著者
佐々木 均
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.51, no.9, pp.835-840, 2015 (Released:2018-08-26)
参考文献数
5

フィジカルアセスメントとは,問診・視診・聴診・触診などを通して,患者の症状の把握や異常の早期発見を行うことである.チーム医療のなかで薬剤師は「薬の専門家」として医薬品適正使用や副作用の早期発見に貢献することが望まれている.そのための技能の1つがフィジカルアセスメントである.長崎大学病院では,早くから体系的なフィジカルアセスメント研修体制を構築し,施設や他職種による承認を受け,薬剤師によるフィジカルアセスメントを展開している.その概略と意義を本稿で紹介したい.
著者
鈴木 誠 粟野 隆 井之川 若奈
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.339-350, 2005 (Released:2005-12-09)
参考文献数
45

明治時代の代表的軍人・政治家である山縣有朋(1838~1922)は築庭を趣味とした。近代日本庭園の形に強い影響を与えた庭園として無鄰庵が有名だが、この庭は山縣を施主として植治(七代目小川治兵衛)が作庭した。したがって、山縣は近代日本庭園のデザインに強い影響を与えた人物とされる。しかし、植治と無鄰庵庭園についての研究は数多いものの、山縣と庭園とに関する研究は少ない。そこで本研究は山縣有朋の庭園観について、植治と出会う以前に造営した椿山荘庭園を中心に分析考察し明らかにすることを目的とした。結果として、山縣の庭園デザインの根源に、彼の故郷萩の山川の風景-原風景があることが指摘できた。
著者
岡田 二郎
出版者
日本比較生理生化学会
雑誌
比較生理生化学 (ISSN:09163786)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.187-197, 2002-12-31 (Released:2011-03-14)
参考文献数
60
被引用文献数
1 1
著者
Akira Hashimoto Hiroshi Masumoto Rikiya Endoh Yousuke Degawa Moriya Ohkuma
出版者
The Mycological Society of Japan
雑誌
Mycoscience (ISSN:13403540)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.47-63, 2021-01-20 (Released:2021-01-20)
参考文献数
98
被引用文献数
2

The resinicolous fungi Sarea difformis and S. resinae (Sareomycetes) were taxonomically revised on the basis of morphological observations and phylogenetic analyses of the nucleotide sequences of the nSSU-LSU-rpb1-rpb2-mtSSU genes. The results of phylogenetic analyses show that S. difformis and S. resinae are grouped with members of Xylonomycetes. According to the results of phylogenetic analyses and their sexual and asexual morphs resemblance, Sareomycetes is synonymized with Xylonomycetes. Although Tromera has been considered a synonym of Sarea based on the superficial resemblance of the sexual morph, we show that they are distinct genera and Tromera should be resurrected to accommodate T. resinae (= S. resinae). Xylonomycetes was morphologically re-circumscribed to comprise a single family (Xylonaceae) with four genera (Sarea, Trinosporium, Tromera, and Xylona) sharing an endophytic or plant saprobic stage in their lifecycle, ascostroma-type ascomata with paraphysoid, Lecanora-type bitunicate asci, and pycnidial asexual morphs. Phylogenetic analyses based on ITS sequences and environmental DNA (eDNA) implied a worldwide distribution of the species. Although Symbiotaphrinales has been treated as a member of Xylonomycetes in previous studies, it was shown to be phylogenetically, morphologically, and ecologically distinct. We, therefore, treated Symbiotaphrinales as Pezizomycotina incertae sedis.
著者
Toshiaki Taira Yuki Ishizaki Shusei Yamamoto Kenichi Sakai Hideki Sakai Tomohiro Imura
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.68, no.12, pp.1223-1230, 2019 (Released:2019-12-01)
参考文献数
42
被引用文献数
1 1

We report the synthesis of amphiphilic dodecenyl phosphonic acid PC12 from vinylphosphonic acid, a reactive phosphonic acid intermediate. The trans-P-C=C moiety enabled PC12 to disperse well in water. Surface tension and dynamic light scattering measurements revealed that PC12 exhibited high surface activity and reduced the surface tension of water from 72.0 to 23.6 mN/m, thereby resulting in the spontaneous formation of aggregates even in a dilute aqueous solution (critical aggregation concentration (CAC) = 4.8 × 10–4 M). In contrast to modern lipids with double-tailed structures, the PC12 of simple singletailed structure spontaneously formed bilayered vesicles, without an external energy supply. Compared with the strength of hydrogen bonds formed by the long, saturated alkyl chain of dodecyl phosphonic acid (DPA), the strength of PC12 intermolecular hydrogen bonds was weaker. The melting point of PC12 was approximately 20°C lower than that of DPA. These results indicate that the trans-P-C=C moiety was considerably important for spontaneous vesicle formation in water. Preliminary modeling of the morphological transitions of the closed bilayer structures in the vesicles was then conducted, by varying the pH and adding an α-helical peptide scaffold.
著者
中西 智範
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.5, no.s1, pp.s114-s117, 2021 (Released:2021-04-20)
参考文献数
9

早稲田大学演劇博物館は、舞台芸術分野の情報検索サイト「Japan Digital Theatre Archives」[1](以下JDTA)を2021 年2 月23 日に公開した。演劇・舞踊・伝統芸能分野を対象とし、公演記録映像と公演関連情報を収集・アーカイブ化し、その情報を検索できるWeb サイトとして機能するものである。本発表では、JDTA の設計から制作、公開までの実践内容を報告するとともに、舞台芸術分野における情報検索の仕組みを提供することの意義や、実践により明らかになった課題や将来の展望等について考察する。
著者
Fumiaki Mori Tomoya Nishimura Taisuke Wakamatsu Takeshi Terada Yuki Morono
出版者
Japanese Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Soil Microbiology / Taiwan Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Plant Microbe Interactions / Japanese Society for Extremophiles
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.ME21031, 2021 (Released:2021-08-24)
参考文献数
22
被引用文献数
3

Microbial cell counting provides essential information for the study of cell abundance profiles and biogeochemical interactions with the surrounding environments. However, it often requires labor-intensive and time-consuming processes, particularly for subseafloor sediment samples, in which non-cell particles are abundant. We developed a rapid and straightforward method for staining microbial intracellular DNA by SYBR Green I (SYBR-I) to enumerate cells by flow cytometry (FCM). We initially examined the efficiency of microbial cell staining at various dye/sediment ratios (volume ratio of SYBR-I/sediment [vSYBR/vSed]). Non-cell particles in sediment strongly and preferentially adsorbed SYBR-I dye, resulting in the unsuccessful staining of microbial cells when an insufficient ratio (<1.63 vSYBR/vSed) of SYBR-I dye was present per volume of sediment. SYBR-I dye at an abundance of 10 vSYBR/vSed successfully and stably stained microbial cells in green fluorescence, while the fluorescent color of non-cell particles red-shifted to yellow-orange with the overaccumulation of SYBR-I dye. A low vSYBR/vSed ratio was quickly recognized by a colorless supernatant after centrifugation. At the appropriate vSYBR/vSed ratio, FCM-measured cell concentrations in subseafloor sediments were consistently similar to microscopy counts (>106 cells cm–3). Samples with low cell abundance (<105 cells cm–3) still require cell separation. This modified staining allows us to efficiently process and perform the microbial cell counting of sediment samples to a depth of a few hundred meters below the seafloor with a higher throughput and capability to scale up than procedures employing microscopy-based observations.
著者
織茂 弘志 山元 修 小林 美和 安田 浩
出版者
学校法人 産業医科大学
雑誌
Journal of UOEH (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.69-75, 2001-03-01 (Released:2017-04-11)
被引用文献数
2 2

平成12年6月, 当教室では強酸による化学熱傷を2例経験した. 症例1は44歳の男性. 化学工場勤務中, 防護マスクをしていたにもかかわらず, その隙間より硝酸が侵入し, 顔面に化学熱傷を受傷した. また, 作業衣を通して右上腕から肩甲部および両下腿から大腿前面にも被酸した. 症例2は26歳の男性. 化学工場勤務中, 濃硫酸を両前腕部に浴び, Ⅱ度の化学熱傷を受傷した. いずれの例も酸をホースにより充填している作業中に, 不慮の事故で酸に曝露している. 両者ともマニュアルどおり15分以上の洗浄をし, 重大な機能障害を残すことなく軽快したが, 一部深達性の損傷部位も認めた. さらなる安全対策のために, 産業医学的側面より検討を行った. 今回の曝露事故を教訓として, 作業に関して次の3つの改善点をあげた. 1)作業中の油断, 特にベテランに多い慣れに伴う強酸の危険性の軽視に対しては, 再教育あるいは啓蒙活動が必要である. 2)主な受傷部位以外にも, 被酸部位の見逃しの可能性があることに対しては, 保護衣を脱ぎ, 全身シャワーを浴びることを勧めた. 3)保護マスクをしていたにもかかわらず曝露したことに対しては, 保護マスクの改良を提案した. また, 強酸曝露時の黄色痂皮を診たときは, 過小評価することなく, 深達性潰瘍の存在を念頭におくべきであることを反省した. 事故防止のため, より質の高い安全対策が望まれる.
著者
中山 裕子 大西 秀明 中林 美代子 大山 峰生 石川 知志
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.35, no.6, pp.292-298, 2008-10-20 (Released:2018-08-25)
参考文献数
17

本研究の目的は,肩甲下筋の機能的な違いを明らかにすることである。対象は健常成人6名とし,運動課題は5秒間の肩関節最大等尺性内旋運動で,筋力測定器(BIODEX)を使用した。計測肢位は肩甲上腕関節回旋中間位,内旋45度位,外旋45度位で,上肢下垂位,屈曲60度・120度,肩甲骨面挙上60度・120度,外転60度・120度の計21肢位であり,肩甲下筋上部・中部・下部の筋活動をワイヤー電極にて導出した。筋電図積分値は内外旋中間位上肢下垂位の値を基に正規化した(%IEMG)。最大トルク値と%IEMG値は挙上角度による比較を行った。肩内外旋中間位・肩甲骨面挙上および外転位での内旋運動において,最大トルク値は,120度の値が下垂位および60度の値より有意に低く,運動肢位により内旋トルクの変化が見られた。また,%IEMGについては,内外旋中間位・外転において,肩甲下筋上部は,下垂位が60度および120度に比べ高い傾向が見られた。また,内外旋中間位・肩甲骨面挙上において,肩甲下筋中部は,60度の値が,下垂位および120度の値に比べ高い傾向が見られた。下部においては,120度の値は下垂位,60度に比べ高い傾向が見られた。以上より,肩甲下筋は肩内外旋中間位における挙上角度の変更により上腕骨長軸に対し垂直に近い線維が最も強く肩関節内旋運動に作用することが示唆された。

2 0 0 0 OA 3.禁煙外来

著者
三浦 伸一郎 朔 啓二郎
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.98, no.2, pp.351-356, 2009 (Released:2012-08-02)
参考文献数
17

喫煙は,万病のもとであり,禁煙は,心・血管疾患予防・治療の第一歩である.喫煙は,喫煙者だけでなく,周囲の非喫煙者にも様々な疾患を引き起こす.現在,日本では,約3,000万人の喫煙者がいるが,その多くは「喫煙は嗜好」と捕らえている.未成年者への禁煙教育はもちろん必要であるが,すでに喫煙しているものに対する禁煙指導も重要である.2006年より「喫煙は病気」という考えにより,禁煙外来が保険適応となり,多くの病院が取り入れ始めている.ここでは,喫煙の心・血管疾患に対する影響および医療機関における環境因子の強化としての禁煙外来のあり方や重要性について述べる.
著者
野上 元
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.10, pp.133-144, 1997-06-05 (Released:2010-04-21)
参考文献数
25

The aim of this paper is to elucidate a pragmatic use of imagination, focusing on that of the political police to detect latent complaint in wartime Japan. Public scribblings, collected and recorded by the police, provide a good instantiation. During the war (1931-45), they took care of them as anti-establishment political thought, and collected them in the Tokko Geppo, a monthly secret report about the social movements. At the same time, they treated them as the representation of latent complaint in the society, having nothing to do with the Left. Therefore, these documents had two aspects: 1) thought control and its crackdown, 2) research about the society the police were sworn to protect. To attain both goals, the police developed their imagination based on the memory of city riot in the Taisho era. From fragmentary graffiti, they imagined the disturbances which might grow up into riot behind the calm society under their powerful control. These compilations are the vestige of police's method to comprehend their contemporary society.
著者
戸上 英憲 野呂 影勇
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.155-162, 1987-06-15 (Released:2010-03-11)
参考文献数
24
被引用文献数
6 7

VDT作業の愁訴率は, 眼および頸肩部が圧倒的に高い. 本論文は, 特に後者についての負担を軽減する目的でVDT作業台の座位身体寸法値に基づく最適な高さ決定の方法を提案した. この方法に従いキーボード置台およびCRTディスプレイ置台の高さを求め, また椅子の座面高さについても, 具体的に数値を求めた. キーボード置台の高さは, キーボードの厚みおよび脚空間のゆとりを確保すると, 現用のJIS S 1010の定める事務用机の高さである70cmより低い値が得られた. CRTディスプレイ置台の高さは, オペレータの視覚能力を十分発揮できるように視機能面からも検討した. その算出結果を実際の職場におけるオペレータ選好値と比較した結果, ほぼ等しい範囲にあり, 本設定法の妥当性が示されたVDT作業台の差尺は, 1/3座高-(4~6)cmがこの方法により求められた.
著者
鈴木 美緒 細谷 奎介 屋井 鉄雄
出版者
一般社団法人 交通工学研究会
雑誌
交通工学論文集 (ISSN:21872929)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.21-30, 2016-01-01 (Released:2016-01-01)
参考文献数
8
被引用文献数
3

近年,国道においても車道上自転車走行空間の整備が増えつつあるが,駐停車車両によって道路左端を占拠され,利用率が低下する問題が指摘されている.そこで本研究では,自転車の駐車車両追い越し挙動を観測し,その挙動に対する影響要因を実走観測およびサイクリングシミュレータ(CS)実験により明らかにすることで,整備において検討すべき項目を抽出した. その結果,実走観測では,車種や利用者属性の違いにより追い越し挙動が異なる傾向が見受けられ,CS 実験により,自転車レーンの整備により自動車に自転車の存在を認識させやすい追い越し挙動の実現が期待される結果となった.また,主観や車線数等の空間的な制約でデザインするのではなく,自動車交通の特性や挙動分析等によって道路を評価し,デザインする必要性が示唆される結果となった.

2 0 0 0 OA 蜂蜜薬効論 (2)

著者
渡辺 武
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋醫學會誌 (ISSN:1884202X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.26-34, 1955-03-31 (Released:2010-10-21)
参考文献数
40
著者
御手洗 菜美子
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.015-019, 2013 (Released:2013-01-29)
参考文献数
20

Messenger RNAs (mRNA), that code sequences of amino acids by using triplets of nucleotides (codons), are translated by multiple ribosomes. Usually more than one codon corresponds to an amino acid. The ribosome speed is known to dependent on the codon, thus there is a room to keep an amino acid sequence (protein) and change the ribosome speed. We model the ribosome traffic with codon-dependent rate estimated for E. coli and show that some wild type codon sequences can regulate “traffic jam” by placing slow codons at the begging of the mRNA. We discuss possible roles of slow codons in translation process.