著者
稲田 勝美
出版者
Japanese Society of Agricultural, Biological and Environmental Engineers and Scientists
雑誌
生物環境調節 (ISSN:05824087)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.111-118, 1971-03-10 (Released:2010-06-22)
参考文献数
13
被引用文献数
1

市販の農業用透明プラスチックフィルムの分光透過性を紫外, 可視および赤外の各部にわたって測定した.プラスチック材料の異なるフィルム間では, 可視部透過率に大差はないが, 紫外部および赤外部透過率に明らかな差が認められた.300nm以上の紫外線透過率はノイファン, ダイスカイおよびサクビとビニルの一部で低いが, その他のフィルムでは十分に高かった.赤外部ことに厳寒期の保温効果に関係のある7~15μの透過率はポリエチレンで最も高く, ビニルで最も低く, サクビがその中間であった.フィルムの材質が同じ場合, 銘柄の差や使用中の汚染による透過性の変化は短波長ほど大きく, 赤外部ではごくわずかであった.この理由は本質的には添加剤による吸収ならびにフィルム内外の粒子による光散乱の波長依存性によるが, 分光光度計の散乱光受光特性とも関係があることを考察した.おわりに, フィルム試料を提供された東京大学農学部高橋和彦氏および埼玉県園芸試験場上浜龍雄氏に厚く感謝いたします.
著者
雨宮 寛二
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2020年全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.33-36, 2021-01-28 (Released:2021-01-18)

サブスクリプションは従来から存在するが、近年、さまざまな分野で製品やサービスの提供形態として採用されつつある。米国では、いわゆる「サブスク・ボックス」が主流となり、顧客に魅力的な商品を定額で提供することで、ライフタイムバリュー(顧客生涯価値)を生み出し、マネタイズを図っている。本稿では、サブスクリプションの増加要因や成功要因を踏まえた上で、サブスクリプションのビジネスモデルを3つの段階に分類しそれぞれの特徴を明らかにするとともに、ビジネスモデルの戦略性を新たに提起する。
著者
石川 利之
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.340-345, 2012 (Released:2015-07-16)
参考文献数
18
被引用文献数
1

デバイス植込み症例において,腎不全は手術合併症,生命予後に大きな影響を及ぼす.腎不全があるとデバイス植込みに伴う血腫・感染のリスクが増大し,腎障害の程度が増すに従って危険性が高まる.特に,末期腎疾患では出血性合併症・感染が高率にみられる.植込み型除細動器症例において,腎疾患のある群は腎疾患のない群と比べ,心不全の有病率は高く心不全による入院回数は多く,生存率は低値である.近年,QRS幅の延長した重症心不全症例に対する心臓再同期療法(CRT)の有効性が示されているが,腎不全はCRTを施行した心不全患者の予後規定因子である.しかし,腎不全においてもCRTのレスポンダーの予後は非腎不全例と変わらず,CRT後に腎機能低下の進行が抑制された症例では左室のリバースリモデリングがもたらされ,予後改善効果が期待できる.デバイス植込み手術に際して,人工透析のシャントはデバイス植込み部位の決定時に問題となる.デバイス植込み症例に高率に合併する心房細動は脳梗塞の頻度を高めるが,ワルファリンの使用は脳卒中の頻度を著しく増加させるので,原則禁忌とされる.ワルファリン使用下のデバイス植込み手術は血腫・感染の危険因子となるが,手術時のヘパリン置換は,それ以上にリスクが高いとされ,むしろワルファリン投与継続下の手術がすすめられている.
著者
高橋 一正 宇田川 毅 草葉 義夫 村松 岳彦 天野 壮泰 谷岡 慎一 市野 富雄 中野 清志 村上 一方 畔 和夫 奈良部 幸夫 今井 昭生 小西 優介 天田 巌
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌(化学と工業化学) (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1989, no.9, pp.1571-1575, 1989-09-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
4

波長可変レーザー装置を用いてcis-ビタミンK2(cis-VK2)→trans-ビタミンK2(trans-VK2)の光異性化反応を試みた。cis-VK2またはtrans-VK2の溶液に紫外から可視領域のレーザー光を照射し,それぞれの異性化量を測定した。その結果,cis-5-VK2→trans-VK2の異性化に有効な波長は280~460nmであり,とくに435と355nmが高い異性化率を示した。trans-VK2→cis-VK2の異性化反亦も同時に進行するがその速度は遅く,光平衡組成はtrans-VK2/cis-VK27/3となった。また異性化反応は溶媒の影響を受け極性溶媒よりも無極性溶媒が有効であった。cis-VK2→trans-VK2の異性化はテトラプレニル側鎖中のナフトキノン骨格にもっとも近い二重結合で起こり,他の二重結合部では起こらず選択的反応である。窒素雰囲気下でのおもな副生成物はメナクロメノロ一ルであった。これらの結果から異性化反応過程を推定した。
著者
Shin-ichiro Agake Fernanda Plucani do Amaral Tetsuya Yamada Hitoshi Sekimoto Gary Stacey Tadashi Yokoyama Naoko Ohkama-Ohtsu
出版者
Japanese Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Soil Microbiology / Taiwan Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Plant Microbe Interactions / Japanese Society for Extremophiles
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.ME21060, 2022 (Released:2022-01-27)
参考文献数
61
被引用文献数
3

Spores are a stress-resistant form of Bacillus spp., which include species that are plant growth-promoting rhizobacteria (PGPR). Previous studies showed that the inoculation of plants with vegetative cells or spores exerted different plant growth-promoting effects. To elucidate the spore-specific mechanism, we compared the effects of viable vegetative cells, autoclaved dead spores, and viable spores of Bacillus pumilus TUAT1 inoculated at 107 CFU plant–1 on the growth of the C4 model plant, Setaria viridis A10.1. B. pumilus TUAT1 spores exerted stronger growth-promoting effects on Setaria than on control plants 14 days after the inoculation. Viable spores increased shoot weight, root weight, shoot length, root length, and nitrogen uptake efficiency 21 days after the inoculation. These increases involved primary and crown root formation. Additionally, autoclaved dead spores inoculated at 108 or 109 CFU plant–1 had a positive impact on crown root differentiation, which increased total lateral root length, resulting in a greater biomass and more efficient nitrogen uptake. The present results indicate that an inoculation with viable spores of B. pumilus TUAT1 is more effective at enhancing the growth of Setaria than that with vegetative cells. The plant response to dead spores suggests that the spore-specific plant growth-promoting mechanism is at least partly independent of symbiotic colonization.
著者
小泉 諒
出版者
東北地理学会
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.61-70, 2010 (Released:2012-08-28)
参考文献数
17
被引用文献数
1 6

近年の東京大都市圏の空間構造とその変化については,とくに都市地理学と都市社会学において多くの研究が蓄積されてきた。しかしその多くは市区町村単位の分析であり,また空間的パターンの把握については不十分である。そこで本研究は,1995年と2005年の地域メッシュ統計を用いて,職業構成からみた東京大都市圏の居住の空間的パターンと変化を捉え直し,人口動態との関連でその背景を探ることを目的としたその結果,市区町村単位で分析した職業構成は,都市社会学の先行研究が指摘するセクターパターンから同心円パターンへの変化がある程度認められた。メッシュ単位での分析でも,東京都心から15km圏内と30 km圏外の外周部については,これと同様の傾向が確認された。これは,東京都心部での住宅供給の増加によるホワイトカラー層の人口回帰を反映したものと考えられる。しかし,メッシュ単位での結果では,15∼30km圏で鉄道路線に沿った放射状パターンがみられ,郊外では鉄道からの距離による職業構成の居住分化が強まってきている。これは,市区町村単位での分析では見いだせなかった傾向で,郊外住宅地の居住分化と社会的分極化が同時進行していることを示唆している。
著者
Mami ADACHI Hirotaka IGARASHI Minoru OKAMOTO Takashi TAMAMOTO Yasutomo HORI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.21-0201, (Released:2022-01-26)
被引用文献数
2

A 10-year-old female Cavalier King Charles Spaniel presented with hematuria, pollakiuria and skin rash. Based on the histopathological and cytological examination of the skin and bladder mucosa, the dog was diagnosed with large granular lymphocytic (LGL) lymphoma of the bladder and skin. The dog responded well to the initial chemotherapy with nimustine for 3 months. Since recurrence of skin erosion and bladder wall thickening were observed, the dog was subsequently administered chemotherapy with other anticancer drugs, including chlorambucil, vincristine, doxorubicin, L-asparaginase, cytosine arabinoside, and cyclophosphamide. The dog survived for 11 months and died due to tumor-related disseminated intravascular coagulation. This is the first report of a canine case of LGL lymphoma in the skin and bladder.
著者
高橋 裕史 梶 光一 吉田 光男 釣賀 一二三 車田 利夫 鈴木 正嗣 大沼 学
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.45-51, 2002 (Released:2008-07-23)
参考文献数
13
被引用文献数
8

洞爺湖中島において移動式シカ用囲いワナの一種であるアルパインキャプチャーシステム(Alpine Deer Group Ltd., Dunedin, New Zealand)を用いたエゾシカ Cervus nippon yesoensis の生体捕獲を行った.1992年3月から2000年2月までに,59日間,49回の捕獲試行において143頭を捕獲した.この間,アルパインキャプチャーの作動を,1ヶ所のトリガーに直接結びつけたワイヤーを操作者が引く方法から,電動式のトリガーを2ヶ所に増設して遠隔操作する方法に改造した.その結果,シカの警戒心の低減およびワナの作動時間の短縮によってシカの逃走を防止し,捕獲効率(捕獲数/試行数)を約1.1頭/回から3.5頭/回に向上させることができた.
著者
中谷 朋昭 木村 勇輝 橋本 大佑
出版者
日本フードシステム学会
雑誌
フードシステム研究 (ISSN:13410296)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.82-93, 2017 (Released:2017-12-23)
参考文献数
22
被引用文献数
1 2

The Japanese diet is known for its ideal balance of the three macronutrients, namely protein, fat, and carbohydrates. Dietary statistics indicate that over time, in Japan, these macronutrient ratios have been maintained since the mid-1970s in close agreement with favorable macronutrient ratio intake standards, set by the Japanese Ministry of Health, Labour and Welfare. The ideal ratio is principally achieved by reducing carbohydrates, while increasing fats. However, in recent years, this macronutrient ratio appears to depart from ideal ranges, due to over-westernization of the Japanese diet. To investigate the extent of this phenomenon, we analyzed a time series data set for ingested nutrition by using cointegration techniques to identify long-run, stable relationships among the three macronutrients, between 1956 and 2015. Next, we set a restriction on the cointegrating vectors, representing ideal macronutrient ratio standards. This restriction was used as the null hypothesis that the detected long-run relationships among the three macronutrients were favorable, compared to the idealized macronutrient intake standard. We run the likelihood ratio tests for the full sample and sub-samples, by recursively increasing the number of observations obtained since 1978. Our results reject the null hypothesis, at the conventional level of significance, for the full sample and almost all sub-samples. These outcomes indicate that although the Japanese diet between the late 1980s and early 2000s were the closest to the ideal macronutrient ratios of proteins, fats, and carbohydrates, it is diverging since that time from these favorable ratios.
著者
池上 賢
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.149-167, 2009-07-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
19

The purpose of this study is to analyze how audiences tells and give meanings to experiences of manga including "Weekly Shonen Jump", which was the most famous manga magazine in Japan in the 1980s through the early 1990s. I focused on the master narrative which would become the frame of experience. For the method I was analyzed life-story interview data of five informants and their manga experiences. As a result, it was revealed that the reflexivity in which social discourses about media play an important roll in relationship between audience and media.
著者
堤 泰行 山口 雅教
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.113, no.7, pp.776-784, 1993-07-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
3

Experimental studies and analytic theories are presented on a steam share between exhausted air and exhausted fuel from phosphoric acid fuel cells.The steam share depends on a fiow rate of air and fuel. The share characteristics can be explained by a steam transport mechanism in which steam carried with air and fuel are combined with steam permeated through an electrolyte layer.The mechanism is applied to the published analytic theory for fuel cell performance. The revised theory can calculate steam share between air and fuel at each part of a cell. The calculated steam share between exhausted air and exhausted fuel at typical operating conditions of a fuel cell plant is presented.A simplified method for calculating steam share is developed and shown to give almost the same results with the detailed theory for fuel cell performance.
著者
渡邉 重義
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.53-56, 2016 (Released:2018-04-07)
参考文献数
7

探究のためのプロセス・スキルを参考にして,小・中学校の理科カリキュラムで育成したい科学的な問題解決スキル(案)を作成した。科学的な問題解決スキルは,Ⅰ.科学的な思考に関連したスキル,Ⅱ.観察・実験に関連したスキル,Ⅲ.科学的なコミュニケーションに関連したスキルに分類した。そのⅠ~Ⅲのカテゴリーに合計 10 の基本的なスキルを配置し,さらにその下に「比較分類する」「推論する」「条件を制御する」等のスキルを設置した。