著者
渋谷 恭之
出版者
社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.346-351, 2010-06-20 (Released:2013-10-19)
参考文献数
14

The current foundation of preventing nosocomial infection in dental settings are “Guidelines for infection control in dental health-care settings” announced in 2003 by Centers for Disease Control and Prevention (CDC). These guidelines employ a concept of standard precaution in clinical dentistry, and had a great influence on “Guideline for infection control in dental prosthetics” established in 2007 by Japan Prosthodontic Society and “Guideline for infection control in dentistry” announced by the dental division of the infection control conference of the national university hospitals in 2008. On the other hand, there have been many reports about oral care, for instance, ‘1) oral care prevents aspiration-related pneumonia', ‘2) oral care decreases the onset rate of the influenza to a one-tenth, (oral care decreases significantly neuraminidase and protease which bacteria produce) ', ‘3) oral care reduces a side effect in the oral cavity by the chemoradiotherapy', ‘4) oral care prevents ventilator-associated pneumonia in ICU', ‘5) oral care is useful for symptom relief in terminal illness', and an importance of oral care has been widely noticed in late years.
著者
新實 夕香理 塚田 トキヱ 神郡 博
出版者
富山大学
雑誌
富山医科薬科大学看護学会誌 (ISSN:13441434)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.71-86, 1999-03
被引用文献数
2

妊娠各期における不安の反応と程度およびその変化を明らかにし, 妊娠中の保健指導の受講状況と不安との関連を明らかにすることを目的に, 各期に合わせた保健指導のあり方を検討した.妊婦146名の各期における追跡調査より, 以下のことが見出された.1.一般不安と母性不安は正の相関を示し, 初期が高く, 妊娠の経過と伴に低くなった.2.母性不安は初期に高く, 初産婦に強く見られた.3.一般不安, 母性不安ともに30代後半以上の妊婦に強く見られた.4.初産, 経産に関わらず, ほとんどの妊婦は保健指導を受けていたが, 初期に受けている妊婦はわずかであった.5.妊娠初期の指導を強化するには, 妊娠と診断された時から個人指導を受けることを勧め, また相談窓口の存在を知らせる必要性があった.
著者
"高見 千恵 忠津 佐和代 水子 学"
出版者
川崎医療福祉大学
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.343-351, 2008

"本研究の目的は,介護保険サービスにおけるアウトカム指標としてのサービス満足度の評価尺度を開発する前段階として,設問項目の内容の信頼性,妥当性を検討することである.研究方法は,質問紙調査であり,対象は高齢者支援センター18ヶ所に併設されている訪問看護ステーション,デイケアセンター,デイサービスセンター,ヘルパーステーションで介護保険サービスを利用している325人である.分析方法では,測定尺度としての構成概念妥当性を検証するため探索的因子分析と信頼性を確認するため信頼性分析(Cronbachのα係数を算出)を実施した.探索的因子分析の結果,サービス満足度は「ケアマネジャーの対応」,「サービスのアウトカム」,「サービス提供者への対応」,「サービスへの利用者ニード」,「サービスへの不満」の5因子で構成されていることが明らかとなった.また,信頼性分析の結果,各下位尺度のCronbachのα係数は「サービスへの不満」を除き,0.7以上であった.また,家族構成との関連性については,「ケアマネジャーの対応」と「サービス提供者への対応」に有意な差が認められ,「1人暮らし」は「2世代同居」「夫婦のみ」よりも低かった.以上より,介護保険制度におけるケアマネジメントによって提供されたサービスの満足度を評価する測定用具として許容できる信頼性,妥当性を持つことが示された."
著者
Reina Kawamura Eiichiro Nagata Masako Mukai Yoichi Ohnuki Tomohiko Matsuzaki Kana Ohiwa Tomoki Nakagawa Mitsutomo Kohno Ryota Masuda Masayuki Iwazaki Shunya Takizawa
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.56, no.24, pp.3357-3359, 2017-12-15 (Released:2017-12-15)
参考文献数
9
被引用文献数
28

A 54-year-old woman with adenocarcinoma of the lung and lymph node metastasis experienced nystagmus and cerebellar ataxia 2 weeks after initiating nivolumab therapy. An evaluation for several autoimmune-related antibodies and paraneoplastic syndrome yielded negative results. We eventually diagnosed the patient with nivolumab-induced acute cerebellar ataxia, after excluding other potential conditions. Her ataxic gait and nystagmus resolved shortly after intravenous steroid pulse therapy followed by the administration of decreasing doses of oral steroids. Nivolumab, an immune checkpoint inhibitor, is known to induce various neurological adverse events. However, this is the first report of acute cerebellar ataxia associated with nivolumab treatment.
著者
植村 八潮
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.2-7, 2017-01-01 (Released:2017-01-01)

電子書籍の登場と普及が,印刷技術と物流,物販を基本構造とした産業構造に変革を迫っていることは疑いもない。同時に出版物が担ってきた重要な役割である学術情報の流通や文化的蓄積にも影響を与え,ひいては図書館のあり方や制度設計も変わらざるを得ない。本稿の目的は,普及が進まないと指摘される電子書籍の現状について解説し,さらに図書館サービスに及ぼす影響や求められる対応について検討することにある。電子書籍がビジネス競争の単なる道具として利用されるのではなく,学術と文化の発展に寄与するためにどのような方策をとるべきか。現状分析により課題を明らかにし,その上で目指すべきあり方を検討する。

5 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1902年12月18日, 1902-12-18
著者
宮部 真衣 梅島 彩奈 灘本 明代 荒牧 英治
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.223-236, 2013-01-15

FacebookやTwitterなど,マイクロブログの普及により,ユーザは様々な情報を瞬時に取得することができるようになった.一方,マイクロブログでは流言も拡散されやすい.流言は適切な情報共有を阻害し,場合によっては深刻な問題を引き起こす.これまで,マイクロブログ上の流言拡散に関する分析は十分に行われていない.本論文では,マイクロブログ上で拡散された流言の特徴について分析した.分析対象はTwitterとし,平常時の流言と災害時の流言を用いた.分析の結果,まず,(1)マイクロブログにおける流言の特徴として,以下の3点を明らかにした.(a)マイクロブログにおける流言の発信は,不特定多数に向けたリツイートをインフラとしており,口伝えでの流言の拡散と比較して,流言内容の変容が起こりにくい可能性がある.(b)マイクロブログ上では,流言に関するツイートを複数回投稿するユーザは少なく,また流言情報を投稿したユーザが,自身の発言を訂正することも少ない.(c)流言に関する訂正ツイートが発信されても,流言ツイートはすぐには収束しない.また,(2)マイクロブログにおける,災害時と平常時の流言の違いとして,平常時は連鎖的に流言が広がり,災害時は1つのツイートが連鎖することなく爆発的に広がる傾向があることを明らかにした.これらは,今後マイクロブログ上での流言拡散への対策を講じるうえでの重要な知見となる.
著者
庄野 進
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.56-66, 1995-06-30

Since the birth of electroacoustic media our listening attitude has been changed fundamentally, because of the very character of those media : the acousmatic. P. Schaeffer has defined it to listen to the sounds of which sources are invisible or unknown, refering to Pythagorean ritual. The traditional listening attitude has assumed the real sounding substance behind the reproudced sounds. But nowdays, because of the development of music technology, we can mostly get sounds that have been created from scratch or modulated electronically as a whole. We listen to surface sounds, which are also real in another meaning. Today, even in the live performance of traditional classical music, people receives it in the same manner as through the acousmatic media. It means that the model of the musical experience becomes the acousmatic. It follows the loss of the physicality in the experience of sounds. Some effort in the electroacoustic and computer music are made to retrieve the physicality of sounds, investigating live performance or interactive systems. Or, it is pursued that certain contextualization of those sounds occurs while receiving those acousmatic sounds, by cover jackets, liner notes or discourse of record reviews. In either case, however, if we lose the experience of the real live sounds, we must be imprisoned in a kind of cultic world.
著者
大矢 雅彦
出版者
日本地図学会
雑誌
地図 (ISSN:00094897)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.18-23, 2001-08-10 (Released:2011-07-19)
参考文献数
13
著者
岡村 靖人
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第14回大会
巻号頁・発行日
pp.2, 2016 (Released:2016-10-17)

これまで嗅覚や味覚への直接的な刺激によってもたらされた空腹感と利他的行動との間には負の相関関係があることが明らかにされている。本研究では、空腹感を喚起させるプライム刺激として食べ物の想起課題を課し、その後の利他的行動への影響について検討した。実験では、大学生63名を空腹感喚起の強弱により、強刺激としてラーメンを用いる群、弱刺激としてプリンを用いる群、空腹感を喚起させる想起課題を行わない統制群の3群に分け、各刺激の特徴を詳細に記述するという課題を課した。その後、参加者に無報酬の実験参加を依頼した。その実験に何分間協力してもよいかを8件法で尋ね、利他的行動の指標とした。その結果、プリン群(M=2.43)とラーメン群(M=1.48)、統制群(M=2.48)とラーメン群との間にそれぞれ有意な差が認められた。以上により、食べ物の想起をするだけでも直接的な刺激呈示の場合と同様に利他的行動を抑制する効果があることが示された。
著者
Takeshi NOGUCHI
出版者
The Vacuum Society of Japan
雑誌
Shinku (ISSN:05598516)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.488-497, 2001-05-20 (Released:2009-10-20)
参考文献数
18
著者
国武 陽子 寺田 佐恵子 馬場 友希 宮下 直
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.92, no.4, pp.217-220, 2010 (Released:2010-10-05)
参考文献数
8

アオキ (Aucuba japonica) の花粉媒介様式と主要な花粉媒介者を, 網掛けによる訪花者の排除実験と訪花昆虫の観察から推定した。花序当たりの結果率は, 花序に網 (1 mmまたは3 mmメッシュ) を掛けて昆虫の接触を制限すると, 無処理区に比べて著しく低下したが, 網を掛けて人工授粉を施すと無処理区との差はみられなかった。また, 1 mmと3 mmメッシュの網では, 網掛けの効果に有意な差はみられなかった。以上の結果より, アオキの種子生産は主に虫媒依存であることが示唆された。次に訪花昆虫の同定と体サイズの測定より, 花粉媒介者は, ジョウカイボンおよびゾウムシなどのコウチュウ目や, クロバネキノコバエなどの長角亜目であることが推測された。花粉媒介はこれらの昆虫の機会的な訪花に依存していると考えられる。
著者
下田 雄次
出版者
弘前大学大学院地域社会研究科
雑誌
弘前大学大学院地域社会研究科年報 (ISSN:13498282)
巻号頁・発行日
no.11, pp.132-154, 2015-03-18

日本の民俗芸能研究では、民俗芸能(以下、芸能とも記す)を地域的・社会的な文脈から切り離し「舞台上」の芸術として捉えるような考え方が長らく支配的であった。また、芸能については主にその起源や意味、伝播や系譜が問題にされてきた。このような傾向は眼前にある芸能の姿を捉えようとする視野の欠如をもたらした。民俗芸能に対するこのような観念は我が国における文化財行政の思想的基盤にも影響を与えてきた。本論は民俗芸能や日常における人々の身体の用い方に着目し、民俗芸能を日常とのつながりのなかで捉え直そうとするものであり、近代化による日本人の身体性の変容も視野に入れながら、同時代的な観点に基づいて考察を行うものである。方法としては、青森県津軽地方の岩木山南山麓に伝承される獅子踊りや、同じく当該地域で行われてきた民間の技術を題材にした。いずれの観察対象においても論者自ら参与し実体験に基づく具体的な情報の収集に努めた。また参考事例として、弘前市内に藩政時代より伝わる古流武術の学習・実践によって得られた知見なども加えた。日常における身体活動のレベルから民俗芸能を捉えてみることにより、日常の諸技能を実践する身体のあり方が芸能の所作にとっての文化的な資源になっているという構図が見えてくる。旧来の身体のあり方が残存している一方で、近代以降変容を経た我々の身体がある。そして民俗芸能自体もまた変容を経ている。芸能をとりまく現在の社会には、旧来の事象に適した身体と近代化を経験した身体という二つの身体性が混在していると考えられる。
著者
Mitsuhisa WATANABE
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
Journal of Geography (Chigaku Zasshi) (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.116, no.3-4, pp.387-393, 2007-08-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
20
被引用文献数
3 6

The cabinet office of the Japanese government demonstrated the prospects of future seismic hazards associated with a working model for possible earthquakes in the capital area of Japan. If this assumption is not unrealistic, it is reasonable to use this working model. However, it has already been reported that several active faults may exist in this area. This discrepancy can lead the assessment into unreal issue.I reveal the nature of the Ayasegawa fault located close to the capital area on the basis of geomorphic features. The fault extends in the NWSE direction for at least over 30 km, and the fault trace is linear, which is indicative of lateral movement. There is a graben structure delineated by the fault in the Minuma ward, Saitama City. The vertical component of the Ayasegawa fault is upthrown to the southwest and the average vertical slip rate is 0.05 to 0.1 m/ky. The netslip rate should be much larger than the vertical one, taking lateral movement into account. Although the single vertical offset is assumed to be 0.8 to 4 m, the rupture history of the fault remains unknown.The Ayasegawa fault is an southeastern extension of the Fukaya fault, and is composed of an active fault extending more than 120km through the Kanto Plain across the capital area of Japan. To prepare for a real seismic hazard and to try to reduce damage, we should check the properties and clarify the rupture history of these active faults as an urgent task. Precise local information on these active faults is necessary for motivating people to develop an awareness of disaster mitigation.
著者
広江 一正 富塚 常夫
出版者
日本繁殖生物学会
雑誌
家畜繁殖研究會誌 (ISSN:04530551)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.27-31, 1965-05-30 (Released:2008-05-15)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

ホルスタイン種雄子牛6頭について,生後5ヵ月から17カ月までの間,電気刺激射精法によって毎週1回精液採取を行ない,精液一般性状検査並びに精漿成分含量の測定を行なった,その結果は次の如くであった。1.春機発動期(puberty)は生後8.5カ月であった。2.精液量が2.5ml以上になったのは生後12カ月,精子濃度が1ml中4億以上になったのは13カ月,総精子数が10億以上になったのも同じく13カ月であった。また精子生存指数が50以上になったのは11カ月であった。3.pHは生後6カ月まではアルカリ性(8.0以上)を示したが,その後次第に中性となり,10カ月以降は6.8以下となった。4.精漿中に果糖がはじめて認められたのは生後5.3カ月であった。5. 果糖および総窒素が500mg/100ml以上に,またカルシウムが19.5mg/100ml以上になったのは生後9カ月であった。酸溶性総リンが35.0mg/100mlになったのは13カ月,アスコルビン酸が6.5mg/100m,l以上になったのは14カ月であった。6. 塩素はpHと同じ傾向を示し,8カ月までは多量に存在したがその後次第に減少し,270mg/100ml以下となったのは11カ月であった。7.ナトリウムとカリウムは生後6カ月から17カ月までの間,特に増減を示さず,ほぼ同じ量を示した。8.以上の結果から綜含して,ホルスタイン種雄牛の性成熟期は生後13~14カ月と認められる。