著者
古賀 文洋
出版者
日本海洋学会
雑誌
日本海洋学会誌 (ISSN:00298131)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.16-20, 1968-02-29 (Released:2011-06-17)
参考文献数
7
被引用文献数
10

橈脚類には他の甲殻類にみられるように産卵後, 卵塊や卵嚢を体の一部に付着させる種類と水中に浮遊性卵を産出するものとがある.本論では境脚類の浮遊性卵についてC. GROBBEN, J. SφMME, S. M. MARSHALL etc. によって記載されたCalanus 類, M. OBERGによるCentropages, M. W. JOHNSONによるTortanusの卵などに著者が観察した数種類の卵を記載し考察を加えた.浮遊性卵には特別な浮遊適応をしたものと, しないものがある. 浮遊適応をしない卵で典型的なものはCalanidaeの卵である. 浮遊適応をした卵には膠質状のケースの中にあるEucalanus, 刺やいぼ状の突起を持つCentropagesや赤道面が平板状になったケースを持つTortanusの卵などがある.
著者
藤若 恵美 進藤 貴子 永田 博
出版者
川崎医療福祉大学
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.351-357, 2010

本研究の目的は,祖父母との親密性と介護経験の両面から孫世代である大学生の介護観を検討すること,そして,孫世代が介護を実際にどの程度担うことができると考えているのかを介助に対する自信によって測定し,介護場面での孫世代の役割について検討することであった.その結果,祖父母との親密性が高い孫世代は,親密性の低い孫世代よりも家族介護意識と社会的介護意識の両方が高く,家族介護にとどまらず,介護を支援する社会資源にも目をむけていた.祖父母との親密性と介護経験の交互作用はいずれの介護意識においても認められなかった.また,孫世代は現時点で間接的な介助を行う自信があることが示され,介護場面において孫世代が重要な存在となり得ることが示唆された.
著者
望月 明義 伊藤 哲也 会田 仁 山本 和治 浅川 潔 太田 信行
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.141-144, 2016-12-22 (Released:2017-06-09)
参考文献数
10

長野県安曇野市の犀川で越冬する水鳥のうち,眼球突出を示した個体が2010年から5年間観察された。環形動物門ヒル綱に属するTheromyzon sp. がコハクチョウの腫大した眼部から採集されたが,血液が充満し,状態不良のため種は同定できなかった。水鳥がねぐらとする池において,ミズドリビル(T. tessulatum)の生息が確認されたことから,水鳥の眼球突出は本種ヒルの寄生によるものと考えられた。
著者
山内 利秋
出版者
全日本博物館学会
雑誌
博物館学雑誌 (ISSN:03894444)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.21-39, 2015-12
著者
鈴木 啓太 横山 正典 吉田 成朗 望月 崇由 布引 純史 鳴海 拓志 谷川 智洋 廣瀬 通孝
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.52-60, 2018-01-15

本研究では,カスタマーセンタや,遠隔授業などの遠隔コミュニケーションにおいて,対話相手との同調的な感情表出を支援するビデオチャットシステムを提案する.他者の表情を模倣する「ミラーリング」は,他者と友好な関係を築くうえで有効である.しかし,継続的な感情の表出と抑制には本人の意識的な努力を必要とする場合があり,感情労働による消耗を助長させる恐れがある.他方,遠隔コミュニケーションにおいては,ビデオチャットのような情報メディアを介する段階でコミュニケーションに関する要素に情報的変調を加え,感情表出を補助することで対話者間の共感を深めて,コミュニケーションを拡張することができると考えた.本研究では,表情認識センサによって取得した自身の表情と同調するように,対話相手の表情を画像処理によって変化させることで,疑似的なミラーリングを発生させる.提案システムを用いた評価実験として,表情変形が施される模倣者と,自身の表情と同調した表情変形を観測する被模倣者のペアで会話してもらった.その結果,模倣者と被模倣者の両者に対して,会話の円滑さや,共感度の指標が向上することが示唆された.疑似的なミラーリングの効果が,被模倣者だけでなく,模倣者に対しても影響していることが分かった.
著者
小林 潤平 関口 隆 新堀 英二 川嶋 稔夫
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J99-D, no.1, pp.23-34, 2016-01-01

縦スクロール型の日本語電子リーダーにおいて,5〜40文字/行の行長変化がもたらす読み速度及び眼球運動への影響を検証した.読み速度は行長の伸長とともに増加し,最も短い5文字/行で最小,最も長い40文字/行で最大となったが,20文字/行付近で上限に至る傾向が認められた.読み速度の行長依存性は「停留時間」「順行サッカード長」「逆行による過剰停留数」「改行運動中の過剰停留数」のバランスで決定されることがわかった.また,行長が長いほど,停留時間は短く順行サッカード長は長くなって読み速度向上に寄与する一方で,逆行による過剰停留及び改行運動中の過剰停留は増えて読み速度の低下をもたらすというトレードオフの関係が見出された.トレードオフ関係の妥協点を最適行長とすると,本研究における文字サイズ4.4mm及び行高6.0mmの縦スクロール型日本語電子リーダーの最適行長は,20〜29文字/行と結論付けられた.
著者
山森 宙史
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.87, pp.197-216, 2015-07-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
55

This study aims to consider the historical process of establishing of Manga by focusing on Comic Book Sections in Japanese bookstores from the early 1970s to 1980s. Prior studies on Manga tend to focus on trades outside of regular distribution channels to emphasize peculiar characteristics of the emerging media. Consequently, the social process during the 1970s and 1980s to pervade Manga almost all of the retail bookstores through wholesalers has not been clarified. The article shows how Manga to be recognized as one of the established genre in bookstores by concentrating on the particular standard of shinshoban (pocket paperback edition) comics which became one of the best sellers in retail bookstores after the 1970s. The early spread of permanent section of shinshoban comics during the 1970s can be understood as a conflict between Manga and other genre of books, mostly literal arts, and through industrial change surrounding book business as a background. In the late 1970s, sale structure of the small and medium-sized retail bookstores became more dependent on the shinshoban comics. The situation forced booksellers to redefine the identity of their bookstore represented in the composition of sections. Accordingly, most booksellers decided to redefine the identity of their bookstores as a space for consumption from a space of cultural excellence. Booksellers defined Manga merely as a commodity and accepted shinshoban comics to make up a permanent section in their bookstores to compromise their ideals. However, constructing Manga sections in bookstores was nothing less than legitimizing Manga as one of the established genres of printed books. Therefore, the establishment of Manga in the 1970s and 1980s can be seen as a process of reconsidering the publication culture for the Japanese publication industry in a transitional period.
著者
東 直行 狩野 律子
出版者
日本医科大学医学会
雑誌
日本医科大学医学会雑誌 (ISSN:13498975)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.205-209, 2008 (Released:2009-01-15)
参考文献数
5
被引用文献数
2

Drug-induced hypersensitivity syndrome (DIHS) is a rare but severe disease associated with multiorgan failure. The association of DIHS with human herpes virus 6 (HHV-6) has recently been reported. We report on an 89-year-old woman with allopurinol-induced DIHS diagnosed on the basis of symptoms and laboratory examinations. A rash appeared as erythema on the trunk and extremities and edematous erythema on the face. Renal dysfunction, leukocytosis, eosinophilia, and atypical lymphocytes were also present. An elevated titer of antibodies against HHV-6 and HHV-6 DNA in the blood were observed during the course of the disease (1 : 20 to 1 : 1280). Discontinuation of allopurinol administration and systemic corticosteroid treatment led to an improvement, but symptoms worsened when the corticosteroid dosage was tapered. An elevated titer of antibodies against cytomegalovirus was detected during the course of the disease. The patient died of pneumonia, most likely related to cytomegalovirus. This case indicates that, in addition to the reactivation of HHV-6, reactivation of cytomegalovirus may modify clinical disease activity.
著者
与沢 松作 仙田 国晃 野原 弘 高橋 正行
出版者
日本養豚学会
雑誌
日本養豚研究会誌 (ISSN:03888460)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.56-65, 1965-12-28 (Released:2011-06-08)
参考文献数
8

1 当試験場及び富山県経済連滑川種豚場産の子豚517頭 (Y. Y331頭, Y. L70頭, L. L116頭) の椎骨数を調査したところY. Yは20型4.5%, 21型71.6%, 22型23.6%, 23型0.3%, Y. Lは21型40.0%, 22型60%, L. Lは21型2.6%, 22型85.3%, 23型12.1%で品種による椎骨数の違いが認められた。2 F1では椎骨型の変異の巾は小さくなり, またヨークシャーとランドレースの中間的数値よりランドレースに近い椎骨の増加が認められた。3 種雄豚の系統別の胸・腰椎数変異の発現率は系統的に異なる傾向が認められた。4 胸腰椎数の heritability 推定値は高く, 高い遺伝力を期待できることが判明した。5 胸・腰椎数21型および22型各20頭 (ヨークシャー) を用いて飼養試験を行ったところ発育, 飼料要求率には差は認められなかった。6 屠体成績は22型が21型より背腰長I, II, IIIは長く有意な差が認められた。大割肉片ではロース・バラは22型が21型より割合が多くなるが, 逆にハムは小さくなることが認められ2%水準で有意であった。7 ロース長は22型が21型より長く1%で有意であり逆にロース面積は21型が22型より大きくなる傾向が認められたが有意ではなかった。8 背脂肪は22型が21型より薄くなる傾向が認められた。9 椎骨1個あたりの長さは22型が21型より長くなる傾向が認められた。

5 0 0 0 OA 敵討猫魔屋敷

著者
振鷺亭主人 作
出版者
上総屋忠助
巻号頁・発行日
1808

中本型読本(〈中本もの〉)。振鷺亭著・蹄斎北馬画。文化5年(1808)刊。1冊。
著者
鈴木 眞理子
出版者
埼玉県立大学
雑誌
埼玉県立大学紀要 (ISSN:13458582)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.51-61, 2006

ライフコース研究は家族社会学に応用され、親の価値観、親世代の生活状況が子ども世代に与える影響を考察するのに大きく貢献した。本論文は、専門職であるソーシャルワーカーの力量形成のキャリア発展の要素をライフヒストリーの中に見出す研究の一部として、親世代の影響についてソーシャルワーカーを志した娘世代3名のキャリア発達の中に考察した。いずれも父親は職人、自営業、工場労働者で、学歴も義務教育か高卒であるが、本人の成長と並行して父親も家作のある自営業者、工場長、管理職と出世した。父親のキャリアアップと生活向上を可能にしたのは、日本の経済発展であると同時に、両親の真面目さと努力、才覚である。この家庭状況が3名の原動力になっている。また日本の高等教育の発展が、娘世代に親たちの学歴より上の高等教育を可能にした。娘世代は女性の新たな活躍の場として福祉現場を選び、肉体労働をこなし、人間模様を体験した上で、組織のリーダーや管理職としてキャリアアップした。これは日本の福祉時代の到来と施設やサービス事業所の拡充が追い風になっている。同時に3人は国家資格や専門資格の取得と、米国留学、大学院進学、各種研修講師として、質としてもキャリアアップしているが、これを可能にしたのは、本人の強い向上心と独立心である。父親たちの経済的地位の向上を日本経済が後押ししたのと同様に、娘たちの専門職としてのポスト確保、地位向上は福祉サービスの発展、介護事業拡大が可能にした。社会サービスである福祉は経済的発展の上になりたち、個人の世代的キャリア発展も時代の影響が大きいことが証明された。
著者
有本 寛
出版者
日本農業史学会
雑誌
農業史研究 (ISSN:13475614)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.89-96, 2006 (Released:2017-03-23)

One of the important roles of a village in a developing economy is to discipline the behavior of economic agents and to provide governance for economic trade. Comparing with the developing countries today, villages in developing Japan had been successful in governing economic transactions and the village itselves. The autonomous village theory indicates the characteristics of the Japanese villages and suggests some points to consider the difference between Asian and Japanese villages from a historical perspective. This note interprets the autonomous village with the framework of microeconomics and reviews the theory from the perspectives of development economics. From the microeconomics point of view, autonomous village can be understood as an organization that provides institutions of economic governance under social connectedness. I then try to complement the theory by reconsidering the historical significance of the autonomous village with respect to the induction of informal institutions through the Murauke system in Tokugawa period, and the transition of community governance regimes. I argue that the Murauke system was an important starting point for the formation and development of the autonomous village since it demands the village to preserve its agricultural production and to accommodate tax payments, which in turn, induces institutions that support these demands.
著者
桐本 東太
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.83, no.4, pp.133(449)-141(457), 2015-01

書評

5 0 0 0 OA 木戸孝允文書

著者
木戸公伝記編纂所 編
出版者
日本史籍協会
巻号頁・発行日
vol.第3, 1931
著者
edited by Laurence Wuidar
出版者
Brill
巻号頁・発行日
2010
著者
菅原 通雅 今林 宏典 野々村 憲
出版者
広島文化学園大学
雑誌
社会情報学研究 : 呉大学社会情報学部紀要 (ISSN:13418459)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.63-80, 2000-12-26

In this paper,we consider and discuss to technical terms,"force" as resource of the enterprise and "intimation" in individuality and organization. An ''individual" viewpoint becomes more and more important,and in relation to individual ''force" is more requested. On the other hand,the ideal way of organization which accepts individuals is also needed. Therefore,we think that we should create ''holon" between organization and individuali ty. For the purpose,we should structure the process by which individual ''force" is converted into organizational knowledge. As a result, we present an organization man,who creates and organizes a knowledge creation was shown in this paper.