著者
辺見 達彦 遠藤 寿男 高橋 昌美 藤井 幸治 安達 永二朗 尾形 直則
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.1644-1649, 1990-03-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
4

Lumbar disc herniation in teenagers may show a tear at the ring apophysis which may show spur formation. This ring apophysis tear may occur not only in teenagers but also in cases of adults showing lumbar disc herniation. Accordingly, vertebral spur generated after lumbar disc herniation in teenagers and posterior vetebral spur in adult cases were compared by the type of spur in order to investigate the etiology or cause of posterior vetebral spur in cases of adults. Following findings were obtained.1) Bony spur generated after lumbar disc herniation in teenagers and traction spur generated at posterior site of lumbar vertebra in cases of adults cannot be discriminated morphologically.2) The etiology of posterior vertebral spur in cases of adults was considered to be involved greatly with lumbar disc herniation.
著者
宮原 浩二郎
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.92-94, 1995-06-30 (Released:2009-10-19)
著者
藤高 紘平 藤竹 俊輔 来田 晃幸 橋本 雅至 大槻 伸吾 大久保 衞
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.263-267, 2012 (Released:2012-08-01)
参考文献数
25
被引用文献数
3 1

〔目的〕足部アーチ保持筋力トレーニング効果が大学サッカー選手の足関節と足部のスポーツ傷害に及ぼす影響を検討した.〔対象〕大学サッカー選手30名とした.〔方法〕対象を2群に分け,足趾把持筋力,アーチ高率,最大1歩幅,片脚立位保持時間などを測定し,経過観察中に発生したスポーツ傷害を調査した.トレーニング群には,1年間の足部アーチ保持筋力トレーニングを実施し,2群間で測定・調査項目を比較した.〔結果〕トレーニング群では足趾把持筋力,最大一歩幅,片脚立位保持時間が有意に増加し,足関節捻挫発生数が有意に少なかった(χ2=4.66).〔結論〕足部アーチ保持筋力トレーニングにより,足趾把持筋力の向上や姿勢制御能の改善が導かれ,足関節捻挫の発生数低下に影響を与えたと推察された.
著者
小山 珠美 黄金井 裕 加藤 基子
出版者
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
雑誌
日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 (ISSN:13438441)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.20-31, 2012-04-30 (Released:2020-05-28)
参考文献数
25

【目的】脳卒中急性期では,肺炎などの合併症や廃用症候群の予防を含めたリスク管理に加えて,早期経口摂取の開始と段階的摂食訓練,セルフケア能力の向上にむけた系統的,包括的な摂食・嚥下リハビリテーションが必要である.今回,脳卒中急性期患者への効果的な摂食・嚥下リハビリテーションを行うために,平成19 年度より実施したプログラムの有効性を検討した. 【対象】平成18 年4 月1 日から平成21 年3 月31 日までに,救急搬送された脳卒中急性期患者のうち,摂食機能療法で介入した367 名.男性223 名,女性144 名,平均年齢71±12.8 歳. 【方法】367 名の属性および摂食機能療法介入による結果(経口摂取移行者数,入院から摂食機能療法開始までの日数,入院から経口移行までの日数,入院中の肺炎発症率,退院時嚥下能力グレード点数,平均在院日数)を年度ごとに比較し,プログラム実施前後の変化および影響因子を検討した.分析は統計ソフトSPSS ver13 を使用し,統計学的有意水準は5% 未満とした. 【結果】プログラム実施前(平成18 年度)に比べ,プログラム実施後(平成19 年度・20 年度)は経口摂取移行者が増加し(プログラム前83.1%,プログラム後93.4%),入院から経口摂取移行までの日数が短縮した(プログラム前14 日,プログラム後6.8 日).また,入院中の肺炎発症率が減少(プログラム前13%,プログラム後2.8%),退院時嚥下能力グレードが改善し(プログラム前7.6 点,プログラム後8.8 点),普通食を食べて退院できる患者が増えた.また,ロジスティック回帰分析により,プログラムは,入院中肺炎発症を減少させ,退院時嚥下能力グレードを改善させていた. 【結論】脳卒中急性期において,入院当日からの包括的なプログラムにより実施される摂食・嚥下リハビリテーションは,早期経口摂取の再獲得を高め,経口摂取移行率を増加させた.また,肺炎合併症の予防,退院時嚥下能力グレードの改善に寄与することが示唆された.
著者
Tomomi TAKANO Shinji YAMADA Tomoyoshi DOKI Tsutomu HOHDATSU
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.18-0702, (Released:2019-04-23)
被引用文献数
21 37

Feline infectious peritonitis virus (FIPV) causes a severe, immune-mediated disease called FIP in domestic and wild cats. It is unclear whether FIP transmits from cat to cat through the oral route of FIPV infection, and the reason for this includes that FIP is caused by oral inoculation with some FIPV strains (e.g., type II FIPV WSU 79-1146), but is not caused by other FIPV (e.g., type I FIPV KU-2 strain: FIPV-I KU-2). In this study, when cats passively immunized with anti-FIPV-I KU-2 antibodies were orally inoculated with FIPV-I KU-2, FIP was caused at a 50% probability, i.e., FIPV not causing FIP through oral infection caused FIP by inducing antibody-dependent enhancement. Many strains of type I FIPV do not cause FIP by inoculation through the oral route in cats. Based on the findings of this study, type I FIPV which orally infected cats may cause FIP depending on the condition.
著者
斉藤 勇璃 白石 智誠 太田 和宏 根本 さくら 石川 一稀 宇田 朗子 小川 卓也 友広 純々野 中村 祥吾 山内 拓真 西川 和真 宍戸 建元 長野 恭介 蓬畑 旺周 稲垣 武 村井 源 迎山 和司 田柳 恵美子 平田 圭二 角 薫 松原 仁
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第34回全国大会(2020)
巻号頁・発行日
pp.4C2GS1303, 2020 (Released:2020-06-19)

シナリオライターの負担軽減と物語多様性の担保という観点から,ゲーム自動生成システムの開発の必要性が指摘されてきている.これまでに固有名の組みあわせによるシナリオ自動生成やダンジョン自動生成など,いくつかの挑戦は行われてきたが,ゲーム全体において一貫した世界観やストーリー展開を実現するのは困難だった.そこで本研究ではロールプレイングゲームを対象として,シナリオ自動生成,ダンジョン自動生成,BGM自動選択を統合したシステムの開発を行った.シナリオ自動生成においては,既存のゲーム作品のシナリオ分析結果に基づき,クエスト単位でのシナリオ自動生成を行った.次に生成された複数のクエストを統合してストーリーの破綻がない複合的なシナリオの自動生成を実現した.また,ダンジョンは自動生成を実現し,マップやキャラクターは生成されたシナリオに沿ったものを作成した.さらに,シナリオの各場面の機能や登場人物の感情状態に合わせたBGMの自動選択を実現した.これらのゲームの各種要素を自動的に生成して統合することで,ロールプレイングゲーム自動生成システムの構築を行った.
著者
山口 真一
出版者
総務省情報通信政策研究所
雑誌
情報通信政策レビュー (ISSN:24356921)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.E1-E23, 2013-10-29 (Released:2020-09-05)

本研究では、モバイルコンテンツの中でも特に、市場規模が急速に拡大しているソーシャルゲームについて、指摘されることの多い以下の4つの仮説を問題意識とし、実証分析によって定量的・定性的な検証を行う。第一に、射幸心を過度に煽り、リスク選好者を集めてそこから収益をあげている可能性。第二に、過度の依存性が課金額を高めており、そこから収益をあげている可能性。第三に、他の娯楽に比べ依存性が高く、ユーザの生活に支障をきたしている可能性。第四に、低年齢層の依存度が高く、課金額も高まっている可能性。これらを確かめるため、まず、課金額、依存度、リスク選好度、年齢を明示的に組み込んだ同時決定モデルを構築して推定を行った後、依存度とリスク選好度についてはさらに、他の娯楽との違いを記述統計によって比較調査した。実証分析の結果、ソーシャルゲームへの依存度と月次課金額の間に双方向因果関係は確認されなかった。また、年齢についても、年齢は依存度には影響を与えておらず、課金額においては可処分小遣いの要素を排除してもなお、年齢の高いユーザの方が高かった。また、リスク選好度は月次課金額と依存度に有意に正の影響を与えていたものの、比較調査においては、ソーシャルゲーム・ユーザの依存度とリスク選好度が他の娯楽と比べて特別高いということはなく、リスク選好度はむしろ低いという結果になった。以上の事から、ソーシャルゲームについて過度の政策的規制は必要がなく、むしろ社会的厚生を下げる懸念がある。また、社会通念的に問題ない産業であるならば、日本発の一大デジタルコンテンツ・情報通信産業としてビジネスモデルを考察・確立し、より一層の発展を促すと同時に、他産業にも生かしていくのが望ましいと考えられる。その一方で、少なからず存在するトラブルを減少させるためにも、モバイルコンテンツに対する教育を、幅広い年齢層に充実させる必要があると思われる。
著者
上野 馨 矢部 明 弦巻 一郎 張 昭鼎
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.3, no.9, pp.688-690, 1961-09-30 (Released:2009-03-26)
参考文献数
12

尿中に水の型で含まれているトリチウムを,液体シンチレーション法で定量した。尿中に含まれる無機,有機塩類による消光作用を少なくするために1:2陽陰両イオン交換樹脂混合樹脂柱(ダイヤイオン, 100~200メッシュ, HおよびOH型, φ1cm, h10cm)を通して脱イオン化し,純化された尿1mlにつき60mlの液体シンチレータ(4gのPPOと15mgのPOPOPを230mlのエタノール, 770mlのトルエンの混合溶液に溶解したもの)を加え,室温で放射能を測定する。この方法により0.01μc/ml尿のトリチウムを室温で±10%の誤差で定量できる。さらにこの方法は放射性廃液中のトリチウムの定量にも利用できる。
著者
青木 小三郎
出版者
一般社団法人 日本真空学会
雑誌
真空工業 (ISSN:18837174)
巻号頁・発行日
vol.3, no.10, pp.317-320, 1956 (Released:2009-09-29)

薄膜理論の追及と真空技術の発達と相伴つて真空応用の光学は十数年間に異常な進歩を遂げた。真空蒸着の特徴は他の方法では不可能である各種の物質の極めて薄い等厚膜を作り得ることである。此薄膜は強く安価でなければ実用価値は低減するので、今日迄非常な苦辛と努力を払い一応成功の域に達した。今後一層苦難に耐え此事業を発展させたい。
著者
渋川 直也 五味 一博 飯野 史明 金指 幹元 鈴木 丈一郎 大島 朋子 前田 伸子 新井 高
出版者
JAPANESE SOCIETY OF ORAL THERAPEUTICS AND PHARMACOLOGY
雑誌
歯科薬物療法 (ISSN:02881012)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.83-90, 2003-08-01 (Released:2010-06-08)
参考文献数
39
被引用文献数
3

Azithromycin is an azalide antibiotic, which has a strong effect on a wide variety of oral bacteria. It is taken up by phagocytes and is released over a long period in the inflamed tissue. This study investigated the clinical and microbiological effects, and measured the drug concentration in gingival of periodontal patients systemically administered azithromycin. The subjects were 26 adults diagnosed with periodontitis and given azithromycin (zithromac®) 500 mg once daily for 3 days. Clinical parameters such as PD, GI, BOP and GCF were examined at days 0, 7, and 14, and subgingival plaque was collected by paper points at days 0, 4, 7 and 14. The total number of cultivable bacteria was counted and six of the periodontopathic bacteria —Porphyromonas gingivalis, Actinobacillus actinomysetemcomitans, Bacteroides forsythus, Prevotella intermedia, Prevotella nigresence, and Toreponema denticola—were assessed by the PCR method. The lining gingiva of periodontal pocket was collected by pocket curettage at days 4 and 7. The azithromycin concentration was measured by agar diffusion bioassay.The total number of bacteria was significantly decreased at days 4 and 7, but was slightly increased at day 14. Continuous reduction of the six bacteria was recognized until day 14 by PCR. These bacteria were not detected at day 14 without Porphyromonas gingivalis. This result might be due to improvement of anaerobic condition caused by pocket reduction. The azithromycin concentration in the lining gingival tissues of periodontal pocket was 2.92±1.97μg/g at day 4 and 1.27±0.95μg/g at day 7. Half the drug concentration was still detected at 7 days after the first administration in inflamed gingiva.These results indicate that azithromycin may be a useful adjunct agent for adult periodontitis. In the future, we will consider a new periodontal therapy using this behavior of azithromycin.
著者
山門 正宜 石橋 健一
出版者
日本環境共生学会
雑誌
環境共生 (ISSN:13463489)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.36-54, 2021-03-31 (Released:2021-04-10)
参考文献数
13

In recent years, it has become clear that higher education is required to raise environmental awareness, and the importance of higher education is increasing. Recently, the importance of fostering an independent learning attitude. has been emphasized in higher education. From the viewpoint of higher education, it has been clarified that the emotions of students improve learning motivation, and in addition, the research on learning motivation and independent learning attitude is increasing. The purpose of this study is to clarify how college commitment, as positioned in university students' emotions, mediates learning motivation and influences their independent learning attitudes. Therefore, we conducted a questionnaire survey and analyzed the students (first-year students, third-year students) in a small liberal arts university. As a result, it was clarified that university commitment mediates learning motivation and influences independent learning attitudes, and shows the adaptability of the model.
著者
小方 登 稲垣 稜
出版者
日本都市地理学会
雑誌
都市地理学 (ISSN:18809499)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.20-27, 2009-03-15 (Released:2020-04-08)
参考文献数
16

本稿では,現代日本の大都市圏周辺部における都市化の物理的実態を明らかにするために,多時点の衛星画像を利用する試みを紹介する.対象地域として大阪大都市圏の周辺に位置する京阪奈丘陵地域を取り上げ, 1978 年,1989 年,2000 年の3時点のLANDSAT 画像データを利用した.まず植生の変化を明らかにするために,正規化差分植生指標(NDVI)の分布を検討した.次に3時点の赤色バンド画像を青・緑・赤の3つのチャンネルに充てて合成カラー画像とし,京阪奈丘陵における段階的な都市化過程を物理的側面から可視化して示した.さらに人口増減データと比較しつつ,色で強調された各時点における宅地造成が,日本住宅公団(現都市再生機構)や民間業者・学校法人による開発行為であることを確認した.結論として,多時点衛星画像の利用が都市圏レベルでの包括的な土地利用/被覆変化を明らかにする有効なデータソースとなりうることを立証した.
著者
Ryuichiro Suzuki Yoshihiro Uesawa Yoshihito Okada Takumi Horikawa Yui Okabe Masaki Aburada Kunio Takahashi Kaoru Kinoshita
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.199-202, 2021-02-01 (Released:2021-02-01)
参考文献数
11

The 13C-NMR spectral data for the 15-carbon flavonoid skeleton in eleven methoxyflavones isolated from Kaempferia parviflora (Zingiberaceae) were processed by principal component analysis (PCA). Based on the PCA score plots, the methoxyflavones were categorized into three groups according to their structural features. The cytotoxicities of the methoxyflavones toward 3T3-L1 murine preadipocyte cells were evaluated by 3-(4,5-dimethylthiazole-2-yl)-5-(3-carboxymethoxyphenyl)-2-(4-sulfophenyl)-2H-tetrazolium (MTT) assay and found to differ according to structure. The relationship between the 13C-NMR chemical shifts of the methoxyflavones and their cytotoxicities was investigated using Pearson’s correlation analysis. The 13C-NMR signal at C-10, a quaternary carbon, was correlated with cytotoxicity. Based on these results, a structural design which lowers the 13C-NMR chemical shift at C-10 would be important for the development of cytotoxic compounds. Although quantitative structure–activity and structure–property relationships are well established paradigms for predicting trends among a series of compounds, quantitative property–activity relationships have been relatively unstudied. This approach offers a new strategy for directing structure–activity relationship research.
著者
Nahoko Uchiyama Junko Hosoe Naoki Sugimoto Kyoko Ishizuki Tatsuo Koide Mika Murabayashi Naoto Miyashita Kengo Kobayashi Yoshinori Fujimine Toshiyuki Yokose Katsuya Ofuji Hitoshi Shimizu Takashi Hasebe Yumi Asai Eri Ena Junko Kikuchi Kohei Kiyota Kazuhiro Fujita Yoshinobu Makino Naoko Yasobu Yuko Yamada Yoshiaki Iwamoto Toru Miura Koji Mizui Katsuo Asakura Takako Suematsu Ai Kohama Yukihiro Goda
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.118-123, 2021-01-01 (Released:2021-01-01)
参考文献数
11
被引用文献数
10

Quantitative NMR (qNMR) is applied to determine the absolute quantitative value of analytical standards for HPLC-based quantification. We have previously reported the optimal and reproducible sample preparation method for qNMR of hygroscopic reagents, such as saikosaponin a, which is used as an analytical standard in the assay of crude drug section of Japanese Pharmacopoeia (JP). In this study, we examined the absolute purity determination of a hygroscopic substance, indocyanine green (ICG), listed in the Japanese Pharmaceutical Codex 2002, using qNMR for standardization by focusing on the adaptation of ICG to JP. The purity of ICG, as an official non-Pharmacopoeial reference standard (non-PRS), had high variation (86.12 ± 2.70%) when preparing qNMR samples under non-controlled humidity (a conventional method). Additionally, residual ethanol (0.26 ± 0.11%) was observed in the non-PRS ICG. Next, the purity of non-PRS ICG was determined via qNMR when preparing samples under controlled humidity using a saturated sodium bromide solution. The purity was 84.19 ± 0.47% with a lower variation than that under non-controlled humidity. Moreover, ethanol signal almost disappeared. We estimated that residual ethanol in non-PRS ICG was replaced with water under controlled humidity. Subsequently, qNMR analysis was performed when preparing samples under controlled humidity in a constant temperature and humidity box. It showed excellent results with the lowest variation (82.26 ± 0.19%). As the use of a constant temperature and humidity box resulted in the lowest variability, it is recommended to use the control box if the reference ICG standard is needed for JP assays.