著者
Kenji Iwaku Jaeduk Yoshimura Noh Eiji Sasaki Nami Suzuki Tosiaki Kameda Sakiko Kobayashi Ai Yoshihara Hidemi Ohye Natsuko Watanabe Miho Suzuki Masako Matsumoto Yo Kunii Koji Mukasa Kiminori Sugino Koichi Ito
出版者
(社)日本内分泌学会
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
vol.61, no.9, pp.875-881, 2014 (Released:2014-09-29)
参考文献数
20
被引用文献数
2 11

Following the accident at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station which occurred on March 11, 2011 due to the Eastern Japan Great Earthquake (the Accident), there have been concerns over elevation of the risk of thyroid cancer among children due to internal exposure to radioactive iodine. In Fukushima Prefecture, screening of children with thyroid ultrasonography has been carried out, yielding numerous findings, suggesting a possible influence from the Accident. We report thyroid ultrasonographic findings, used by similar device at Fukushima Prefecture’s study, at Ito-hospital. Of the 2721 children aged 15 or less who visited our hospital between January 2005 and March 2013, 1214 children (330 boys and 884 girls; median age, 12; range of age, 4-15) were covered by evaluation of thyroid ultrasonographic findings, excluding children known in advance to have thyroid disease on the basis of disease history, palpation and blood tests. Among these 1214 children, 709 children (58.4%) were found cysts (≤5 mm in 665 cases) by ultrasonography, 43 children (3.5%) were found nodules (≤5 mm in 18 cases) and 9 children (5.2%) were found an intrathyroid ectopic thymus. Analysis of the data before and after the Accident using the same device, involving age adjustment on the basis of the standard population in 2010, showed no difference in the incidence rate of cysts or nodules. In children examined, the incidence rate of cyst formation (particularly ≤5 mm) was higher, and there was no difference in the incidence rate of cysts or nodules between the pre- and post-accident period.
著者
早川 博文 山下 伸夫
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.1992, no.43, pp.170-172, 1992-11-30 (Released:2011-08-11)
参考文献数
6
被引用文献数
2

Dung beetles visiting cattle dung according to dung-age (0 to 7 days) were surveyed from May to November. IVlany species of dung beetles prefered the dung in the pasture to that in the forest. Such species as Caccobius suzukii, however, was distinctly the forest species. In the pasture most species of dung beetles visited the dung of one-day-age, while in the forest they showed a tendency to visit more aged dung except Liatongus phanaeoides and Onthophagus nitidus.
著者
笠谷 和比古
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要
巻号頁・発行日
vol.16, pp.33-48, 1997-09-30

徳川家康の姓氏問題は複雑である。家康はその血統的系譜を清和源氏の流れを汲む新田一族の一人得川四郎義季の末裔たることに求め、自らの姓氏を清和源氏と定めたとされるが、これは天下の覇権を掌握した家康が、慶長八(一六〇三)年の征夷大将軍任官を控えて系譜の正当化をはかる目的で、そのような始祖伝承を無理に付会していったものであるとこれまで見なされてきた。しかし家康宛の朝廷官位叙任に関する口宣を分析した米田雄介氏の近年の研究成果は、このような通説的歴史像に疑義を生じさせるものとなっている。本稿はこれらの研究史を踏まえ、かつ家康関係文書の再検討を通して、家康の姓氏の変遷を追究する。それは単に、家康の源氏改姓の時期のいかんを求める事実問題としてだけではなく、姓氏の変遷に表現されたこの時期の国政上の意義にかかわる問題でもある。本稿では、この家康の源氏改姓問題を通して、豊臣秀吉の関白政権時代の国制はその下に事実上の徳川将軍制を内包するような権力の二重構造的性格を有するものであったことを論じる。
著者
國枝 洋太 三木 啓嗣 今井 智也 新田 收 星野 晴彦
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11036, (Released:2015-12-03)
参考文献数
36

【目的】急性期脳梗塞患者の転帰先をより早期かつ正確に予測するために,自宅退院可否に関連する因子を抽出しその影響度を検討した。【方法】急性期脳梗塞患者58名を自宅退院群と転院群に割りつけた。検討因子は診療録より後方視的に調査し,2群間にて比較検討した。また2群間比較にて有意差を認めた項目で多重ロジスティック回帰分析を行った。【結果】自宅退院可否と関連を認めたのは,性別,入院時血清アルブミン(以下,Alb)値,入院時血清総蛋白(TP)値,入院時NIHSS,入院から1週後の藤島式嚥下グレード(嚥下Gr),高次脳機能障害であり,多重ロジスティック回帰分析では,高次脳機能障害とAlb値が選択された。ROC曲線の結果から,転帰を判別する入院時Alb値のカットオフ値は3.95 g/dl であった。【結論】急性期病院搬送直後の高次脳機能障害の有無とAlb値は,転帰予測因子としての可能性が示唆された。
著者
影山 輝國
出版者
実践女子大学
雑誌
実践国文学 (ISSN:03899756)
巻号頁・発行日
no.86, pp.69-74, 2014-10
著者
長谷 龍太郎 山田 孝
出版者
日本保健科学学会
雑誌
日本保健科学学会誌 (ISSN:18800211)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.256-267, 2007-03-25
被引用文献数
1

作業療法は治療における推論を重視し,クリニカルリーズニングとして教育している。この概念の実践場面における利用についての文献研究を行った。我が国における1983年から2005年までの検索では,クリニカルリーズニングに言及した論文は4篇あり,精神障害と発達障害の症例に対する介入変更をリーズニングの類型から分析したものと教育方法の影響に関する調査研究であった。欧米における1956年から2005年までの検索の結果,該当した論文数70編であった。 93年までの論文はクリニカルリーズニングの概念や類型を議論するものであって,それ以降は新たなクリニカルリーズニング概念の概念枠組みは提示されておらず,従来のものが継続して用いられていた。論文は,作業療法の教育と臨床に関するものが過半数をしめており,クリニカルリーズニングが作業療法教育と臨床に関連していることが示されていた。特にPBLやEBPにおいてクリニカルリーズニングが重要であると考えられていた。一方で作業療法の教育および臨床に関連する論文を領域別に比較すると,精神障害領域の論文が少なかった。

5 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1927年12月21日, 1927-12-21
著者
石井 辰典
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.133-142, 2009

This research examined the hypothesis that the strength of the linkage between self-representation and other-representation varies as a function of the significance of the other people involved in the linkage by analysis of the task facilitation paradigm (Klein et al., 1992) and analysis using an implicit effect of self-representation (Smith et al., 1999). An experiment using friends and fathers for the target persons was conducted with 51 participants. As a result, the strength of the linkage between self-with-father-representation and father-representation varied as a function of the degree of significance of the father. On the other hand, there was a strong linkage between self-with-friend-representation and friend-representation even though the degree of significance of the friend was low. It was thought that these results differ because the meaning of significance was different for father and friend. Moreover, we found a linkage between the father-representation and self-with-friend-representation. The results suggest that further examinations of the factors which determine self-other representation linkage are necessary.
著者
神谷 悠介
出版者
家族問題研究学会
雑誌
家族研究年報 (ISSN:02897415)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.77-91, 2015 (Released:2015-12-11)
参考文献数
24
被引用文献数
1

本稿では、インタビュー調査に基づき、ゲイカップルの生活領域における意思決定プロセスを明らかにすることによって、パートナー関係における民主主義を考察することを目的とする。研究の結果、ライフスタイル上のロールモデルの不在という状況下で、パートナー間において交渉により合意に至る民主主義のプロセスが展開されるという先行研究の知見が支持された。その一方で、意思の相違や力関係、ヘテロノーマティビティが民主的な意思決定に支障をきたすことが示された。以上を踏まえ、パートナー関係における民主主義に困難性が生じる場合の意思決定モデルの構築の必要性が明らかになった。
著者
山田 奨治
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究
巻号頁・発行日
vol.40, pp.103-128, 2009-11-30

六十四種類の「百鬼夜行絵巻」を対象に、その図像の編集過程の復元を試みた。描かれた「鬼」の図像配列の相違に着目し、情報学の編集距離を使って絵巻の系統樹を作成した。その結果、真珠庵本系統の「百鬼夜行絵巻」の祖本に最も近い図像配列を持つのは、日文研B本であるとの推定結果が得られた。また合本系の「百鬼夜行絵巻」についても図像配列を比較し、それらの編集過程の全体像を推定した。
著者
坂倉 有紀 山口 尚子 大中 佳子 吉田 啓子
出版者
鎌倉女子大学
雑誌
鎌倉女子大学紀要 (ISSN:09199780)
巻号頁・発行日
no.16, pp.37-42, 2009-03-31

Listeriosis has been positioned as one of the important foodborn infections. This study investigated the behavior of Listeria innocua in foods prepared by vacuum-packed pouch cooking. In corn potage soup, Listeria innocua increased 2 log at 2℃ and 6 log at 10℃ after 10 days. The growth of Listeria innocua was slightly inhibited in the vacuum-packed pouch. The addition of 0.1% acetic strongly the growth of Listeria innocua.
著者
勝谷 紀子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.213-225, 2006

This research investigated how reassurance-seeking related to coping behaviors for negative life events, rejection by significant others, and depression. In study 1,107 students filled out a questionnaire to examine the relationships between reassurance-seeking and different coping behaviors. The results showed that reassurance-seeking related to significant-other-aided coping behaviors and non-interpersonal coping behaviors. In study 2, the author examined whether coping behaviors based on reassurance-seeking related to depression through rejection by significant other by 2 wave data. One hundred and sixty students answered questionnaires twice after 3 months. The results indicated that reassurance-seeking behavior and non-interpersonal relief behavior related to Time 2 depression through rejection by significant others. The implications for roles of reassurance-seeking on the occurrence and maintenance of depression are discussed.
著者
阪 彩香 桑原 輝隆 イリス ヴィーツォレック
出版者
科学技術・学術政策研究所
巻号頁・発行日
2014-12 (Released:2014-12-17)

科学技術・学術政策研究所の大学ベンチマーキングシリーズの第2弾となる本調査資料は、この20年ほど研究論文において量的および質的な拡大を続けるドイツに焦点を当て、2つのアプローチから日本とドイツの研究活動の比較を行い、日本の大学システムの現在の状況や特徴を捉えた。アプローチ1は、組織レベルの大学システムの分析である。ドイツの個別大学の分野特徴や時系列での変化を把握した上で、日本とドイツの大学システムレベルでの構造の特徴を比較分析した。アプローチ2は、研究論文の責任著者に着目し、日本とドイツにおいて研究論文を生み出す研究活動を実質的にリードした研究者数を比較した。This research material in NISTEP University Research Benchmarking series reports the results of comparing the Japanese and German university systems based on scientific publications. We set Germany as a comparison country because Germany has expanded in research activities over these 20 years. This report consists of two parts. First, we developed the Research Activity Sheet of 68 German universities for analyzing their changing in characteristic and in time series, and identified the characteristics of the Japanese university system compared with Germany. Second, focused on corresponding authors in scientific publications, we also compared the number of corresponding authors in Japan and Germany.
著者
根本 哲生 森山 美樹 坂田 泰子 山本 嘉子 江石 義信 菅野 純
出版者
特定非営利活動法人 日本臨床細胞学会
雑誌
日本臨床細胞学会雑誌 (ISSN:03871193)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.343-346, 2000-09-22 (Released:2011-11-08)
参考文献数
8
被引用文献数
1 2

背景:家族性大腸腺腫症 (Familial adenomatous polyposis以下FAP) はAPC遺伝子のgermlinemutaionに起因する遺伝性疾患であり, 若年女性の甲状腺に乳頭腺癌をしばしぼ合併することが知られている.近年, 甲状腺乳頭癌に細胞の節状配列や充実性増殖などの組織学的特徴を有するcribriform-morular variant (CMV) が提唱され, FAPに伴う甲状腺乳頭癌は, 多くがその範疇に入るものと考えられる.今回, われわれは家族性大腸腺腫症に合併した甲状腺癌の2例を経験し, 穿刺吸引細胞像を検討した.症例:症例はいずれも20歳女性.甲状腺腫瘤に対し穿刺吸引細胞診が行われた. 通常の乳頭癌にもみられるコロイド, 核の切れ込みなどの他に, 1) 細長い核を有する高円柱状細胞の柵状配列, 2) 多角形細胞の充実性胞巣, 3) 立方状細胞の節状配列が特徴的な細胞所見であり, 穿刺吸引細胞像からCMV甲状腺癌の推定が可能と考えられた.結論:CMVは非FAP患者では比較的まれであることから, 甲状腺穿刺吸引細胞診でこれらの特徴的な細胞像を認めた場合には, 甲状腺腫瘤が初発症状として気付かれたFAPである可能性を考慮する必要があると考えられる.
著者
大宮司 信
出版者
北翔大学
雑誌
北翔大学北方圏学術情報センター年報 (ISSN:21853096)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.35-40, 2015

関西にある円応教を対象とし,教祖が体験した神がかりがどのように継承され,どのように変容していったかを,「修法」という同教団の宗教儀礼を通して検討した。
著者
長塚 祐季
出版者
成城大学
雑誌
成城国文学 (ISSN:09110941)
巻号頁・発行日
no.28, pp.26-35, 2012-03