著者
佐藤 恭道 大熊 毅 別部 智司 戸出 一郎 雨宮 義弘
出版者
日本歯科医史学会
雑誌
日本歯科医史学会会誌 (ISSN:02872919)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.61-64, 1998-04-20

7世紀中ごろ唐の孫思〓によって編纂された『備急千金要方』(以下「千金方」)における口臭治療について検索した.処方は33方と比較的多く記載されている.この中には口臭を消すだけでなく,芳香にする処方や,衣服の臭いや体臭を消す処方まで記載されている。構成生薬は香料や芳香性の強い健胃薬など多岐にわたっている.これらは概ね陶弘景の「集注本草」に基づいているが,後代の「新修本草」や「開宝本草」「証類本草」から記載されているものも認められた.口臭除去は古代から相変わらず香料に依存しているところが大きい.社会環境の変化とは無関係に古代から口臭が人々の大きな悩みであったにもかかわらず根本的な治療法がないまま,それぞれの時代で主に香料のマスキング効果に頼って来たように感じられた.しかし「千金方」における口臭症治療は,多くの処方を記載し,後代の「外台秘要方」「太平聖恵方」などにも影響を与えたものと考えられた.
著者
小川 泰亮
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug delivery system (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.15, no.5, pp.429-436, 2000-09-10
被引用文献数
1 4

Microencapsulation techniques, phase separation and solvent evaporation, have been developed for preparation of drug-containing monolithic microcapsules for prolonged release using poly(lactide-co-gtycolide) and copoly(lactic/glycolic) acid. A new technique encapsulating highly water-soluble drugs has been established by modifying the solvent evaporation method using a w/o/w emulsion. The method can completely entrap the highly water-soluble drugs into the microcapsules and can easily prepare the microcapsules in a large scale. The drug releases in a pseudozero order kinetics for several weeks with degradation of the polymers after an initial burst release. Many prolonged release-microcapsules containing water-soluble peptides and proteins were prepared by this method. It is difficult to avoid the initial burst release from the microcapsules containing a water-soluble drug, and a technique to avoid the burst has not been found yet. But an insulin-microcapsule system without the initial burst release has just been presented in the DDS meeting in Japan in this summer. The initial burst problem will be solved in near future.
著者
Kenji TABARA Hiroki KAWABATA Satoru ARAI Asao ITAGAKI Takeo YAMAUCHI Takashi KATAYAMA Hiromi FUJITA Nobuhiro TAKADA
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.507-510, 2011 (Released:2011-04-28)
参考文献数
13
被引用文献数
6 37

Endemic spotted fever group rickettsiosis was reported in Shimane Prefecture, Japan. From an analysis of 14 clinical cases found in the endemic area, the infectious agent of spotted fever group rickettsiosis was identified as Rickettsia japonica. In this study, we also found that Rickettsia japonica was highly infected with the vector tick, Haemaphysalis longicornis, in the endemic area. These findings suggest that the high incidence of rickettsiosis in Shimane Prefecture can be explained by the high prevalence of Rickettsia japonica among Haemaphysalis longicornis ticks.
著者
福岡 安則 石川 准
出版者
千葉県立衛生短期大学
雑誌
千葉県立衛生短期大学紀要 (ISSN:02885034)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.39-46, 1985

以下に呈示する資料は, 1985年2月5日に,栃木県下都賀郡大平町在住のTT氏からうかがった聞き取りの記録である。TT氏は, 1913 (大正2)年4月25日生まれで,聞き取り時点で71歳。高齢にもかかわらず,長時間の聞き取りに応じていただいた。TT氏の生活史から,かつての部落差別のすさまじさと同時に,現在なお根深い結婚差別の実情が,明らかにされている。記録の編集にあたっては,前回同様,語り口調をできるかぎり生かしながらも,重複部分等はカットした。また,差別問題にかかわる聞き取り資料である点を配慮して,人名・地名などの固有名詞は,原則として,イニシャルのみで表記した。〔 〕内は編集上の補足である。なお,本稿末尾に,調査メソバーの一員である石川准による,一連の聞き取り調査全体にかかわる,調査覚書を付した

1 0 0 0 OA 通信白書

出版者
総務省
巻号頁・発行日
vol.昭和60年版, 1985
著者
因 京子 松村 瑞子 日下 みどり
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

本研究は、平成11-13年度に科学研究費補助金を得て行なった「女性・少女漫画を素材とする異文化理解教育の方法開発」に続いて、日本の産み出した偉大な文化所産であるストーリー・マンガの作品を日本文化と日本語の理解を深めるために利用する方法の開発を行ったものである。今回の研究では、(1)日本語と日本人の言語行動についての基礎的分析、(2)表現分野としてのマンガの位置づけ(マンガの受容)の研究、(3)教材化に適した作品の選択という3つの課題に取り組み、基礎研究の成果に基づいて2冊の教材を開発し、それを用いるコースをデザインした。報告書の第一部には、(1)と(2)について研究参加者3名がそれぞれの専門性を活かして研究した成果である論文12本のうち8本と、コースの概要や方法についての研究代表者による講演の要旨を収録した。第2部には、教材『マンガで読む日本社会3:市井のヒーローたち』と『マンガで読む日本社会4:働く女性たち』の内容を収録した。今回の成果は、次のようにまとめられる。第一に、文体的要素、特に、文末のレベルやジェンダー表現の機能や使用の実態について多面的な研究を行った。第二に、学習者と母語話者の解釈のずれを明らかにし、学習者の解釈を研究する必要性があることを立証した。これらは、言語学及び言語教育学に対して独自の貢献をなすものである。第3に、日本社会を活写した作品群を選択し日本語学習者が日本語のニュアンスや日本人の行動についての理解を深めるための教材として結実させた。この教材は、日本語母語話者に対しても自文化についての考察を深める視点を提供することができる。第四に、マンガという表現分野のアジアにおける状況について研究を行い、他の研究者と協力して論文集を出版した。これは、研究方法論の確立の待たれる「マンガ研究」の分野において道標となり、今後の発展を導くと期待される。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1328, pp.98-100, 2006-02-13

「雨や雪の日は運転に余計な神経を使うから、あまり好きではない」。そう思っているドライバーも多いだろう。その気持ちは運転の"プロ中のプロ"である航空機パイロットも同じ。特に事故が多いとされる離着陸時に、強風や濃霧などの悪天候が重なれば、パイロットの負担はさらに増す。 そんな負担を軽減してくれる装置が、この冬、日本に初お目見えした。

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1911年02月03日, 1911-02-03
著者
志村 正子 三浦 悌二
出版者
The Japanese Society of Health and Human Ecology
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.165-174, 1978

Changes in birth distribution pattern during a few centuries were investigated in both Japan and the USA, using various forms of records. Regional differences in seasonal birth distribution, and their connection with birth rates and marriage seasons were also studied. The following conclusions were drawn. 1) From the second half of the 19th century to the first half of the 1960's, seasonal distribution of births in Tokyo and Osaka showed a fluctuating pattern with a peak from January to March and a trough between May and August. Most variations during that period were in the amplitude of the basic pattern. 2) Old registration books of parishoners known as 'Ninbetsu-cho' of three towns in Osaka City revealed a peculiar pattern with a sharp peak between November and December, ( October and November of the lunar calender) from 1755 to 1867. 3) Japanese birth distribution became less noticeable in the 1960's and the 1970's with very low peak between July and August similar to that formed in the USA. 4) In USA, there is a secular change of shifts of peaks in different periods. The typical pattern with a peak between Aug. and Sep. can be seen from the second half of the 18th century to the first half of the 19th century and again after 1930. During certain periods since the 17th century, different patterns are apparent: e. g. a wide peak between May and September until the 1970's, or a pattern with two peaks in spring and autumn from the second half of the century until the 1920's. 5) Regional differences of the birth distribution in Japan gradually decreased and have reached uniformity throughout Japan. (6) As for the relationships between birth seasonality and regional birth rates, regional birth rates fell in summer, becoming lower as one travels south. 7) As for the relationship between birth seasonality and annual birth rate, a distinct difference was seen in the peak season of Jan.-Mar., and the birth rate in the trough season of May-July changed little until World War II when contraception became popular in Japan. 8) Prior to World War II the seasonal distribution of marriages in Japan was typified by peaks in spring. After the Wax it changed to a pattern with peaks in both spring and late autumn. Seasonal differences of marriages increased, in contrast to birth patterns. 9) Comparing the distribution of marriage ceremonies and registrations after World War II in Japan, seasonal variance was larger for ceremonies than registrations. The marriage registration peak shifted ahead one or two months. This suggests that most marriages were registered several months later than ceremonies. In the 1970's, however, this difference was reduced. 10) It seems worthwhile to consider the possibility that certain seasonal biological suppressing factors varying in period and by region may be responsible for the distributional birth pattern.
著者
高谷 博
出版者
社団法人日本動物学会
雑誌
動物学雑誌 (ISSN:00445118)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, 1958-02-15
著者
丸山 美和子
出版者
佛教大学
雑誌
社会学部論集 (ISSN:09189424)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.195-208, 1999-03-01
被引用文献数
1

本研究は、「文字」と「数操作」の2領域における学習レディネスを具体的に明らかにし、教科学習に繋がる部分での就学期の発達課題を整理することをねらいとしている。文字学習開始のレディネスとしては、話しことばレベルでの一定の言語理解・表現能力、身振りと描画の表現力、音節分解・音韻抽出能力、視覚運動統合能力、空間関係把握・統合能力を提起した。数操作学習開始のレディネスとしては、10以上の数概念形成、系列化の思考、保存の概念等をあげた。合わせて意欲的側面の重視を指摘した。そして保育の課題として、「教科」の学習を幼児期に引き下げて行なうのではなく、幼児期の「発達の主導的活動」をふまえた遊びと生活を豊かにする中で上記の力の獲得を保障することの重要性についてふれた。