダコニールはそれぞれ有効成分の0.05, 3.75ppmで20%以下の胞子発芽率となった。これに比べて殺虫剤は同様の発芽阻害率に達するには殺菌剤より10倍程度高い。除草剤は通常の使用濃度で発芽阻害がみられた。2.土壌pH(4-8),燐酸カリ濃度,0-250ppm,植物根の有無,胞子の表面殺菌,土壌の殺菌等の処理は胞子発芽にほとんどあるいは全く影響を及ぼさなかった。3.1986年から1987にかけての野外でのメダケ自生土壌における本胞子の胞子形成や胞子発芽の季節的な変化をみると,5月に採取した胞子は野外で充分熟成していたため6日以内で発芽したが,6-8月に採取した胞子は発芽後の空か内容の貧弱な胞子が多かった。9月末には新しい胞子が採取できたが,全く発芽しなかった。10月も同様であった。11月採取のものは僅かながら発芽し,12,2月となると発芽がさらによくなった。このことから野外でも胞子は休眠期間を有していることが明かとなった。4.上述のメダケ自生土壌にシロクローバ,アルファルファ,キュウリを栽培して,栽培後3,4,6,8,10,12月と定期的に胞子を採取して調べた結果,いずれの時期の胞子も全く発芽しなかった。しかしこれらの胞子も殺菌水中か土壌中である程度の期間保存すると胞子が成熟して発芽が促進された。
著者
Kiyoshi KOBAYASHI Masayuki EGUCHI Akira OI Kazuya AOKI Kiyoyuki KAITO
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
Journal of JSCE (ISSN:21875103)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.551-568, 2013 (Released:2013-12-27)
参考文献数
20
被引用文献数
4

This study proposes a methodology to find the optimal inspection policy for road pavement with uncertain deterioration processes. Since the deterioration progresses are characterized by a lot of uncertainty, the pavement conditions cannot be deterministically evaluated unless the inspection or repair activities are carried out. The road administrators have to decide whether repair should be implemented based upon the results of inspection. In this paper, the value of the inspection is evaluated by using the real option theory, and the optimal inspection and repair model is formulated to investigate the optimal inspection frequencies and repair policy, which may minimize the expected life cycle costs. Finally, the validity of the methodology presented in the paper is investigated by a case study dealing with the expressway in the real world.
著者
米田 幸雄 荻田 喜代一
出版者
金沢大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1997

薬物療法低反応性の精神分裂病陰性型(2型)の発症に、脳内N-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)型レセプターの異常な活性低下が関与する可能性を追究する目的で、脳内における遺伝子転写調節に着目した。転写制御因子は、細胞核内で遺伝子DNAからmRNAへの転写を制御する核内蛋白質である。実験動物にNMDAを全身的に適用すると、転写制御因子activator protein-1(AP1)のDNA結合能が、脳内各部位の中でも特に海馬において選択的に増強された。実体顕微鏡下における凍結脳切片からのパンチアウト法を用いて解析したところ、AP1結合増強は海馬の歯状回顆粒細胞層においては強く認められたが、CA1野およびCA3野錐体細胞ではこのような増強は見られないことが明らかとなった。歯状回におけるAP1結合上昇は、投与後2時間をピークとする一過性の現象であり、投与後4時間目にはほぼ消失したが、錐体細胞層ではいずれの経過時間でも、著明なAP1結合上昇は観察されなかった。NMDAアンタゴニストを前投与すると、NMDAによる歯状回AP1結合増強は完全に阻止された。免疫組織化学的検討により、NMDA投与は歯状回顆粒細胞層においてのみ、選択的にc-FosおよびC-Jun蛋白質を強く発現する事実が判明した。また、NMDAを全身適用すると、その後動物は「tail biting」のような異常行動を示した。以上の結果より、精神分裂病のような脳機能長期的変化の出現メカニズムには、特定機能蛋白質の生合成変動が、深く関連する可能性が示唆される。
著者
石川 俊行 砥川 進士 降旗 建治 柳沢 武三郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.381, pp.57-64, 2001-10-18
被引用文献数
3

本報告では人がアンプによる音質の違いをどのように判断するかについて, 聴覚系の情報のみ与えた一対比較法(Scheffeの方法)と, 聴覚系以外の情報も与えた階層分析法の両面から実験的に検討した.具体的には, トランジスタ式, FET式, 真空管式(OTL及びOPTで使用)の4種類のアンプを採用し, クラシック, ロック, ポップスにおける4種類の品質表現語(明快さ, 滑らかさ, やわらかさ, 深み)を用いて検討した.その結果, 前者ではわずかなアンプ間の音質の違いが現れているものの, 統計的有意差は認められなかった.さらに後者では, 音楽に「滑らかさ」と「やわらかさ」を好む人が真空管アンプ(OTL)を選ぶ傾向が示唆された.
著者
山田 尚勇
出版者
国立情報学研究所
雑誌
学術情報センター紀要 (ISSN:09135022)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.139-197, 1994-03-28

音楽の中の非可聴高周波成分が鑑賞者の快感の一端を担っているというOohashiらによる研究成果を踏まえて、アナログ技術によるLPレコードとディジタル技術によるCDとの二つの音楽メディアをめぐって分かれている評価を含む、オーディオ機器一般の音質評価を、聴覚生理学および大脳科学を中心とした認知科学の見地から、耳の非線形性の影響を中心として考察し、今後の検討課題と、関連した人種的文化的問題などについて述べる。
著者
江川 博明 本里 義明
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.397-401, 1965-02-05 (Released:2011-09-02)
参考文献数
3

緻密に織られたビニロン布のリン酸エステル化をリン酸-尿素法およびリン酸二アンモニウム-尿素法について試み,その反応条件と得られたカチオン交換布の性質を測定し,イオン交換膜として利用の可能性を検討した。最も良好なイオン卒換布を得るには・ビニロン布を85%リン酸20g,尿素50g,水20gまたはリン酸二アンモニウム20g,尿素40g,水40gの反応浴に浸漬し,液を2倍重量付着させ,100℃で30分間乾の反応条件と得られたカチオン交換布の性質を測定し,イオン交換膜として利用の可能性を検討した。最も良好なイオン交換布を得るには,交換布を得るには,ビニロン布を85%リン酸20g,尿素50g,水20gまたはリン酸二アンモニウム20g,尿素40g水40gの反応浴に浸漬し,液を2倍重量付着させ,100℃で30分間乾燥し,ついで160~180℃で20~30分間熱処理するのが適当であった。市販のビニロン布(厚さ0.46mm)を用いた場合,最適条件で得られたイオン交換布は総イオン交換容量が2.0~2.3meq/g,水和時の厚さ0.58~0.60mm,膜中輪率(0.1N/0.2NKCl)が0.99~0.99,比電導度(0.1NKCl)が8~9Ω-1cm-1×10-3,湿潤時の抗張力および破裂強度がそれぞれ200~220kg/cm2,14~15kg/cm2を示し,耐酸,耐アルカリ,耐溶剤性は非常に良好でそのままイオン交換膜として利用可能と考えられる。なお両方法において熱処理を高温で長時間行なうときは架橋結合の生成が認められた。
著者
伊福部 達
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会誌 (ISSN:09135693)
巻号頁・発行日
vol.84, no.5, pp.325-328, 2001-05-13
参考文献数
5
被引用文献数
2

21世紀に到来する超高齢社会と高度情報社会においては高齢難聴者が急増することは必死であり,それをどう解決するかが社会的にも大きな問題になっている.特に老人性難聴と呼ばれる高齢難聴者は言葉は聞こえても,その意味が理解しにくくなるという文章理解能力に支障を来す.その原因として言葉を処理する速度が低下したり,イントネーションやアクセントなどの韻律を処理する能力が低下するという仮説がある.ここでは,老人性難聴者の補聴手段として注目されている音声変換方式を例に取り,その効果や将来の課題について述べる.
著者
葛西 賢太
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:2896400)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-17, 1992-03-30

Christian Science is one of the much influencial religious sects in the modern United States, especially in the field of publishing and medicine. However, there can we find only few researches about its healing practice even in the United States, and, as a matter of course, in Japan. This is a study about the transition and development of the idea and the arts of the healing from the Harmonialism to Christian Science. In harmonialism I include mesmerism, homeopathy, hydropathy, etc. Harmonialism is defined as an unorganized religious movements, which understands that a person's harmonial rapport with cosmos (or God) has much influence on his/her spiritual composure and physical health. But other than "rapport", one more important motief of harmonialism can I show you. It is the conceptions of half-materialistic fluid (for example, "spiritual matter") as the media of rapport. Many students refer to Christian'Science as one of the cases of harmonialism. Perhaps it is true to their ideas of the psychosomatic causes of diseases, but Christian Science has neither conceptions of "rapport" nor that of materialistic fluid. The materialistic conceptions of fluid changes into a metaphysical conception of "divine Mind" of Christian Science. We can show you another same change as the transition of the conception of the fluid, in that of healing arts. The commonest arts of healing of harmonialism, especially in the case of mesmerism, are "therapeutic touch" or "rubbing", which is done to transmit the fluid into the affected body organ. But in Chrisitian Science, they had no conceptions about such fluid so there are no arts to pass the fluid. These two points also show where Christian Science is to the strand of harmonialism. And my study can be some critic to the tendency of the contemporary research of faith healing, which is apt to focus only on the thought or cause of healing.
著者
苧阪 直行
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 : 日本高次脳機能障害学会誌 = Higher brain function research (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.7-14, 2012-03-31
被引用文献数
5

前頭前野 (prefrontal cortex : PFC) は脳の高次情報の統合, 選択と調整を遂行する領域であり, その障害は記憶や注意のはたらきに影響を及ぼすことが知られている。とくに, 認知的制御を行う実行系の機能は PFC のはたらきにとって重要である。本稿ではPFC のもつさまざまなはたらきのうち, ワーキングメモリ, とくに言語性のワーキングメモリとその実行機能 (executive function) のはたらきをリーディングスパンテスト (reading span test : RST) やリスニングスパンテスト (listening span test : LST) を通して, 脳イメージングの研究を手がかりに考えてみる。とくに健常成人や高齢者のワーキングメモリについてその個人差や容量制約の視点から概観したい。
著者
高嶋 伸次 瀧口 巖 井出 進博
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.854, pp.113-124, 2003-08-18

ソニー・コンピュータエンタテインメント,東芝,ソニーは「プレイステーション 2」の心臓部ともいえる2つのLSIの1チップ化を実現した。検討を開始したのは2001年10月だった。量産開始の2003年春までわずか1年半で1チップ化を実現しなければならなかったという。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1330, pp.41-43, 2006-02-27

昼間でも商店街の半分はシャッターが下り、綿花畑が広がる郊外には廃墟となった工場が点在する。失業率は15%超…。米アーカンソー州オセオラ市にデンソーが北米3番目となるカーエアコンの生産拠点、デンソー・マニュファクチュアリング・アーカンソーを稼働させたのは2004年10月だった。設立と同時に社長に就任したのがジェリー・マクガイア氏。
著者
谷 聖一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.37-43, 2009-01-15
被引用文献数
3

2008年8月16日より8月23日までエジプト国カイロ市近郊の十月六日市(6th October City)で開催された第20回国際情報オリンピック(International Olympiad in Informatics,IOI)において,日本から参加した4名の選手全員がメダル獲得という快挙を達成した.誌面をお借りして,選手たちの活躍ぶりやIOIの概要およびIOI日本委員会の活動を報告する.
著者
橋本 弘樹
出版者
金沢大学外国語教育研究センター
雑誌
言語文化論叢 (ISSN:13427172)
巻号頁・発行日
no.6, pp.95-101, 2002-03

金沢大学外国語教育研究センター