著者
白沢 智恵
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.368, pp.158-165, 2000-09-04

友人と旅行やゴルフ、キャンプなどに出かけたとき、久しぶりに仲間が集まって一杯飲んだとき、あるいは同窓会や同期会のパーティーなど、デジタルカメラが1台あるとその場がぐっと盛り上がる。撮影した写真も有効に使ってほしい。メモリーカードやハードディスクに入れたままというのではもったいない。
著者
今 淳 澤村 大輔
出版者
青森県立保健大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

心筋の胎仔創傷治癒機構(FWH)が成獣創傷治癒機構(AWH)へ移行する時に,遺伝子がどう変動するか網羅的に解析した。その結果,多数の変動遺伝子を検出し,特に,Has-2,MMP,fibromodulinの抗線維化に関連する遺伝子は抑制し,I型コラーゲン,アクチン,TGF-betaの線維化に関連する遺伝子,toll-like receptor,シクロオキシゲナーゼ等の免疫に関与する遺伝子は上昇した。次に,抑制した遺伝子を心筋壊死組織に導入したところ,軽度に抗線維化を認めたが,何れも完全なFWHは誘導されなかった。従って,各遺伝子はFWHのマスター遺伝子ではなく,更なる遺伝子の関与が考えられた。
著者
原敬 著
出版者
大阪毎日新聞社
巻号頁・発行日
vol.補遺, 1899

1 0 0 0 恋愛

著者
日本性学会
出版者
日本性学会
巻号頁・発行日
1921
著者
千森 幹子 BEER Dame Gillian SCOTT Clive
出版者
帝京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は、ポストコロニアル的観点から、1860年代から1920年代にいたる英版文学図像におけるオリエント表象を、政治社会文化美術的背景から、西洋と日本(東洋)の交差として、考察する学際研究であり、カルチュラルスタディズである。本研究では、ケーススタディとして取り上げた文学作品図像に見るオリエント表象を、中東・中国・日本イメージの混在・分化・変容の過程から考察し、この時期、英国がなぜオリエントに魅惑され、何を受容表象しようとしたのか、その現実との乖離を、政治(植民地政策等)文化美術社会ジェンダーなど多領域から検証し、西洋的価値体系におけるオリエント表象の位相を解明することを、目的とする。
著者
林 忍 渋谷 慎太郎 大久保 博世 市野瀬 剛 下河原 達也 長島 敦 尾原 秀明 北川 雄光
出版者
特定非営利活動法人 日本血管外科学会
雑誌
日本血管外科学会雑誌 (ISSN:09186778)
巻号頁・発行日
vol.23, no.5, pp.831-835, 2014 (Released:2014-08-25)
参考文献数
6

要旨:【目的】下肢静脈瘤にはさまざまな愁訴があるが,そのなかでも浮腫を訴える患者は少なくなく,QOL 低下を招く一因となっている.浮腫を伴う下肢静脈瘤患者を対象とし,水分代謝調節作用を有する漢方薬である五苓散(ごれいさん)の臨床的有用性について検討した.【方法】自覚的に浮腫を伴う(CEAP 分類C3 以上)下肢静脈瘤患者22 例に対し,弾性ストッキングに併用して五苓散を12 週間投与した.五苓散投与前後で下肢周囲径(膝蓋骨上周囲径,下腿最大周囲径,外踝周囲径),自覚症状(浮腫,痛み,冷え,倦怠感,しびれ,瘙痒感,こむら返り)Visual Analogue Scale(VAS),静脈瘤重症度および臨床検査値(凝固系,炎症反応,一般,血圧)の評価を行った.【結果】五苓散投与後において下肢周囲径はいずれも有意に減少した.また,自覚症状VAS,静脈瘤重症度も有意な改善を認めた.各臨床検査値については変化を認めなかった.【結論】浮腫を伴う下肢静脈瘤の治療において,弾性ストッキングを併用し五苓散を投与することは浮腫を改善し, 患者の愁訴を軽減する可能性が示唆された.
著者
山岸 昌一
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.702-705, 2010 (Released:2012-02-28)
参考文献数
14
被引用文献数
1
著者
松尾 早苗
出版者
三重大学
雑誌
人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要 (ISSN:02897253)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.153-167, 2004-03-25

In diesem Beitrag werden die folgenden Punkte behandelt, um die Freundschaft zwischen Ludwig Meidner und den expressionistischen Dichtern und deren Einflusse auf seine Zeichnung, vor allem seine Portratzeichnung klarzumachen: I. Der Neuanfang des Maler Meidner in der Groβstadt Berlin, II. Meidners Kontakt mit dem "Neuen Club" und "Neopathetischen Cabaret" in Berlin, III. Die Versuche zurn Verwirklichen seines "Neuen Pathos" bei Meidner-a) die Bildung der Malergruppe "Die Pathetiker", b) die Herausgabe der Zeitschrift "Das Neue Pathos", IV. Die Kreise im "Cafe des Westens" und die Gesprache mit den Dichtern in Jour fixe "Mittwoch=Abende", V. Die Freundschaft mit dem Dichter Ernst Wilhelm Lotz und die Portratzeichnung der Dichter.論説 / Article
著者
服部 英治
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア21 (ISSN:13463799)
巻号頁・発行日
no.198, pp.119-121, 2006-04

冬から春にかけての内科や夏の皮膚科など、診療所も繁忙期を迎えるとてんてこ舞いの忙しさになり、職員に休日出勤を強いることも増える。休日出勤などで無理をさせた職員には、代休や特別休暇の付与などその後の十分なフォローが不可欠だ。休日出勤に関する法律上の規定をきちんと理解した上で、適切な対応を心がけたい。
著者
石島 健 野々村 光栄 藤木 暢也
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.88, no.6, pp.739-742, 1995-06-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
12
被引用文献数
2 2 4

A patient with right exophthalmus due to exacerbation of relapsing sinusitis who had undergone bilateral radical paranasal sinus surgery in our hospital 6 months earlier visited us and was diagnosed with acquired immunodeficiency syndrome (AIDS) after many tests. The patient was a 36-year-old male who had consorted with prostitutes. Esophageal candiditis and tumors of the liver and the colon were found. Blood tests showed a reduction in lymphocytes, particularly in T-cells and an CD4/CD8 ratio of 0.2. HIV (human immunodeficiency virus) antibody titer was increased. Remission of exophthalmus came after therapy with steroids and antibiotics.
著者
宮下 和子
出版者
鹿屋体育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

英語教育とは単なるスキル習得ではなく、ヒューマニティを伴う異文化コミュニケーション教育でもある。歌詞(英語)の和訳(=異文化翻訳)に果たすメロディの役割を自主教材で伝え、ライフ・ワークのスティーブン・フォスターについて、日本ではその「アメリカ性」、米国では「日本性」を伝え、日米交流に寄与できた。2013年12月、米国より2名を招へいし、立命館大学で日本初の「フォスター歌・レクチャーコンサートと国際シンポジウム」を開催できるのは本研究の最大の成果と言え、感謝の念で準備中である。

1 0 0 0 OA 群書類従

出版者
巻号頁・発行日
vol.第286-287,
著者
手島 和之 山本 道代 垣谷 正幸
出版者
東北区水産研究所
雑誌
東北区水産研究所研究報告 (ISSN:0049402X)
巻号頁・発行日
no.64, pp.37-41, 2001-03

平成4(1992)年3月に瀬戸内海でサメによる人身事故が発生して以来,サメ類に対する関心が急速に高まった。このような事故を未然に回避する目的で,サメ類の情報を収集し,公開するための連絡網が直ちに設立された。今回,平成4(1992)年~平成10(1998)年にかけて収集された情報に基づいて,瀬戸内海に出現したサメ類について,若干の検討を行った。1) この期間中に,捕獲され,同定されたサメ類は68個体で,7科9属13種であった。2) これらのサメ類の内,メジロザメ類(50%),シュモクザメ類(20%)及びホホジロザメ(9%)が多く出現した。3) サメ類の個体数の変動と,餌となる小型浮魚類や表面水温の変動との間には,相関関係は認められなかった。4) 大型のサメ類は,瀬戸内海を回遊経路の一部として利用した傾向にあると考えられた。
著者
吉野 真史 丸山 和英 木村 克俊
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.I_1246-I_1250, 2011

A person in a shallow beach near shoreline at Moheji Coast in Hokkaido died due to wave that had ordinary height in November, 2008. In order to reproduce the situation of the fall accident in a shallow beach, two-dimensional hydraulic model tests and numerical calculation were carried out to examine the wave force on a human body. The fall limit ratio was newly proposed for estimating the qualitative risk of person's fall accidents, and its applicability was confirmed. Based on these results, possibilities of person's fall accidents with ordinary waves were confirmed, and the safety tide level was shown for some wave conditions. A basic idea of the safety management was also proposed for shallow beach.
著者
田中 裕
出版者
早稲田大学国文学会
雑誌
国文学研究 (ISSN:03898636)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.183-185, 1983-10-15